くらしの園芸
株式会社ファンシーフーズ
「放置栽培実践日記」ブログ
放置栽培実践日記 伊東久雄
2025.10.06 08:00
【放置栽培の実践】農地栽培の実践ー40(サツマイモの放置栽培2期目⑤ー完)
2025.10.03 08:00
【放置栽培の実践】レイズドベッド栽培の実践-18(長ナス④)
2025.10.01 08:00
【放置栽培の実践】レイズドベッド栽培の実践-17(チャマメ②ー完)
2025.09.29 08:00
【放置栽培の実践】レイズドベッド栽培の実践-16(ミニトマト⑧ー完)
2025.09.26 08:00
【放置栽培の実践】農地栽培の実践-39(姫カボチャの放置栽培B③ー完)
2025.09.24 08:00
【放置栽培の実践】農地栽培の実践ー38(ミョウガの放置栽培A①)
2025.09.22 08:00
【放置栽培の実践】農地栽培の実践-37(ししとう・甘長とうがらし・万願寺とうがらし・鷹の爪の放置栽培②ー完)
2025.09.19 08:00
【放置栽培の実践】農地栽培の実践ー36(サツマイモの放置栽培2期目④)
2025.09.16 08:00
【放置栽培の実践】農地栽培の実践-35(オオバの放置栽培①)
2025.09.12 08:00
【放置栽培の実践】農地栽培の実践-34(姫カボチャの放置栽培B②)
「箱庭の住人」ブログ
箱庭の住人 伊東久雄
2025.10.03 08:00
【箱庭散歩道】観葉植物の散歩道-1(スパティフィラム)
2025.09.26 08:00
【箱庭創作】盆栽-6(シャリンバイ 模様木)
2025.09.19 08:00
【箱庭散歩道】草花の散歩道-3(シラン)
2025.09.12 08:00
【箱庭散歩道】山野草の散歩道-2(シュンラン)
2025.09.05 08:00
【箱庭散歩道】シダの散歩道-5(タマシダ)
2025.08.29 08:00
【箱庭創作】盆栽-5(ノイバラ 株立ち)
2025.08.22 08:00
【箱庭創作】盆栽-4(蝦夷松 ミニ-自然木)
2025.08.15 08:00
【箱庭創作】テラリウム-19(オープンコケテラリウム)
2025.08.08 08:00
【箱庭創作】盆栽-3(糸魚川真柏③豆-模様木)
2025.08.01 08:00
【箱庭創作】盆栽-2(糸魚川真柏②ミニ-模様木)
「後田陽子」ブログ
"陽光のごとく理想を描かせます!~好きなことから捨てたくないことを生業に・・~ 株式会社サンスタイル
2025.10.08 11:00
【食と健康】トマトご飯
2025.10.06 11:00
【2ndステージ】ミニトマトの収穫
2025.10.03 11:00
【食と健康】ピクルス・姫カボチャ
2025.10.01 11:00
【】カボチャの花付き新芽のからし和え
2025.09.29 11:00
【食と健康】腐乳(フール―)
2025.09.26 11:00
【食と健康】ミョウガの花の三杯酢
2025.09.24 11:00
【食と健康】ミョウガ天国
2025.09.23 11:00
【2ndステージ】9月秋の収穫祭②
2025.09.22 11:00
【2ndステージ】9月秋の収穫祭
2025.09.19 11:00
【食と健康】味噌漬け・大豆
新着情報
後田陽子 | 2025.10.06 11:00
ミニトマトの収穫
4月に植えた2種のミニトマト(4/9)。自然農を取り入れた放置栽培を実践としてレイズドベッドに植えて約5ヶ月の間に、ものすごい量を収穫できました!2週間おきでは...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.10.06 08:00
農地栽培の実践ー40(サツマイモの放置栽培2期目⑤ー完)
昨年末に購入した物件の畑で放置栽培実験しているサツマイモは5月中旬の植え付けから順調に育成し収穫目安の100日が経過したので収穫することにしました。 昨年のオフ...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.10.04 10:00
若木の生長観察06蝦夷松00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/9/20時点 蝦夷松は変わらずです。 蝦夷松もベランダの直射日光が当たる場所に置いています。 生長はゆっくり...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.10.04 09:00
シモクレン
春先に大きな紫色の花を咲かせることで知られる中国原産の落葉低木で樹高は3~5mほどです。 代表の本丸の庭ではしなやかな姿で我々を迎えてくれます。 一般に「モク...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.10.03 10:00
若木の生長観察05赤松008
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/9/20時点 赤松は黒松と同じように葉が開いて固まってきました。 こちらも黒松同様、直射日光を当てて育ててい...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.10.03 08:00
観葉植物の散歩道-1(スパティフィラム)
長い間観葉植物ファンには人気のあるスパティフィラムです、大きな鉢で育てれば脇芽で子株を増やして大株に仕立てることも可能です、大株になっても葉寸は30Cm以下なの...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.10.03 08:00
レイズドベッド栽培の実践-18(長ナス④)
5月中旬レイズドベッドに長ナスを4株を植えました、植えてから約2ヶ月後には収穫でき、その後もどんどん収穫して1ヶ月で20個ほどを収穫しました。 その後も2週間お...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.10.01 10:00
若木の生長観察04ローズマリー008
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/9/20時点 ローズマリーですが、少し心配な点が出てきました。 下の写真は1週間前の写真ですが、上の写真では...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.10.01 08:00
レイズドベッド栽培の実践-17(チャマメ②ー完)
ジャガイモを収穫した約1ヶ月後に空いたレイズドベッド2つにチャマメの種を6月下旬に蒔きました、つまり夏蒔き秋収穫が可能かどうかの実験です。 その後発芽し7月下旬...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.09.30 10:00
若木の生長観察03雲仙コメツツジ008
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/9/13時点 雲仙コメツツジですが、結果から申し上げると、夏の暑さにやられてしまいました。 最初は葉先だけが...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.09.29 08:00
レイズドベッド栽培の実践-16(ミニトマト⑧ー完)
農地栽培において自然農を取り入れた放置栽培を実践するにあたり自作の木枠でレイズドベッドを造り、そこに各種の野菜を植えて実験を開始しています、第二弾のミニトマトは...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.09.28 10:00
若木の生長観察02パンダガジュマル008
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/9/20時点 パンダガジュマルは脇芽がどんどん出てきて生長してきました。 こちらもベランダの日の当たらないと...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.09.28 09:00
イワニガナ
葉は根元から生え長い柄があり卵円形から広卵形です。 細長い茎が地面を這うように伸びところどころで根を下ろして広がり、この様子から「ジシバリ(地縛り)」という別...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.09.27 10:00
若木の生長観察01スパティフィラム008
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/9/20時点 スパティフィラムはベランダに出して育てています。 直射日光が当たらないところに置いています。 ...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.09.27 09:00
甲州百目
代表の本丸の敷地の隅にある樹高がやや大きめの柿の木。 釣鐘のような形をした大きな品種で一般的なもので300g〜400g、大きいものだと500g以上になることも...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.09.26 10:00
若木の生長観察12八房ソナレ003
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/9/20時点 変わらずの姿を見せてくれている八房ソナレ。 常に日光にあてて育てています。 水やりも今は控えめ...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.09.26 08:00
農地栽培の実践-39(姫カボチャの放置栽培B③ー完)
オフィスの放置栽培実験畑とは別の放置畑にオフィスと同じ姫カボチャを時期をずらせて5月下旬に定植しましたが6月中旬には葉が虫に食われて枯れかかってしまいました、そ...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.09.26 08:00
盆栽-6(シャリンバイ 模様木)
低木庭木として用いられるシャリンバイを挿し木して盆栽にしたものを購入し育てています、まだ花は咲かせていませんが園芸種だと思いますので薄いピンクか赤のどちらかだと...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.09.24 10:00
若木の生長観察10テーブルヤシ004
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/9/20時点 テーブルヤシも引き続き元気です。 こちらも室内で育てているひとつです。 これから季節は遮光カー...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.09.24 08:00
農地栽培の実践ー38(ミョウガの放置栽培A①)
地方拠点オフィスにある畑の片隅にミョウガが自生していたのですが昨年の工事の際に足場をかけた際に踏みつぶされ全滅してしまいました、今年に入りちょっと場所をずらした...
続きはこちら>
後田陽子 | 2025.09.23 11:00
9月秋の収穫祭②
前回から2週間後に、2回目の秋の収穫祭をしました!(9/18)この日は前回と打って変わって、気温は真夏ほどではないのですが蒸していてとても暑い日、大量の汗をかい...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.09.23 10:00
若木の生長観察09黒松004
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/9/20時点 しっかりとした姿を見せてくれている黒松です。 葉が開いて大分固まってきたかなと思います。 黒松...
続きはこちら>
後田陽子 | 2025.09.22 11:00
9月秋の収穫祭
9月に入り、秋の収穫祭をしました!(9/4)この日は涼しく、外の作業も気持ちが良かったです。午前中は本丸で!サツマイモ2種。水ナスやカボチャ、柿、自生しているミ...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.09.22 08:00
農地栽培の実践-37(ししとう・甘長とうがらし・万願寺とうがらし・鷹の爪の放置栽培②ー完)
5月中旬に植えたししとう・甘長とうがらし・万願寺とうがらし・鷹の爪の4種のトウガラシですが2ヶ月後の7月中旬にそれぞれ数個の実を付けましたが、その後は1ヶ月経っ...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.09.21 10:00
若木の生長観察08モンステラ004
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/9/20時点 モンステラですが、脇芽の若葉がずいぶん成長してきて葉が開いてきました。 モンステラは室内で育て...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.09.21 09:00
ヤツデ
樹高は1~2mほどになり大きな手のひらのような葉が美しいシルエットの常緑低木で日陰でもよく育ち晩秋に花を咲かせます。 葉は光沢のある濃い緑色で直径30cmにも...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.09.20 09:00
カリン
樹高は5〜10mほどになり幹の樹皮は不規則に剥がれ、独特のまだら模様(鹿の子模様)になるのが大きな特徴です。 葉は楕円形で縁に細かい鋸歯があり秋には美しく紅葉...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.09.19 08:00
農地栽培の実践ー36(サツマイモの放置栽培2期目④)
昨年末に購入した物件の畑で放置栽培実験しているサツマイモは植え付けから順調に育成しています、ただ昨年オフィスの時よりも蔓の伸びが弱いように感じます。 若干の不安...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.09.19 08:00
草花の散歩道-3(シラン)
地方オフィスのガーデニング素材としてグランドカバー的に各所に用いられているシランです、紫色の美しい花を咲かせる蘭なので紫蘭(シラン)と命名されています、春先は葉...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.09.16 08:00
農地栽培の実践-35(オオバの放置栽培①)
地方拠点のオフィスの別館脇の空き地ですが購入時にはほんの少しのオオバ(青シソ)がツユクサなどの雑草に交じって自生していました、昨年暮れにフェンスを張ったところ今...
続きはこちら>
後田陽子 | 2025.09.15 11:00
さつまいも掘り②
昨年は、長年休耕していた地方オフィスの畑に放置栽培実験でさつまいもを植え、完全に放置していたのですが10月に大量収穫できました! 今年は昨年末に購入した本丸の畑...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.09.14 09:00
ムクゲ
樹高は2~4mほどになり、葉は互生で先端が3つに浅く裂けることが多く縁には粗い鋸歯があります。 暑さで人や植物が元気のなくなる季節に涼やかで大きな花を次々にた...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.09.13 09:00
ツバキ
日本を代表する花木である椿(ツバキ)。 樹高が2〜10mになる常緑の小高木で、庭木や生垣、公園樹として広く利用されます。 葉は表面に光沢があり、やや厚みのある...
続きはこちら>
後田陽子 | 2025.09.12 11:00
レモンマートル
東京ラボのベランダで珍しいハーブであるレモンマートルを栽培しています。 レモンマートルは香りや味がレモンそっくりのハーブで、日本では馴染みが無いのですが東南アジ...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.09.12 10:00
若木の生長観察06蝦夷松007
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/8/24時点 夏の終わりから秋にかけて蝦夷松はゆっくりと次の季節への準備を始めます。本来蝦夷松は北海道や寒冷...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.09.12 08:00
山野草の散歩道-2(シュンラン)
春の山を彩るシュンランです、黄緑色の花を咲かせ群生している姿は圧倒されるほど美しいです、現在では園芸用に改良され販売されています、むしろ野生の原種を育てている人...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.09.12 08:00
農地栽培の実践-34(姫カボチャの放置栽培B②)
オフィスの畑とは別に昨年末購入した物件に在る放置畑にオフィスと同じ姫カボチャを時期をずらせて5月下旬に定植しました、その2週間後の6月中旬には葉が虫に食われて枯...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.09.11 10:00
若木の生長観察05赤松007
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/8/24時点 夏の終わりから秋にかけては赤松にとって少しずつ季節の変わり目を感じる時期のようです。真夏の強い...
続きはこちら>
後田陽子 | 2025.09.10 11:00
プランター栽培実験
東京ラボのベランダでもいろいろなものを栽培しています。毎年バジルやシソやローズマリーなどのハーブ苗を買っていたのですが、今年はこれらのハーブは地方拠点で自生して...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.09.10 10:00
若木の生長観察04ローズマリー007
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/8/24時点 秋はローズマリーが夏の暑さから解放され、ぐんと生長する季節です。真夏の強い日差しと高温で少し元...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.09.10 08:00
農地栽培の実践-33(秋トウモロコシの放置栽培②)
トウモロコシで夏蒔き秋採りを実験してみます、種(ピーターコーン)を蒔いたのが6月24日、その2週間後にはほぼ全部の種が芽を吹きました。 更に2週間後、いきなり成...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.09.09 10:00
若木の生長観察03雲仙コメツツジ007
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/8/24時点 元気に枝が伸びて新芽が出てきている一方で少し気になる変化が起こっています。よく見ると枝先の葉が...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.09.08 08:00
農地栽培の実践-32(秋トウモロコシの放置栽培①)
地球温暖化の影響なのかこの数年間の夏及び秋は猛暑続きです、そんな秋まで暑い日が続くために可能となったのが夏蒔き秋採り野菜です、早々にトウモロコシで夏蒔き秋採りを...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.09.07 10:00
若木の生長観察02パンダガジュマル007
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/8/24時点 パンダガジュマルは丈夫で育てやすく初心者にも向いていますが、育てていると下の方の葉が黄色くなっ...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.09.07 10:00
若木の生長観察01スパティフィラム007
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/8/24時点 スパティフィラムは丈夫で育てやすく室内のインテリアにもよく映えるため人気があります。 育ててい...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.09.07 09:00
ヒマラヤユキノシタ
葉は革質で厚みのある楕円形をし地面に張りつくように広がり、どっしりとした安定感があります。大きなものは直径20cmほどにもなり、秋から冬にかけて寒さに当たると...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.09.06 10:00
若木の生長観察12八房ソナレ003
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/8/24時点 八房ソナレは、暑い日差しも連続した雨も無事に過ごしました。 とはいえこちらも強すぎる直射日光は...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.09.06 10:00
若木の生長観察11九十九ヒバ003
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/8/24時点 九十九ヒバですが、連日の暑さでやられてしまいました。 夏の葉焼け+高温乾燥ストレスの症状原因の...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.09.06 09:00
アオキ
葉は楕円形で光沢があり濃い緑色をしていて、品種によっては黄色の斑点が入るものもあります。一年中葉を茂らせる常緑性で冬の庭の彩りとしても重宝されます。 花は小さ...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.09.05 10:00
若木の生長観察10テーブルヤシ003
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/8/24時点 テーブルヤシですがこちらは室内に置いています。 同じく室内に置いていたモンステラは脇芽が出まし...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.09.05 10:00
若木の生長観察09黒松003
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/8/24時点 黒松も赤松と同じように伸長がとまり先端の葉が開いてきました。 こちらも成長は春で、夏は葉の硬化...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.09.05 08:00
シダの散歩道-5(タマシダ)
涼しげな葉が魅力でガーデニングに鉢植え園芸にと昔から大人気のタマシダです、日本の南部に自生するシダですので耐暑性に強く乾燥にも強いのですが耐寒性にやや劣るシダで...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.09.04 10:00
若木の生長観察08モンステラ003
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/8/24時点 モンステラですが脇芽が勢いよく伸びてきました、古い葉の方から出てきました。 この脇芽がどんどん...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.09.04 10:00
若木の生長観察07金のなる木003
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/8/14時点 お盆前の3日間の連続した雨の影響で、わが家の金のなる木が写真のような状態になってしまいました。...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.09.04 08:00
農地栽培の実践-31(姫カボチャの放置栽培A⑤ー完)
放置栽培の実験栽培として昨年サツマイモを放置栽培したオフィスにある畑に緑肥を埋めて姫カボチャを4苗植えました、植えた時期が3月下旬でその後に現地でマイナスになる...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.09.03 10:00
若木の生長観察06蝦夷松006
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/7/27時点 蝦夷松は見た目がほとんど変化していないです。 若芽の色もしっかりと緑色になってきました。 蝦夷...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.09.03 10:00
若木の生長観察05赤松006
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/7/27時点 赤松ですが、最近は直射日光をたくさん浴びさせているので、先端の若葉がかなり成長してきました。 ...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.09.02 10:00
若木の生長観察04ローズマリー006
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/7/27時点 前回は伸びた枝を剪定しました。 今は脇芽も伸びてきて生長しています。 ローズマリーの剪定のタイ...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.09.02 10:00
若木の生長観察03雲仙コメツツジ006
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/7/27時点 一部の数本の枝だけが勢いよく伸びてきました。 ツツジ類は「頂芽優勢」といって、強勢芽が周囲の芽...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.09.01 10:00
若木の生長観察02パンダガジュマル006
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/7/27時点 どんどん若芽がでて育っています。 パンダガジュマルは50cmくらいにはなるそうです(鉢サイズに...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.09.01 10:00
若木の生長観察01スパティフィラム006
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/7/27時点 スパティフィラムですが、脇芽が育ってきました。 脇芽は初夏にかけて育ちやすいようです、古い葉を...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.09.01 08:00
農地栽培の実践ー30(水ナスの放置栽培③ー完)
放置畑の隅に水ナスの苗を4株植えて栽培実験を開始しました、この実験では放置畑でしかも肥糧無しでどこまで育つのかを確認します。 植え付けから2週間後<6月12日>...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.08.31 10:00
若木の生長観察12八房ソナレ002
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/7/27時点 八房ソナレは、海岸近くに自生するソナレ(磯馴松などの低木性針葉樹)を改良した園芸品種で、原種に...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.08.31 09:00
ゼニアオイ
草丈は30〜80cmほどで、茎は直立または斜めに立ち上がります。 葉は掌状に浅く5〜7裂し縁には丸いギザギザ(鈍鋸歯)、表面にしわがあり全体に軟らかい毛が生え...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.08.30 09:00
チゴザサ
草丈は15~30cm程度と低く、地下茎を伸ばして地面を密に覆うことから、グランドカバーとして広く利用されます。 葉は長さ10~15cmほどの細長い楕円形で白や...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.08.29 10:00
若木の生長観察11九十九ヒバ002
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/7/27時点 九十九ヒバはヒノキ科の園芸品種で細かく密生した枝葉が特徴です。成長が遅く形が崩れにくいため、庭...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.08.29 08:00
盆栽-5(ノイバラ 株立ち)
ノイバラの株立ち盆栽です、親株もちゃんと付いていて面白いので衝動買いをしてしまいました、昨年の夏に購入し秋に葉が落ちたので冬に強剪定をしました。 今年の春に新芽...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.08.29 08:00
果樹栽培の実践ー10(ブラックベリーの放置栽培②)
畑の脇に放置されていたブラックベリーですが90%ほど枯れていました、そこで春先に強剪定し再生を試みた結果見事に再生し5月頃からどんどん新しい枝を伸ばし始めました...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.08.27 08:00
果樹栽培の実践-9(巨峰の放置栽培②)
年季の入った藤棚の藤を伐採し棚を整備してブドウ棚を造ろうと思い藤を伐採する前の3月下旬<3月27日>にブドウの人気品種の一つである巨峰2株を藤棚の脇に植えました...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.08.26 10:00
若木の生長観察10テーブルヤシ002
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/7/27時点 テーブルヤシです、葉が重なり合っている状態ですがこれはこのまま放置しています。 テーブルヤシは...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.08.25 08:00
農地栽培の実践ー29(ルッコラの放置栽培④)
5月中旬に放置栽培実験畑のプラムの老木の下にルッコラの種を大量に蒔いて自然農法&放置栽培の実験を開始しました、種蒔きから2週間めにはほぼ芽が出そろい更に2週間後...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.08.24 10:00
若木の生長観察09黒松002
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/7/27時点 針葉樹としては比較的生長スピードが速い黒松。生長時期は4月~6月なので、いまはゆっくり生長して...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.08.24 09:00
オモト
葉は根元から放射状に広がり、株の中心からまっすぐに立ち上がります。 江戸時代から盛んに品種改良が重ねられ、品種が非常に多く、葉の形や斑(ふ)の入り方によって今...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.08.23 09:00
ドウダンツツジ
日本のどの家庭の庭にもあるのではないかと思われるほどよく見かける樹木。 当然のように代表のオフィスのメインの生垣としても植栽されています。 日本に自生する落葉...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.08.22 10:00
若木の生長観察08モンステラ002
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/7/27時点 モンステラは本来生長が早い植物です。ですが、生長スピードが急に鈍化しました。葉焼けを気にしてあ...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.08.22 08:00
盆栽-4(蝦夷松 ミニ-自然木)
蝦夷松(エゾマツ)の自然樹形でのミニ盆栽です、自然な樹形になるように横枝や脇枝を透かし剪定しただけで樹形を強制的に作り上げていません。 蝦夷松は北海道に自生する...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.08.22 08:00
レイズドベッド栽培の実践-15(チャマメ①)
レイズでベッドでのジャガイモの栽培は45日と65日間という短い期間で収穫でき大成功を収めました、まだ6月の初旬だというのに早くもレイズドベッドが2つも空いてしま...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.08.20 07:00
レイズドベッド栽培の実践-14(長ナス③)
農地栽培において自然農を取り入れた放置栽培を実践するにあたり自作の木枠でレイズドベッドを造り、そこに各種の野菜を植えて実験を開始しています。 第三弾は4つめのレ...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.08.19 10:00
若木の生長観察07金のなる木002
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/7/27時点 金のなる木、生長スピードはゆっくりです。徐々に先端の葉が大きくなってきているのがわかります、若...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.08.18 08:00
レイズドベッド栽培の実践-13(ミニトマト⑦)
農地栽培において自然農を取り入れた放置栽培を実践するにあたり自作の木枠でレイズドベッドを造り、そこに各種の野菜を植えて実験を開始しています、第二弾のミニトマトは...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.08.17 10:00
若木の生長観察06蝦夷松005
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/14時点 5~6月の1か月の比較写真です。右側が1か月後です。 ゆっくりとした生長の蝦夷松ですが、春の1...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.08.17 09:00
オオキンケイギク
北アメリカ原産の多年草で草丈は30〜70cmほどの高さになります。 葉は細長いへら状で茎の下の方に集まってつき、両面には荒い毛が生えており葉の縁に鋸歯はありま...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.08.16 09:00
サザンカ
樹高が2〜6mほどになる常緑広葉樹で、庭木や生垣としてよく利用され刈り込みにも強い樹木です。 葉は濃い緑色で光沢のある革質の葉をつけ縁には細かい鋸歯があり、ツ...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.08.15 10:00
若木の生長観察05赤松005
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/14時点 5~6月の1か月の比較写真です。右側が1か月後です。 密集していた中央部分、枯れていたものをす...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.08.15 08:00
テラリウム-19(オープンコケテラリウム)
オープンなガラス製の水盤にコケをびっしりと引き詰めて山野草とシダをアクセントにした夏の山道の日陰を再現したオープンテラリウムを造りました、コケは乾燥に強いホソバ...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.08.15 08:00
レイズドベッド栽培の実践-12(ミニトマト⑥)
農地栽培において自然農を取り入れた放置栽培を実践するにあたり自作の木枠でレイズドベッドを造り、そこに各種の野菜を植えて実験を開始しています、第二弾のミニトマトは...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.08.12 10:00
若木の生長観察12八房ソナレ001
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/21時点 八房ソナレ(やつふさソナレ)です。 この右下へ流れているような樹形は代表がととのえたものです。...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.08.12 08:00
レイズドベッド栽培の実践-11(ミニトマト⑤)
農地栽培において自然農を取り入れた放置栽培を実践するにあたり自作の木枠でレイズドベッドを造り、そこに各種の野菜を植えて実験を開始しています、第二弾のミニトマトは...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.08.10 10:00
若木の生長観察11九十九ヒバ001
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/21時点 こちらは九十九ヒバという植物です。日本生まれの常緑針葉樹で、ヒノキの仲間だそうです。 代表から...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.08.10 09:00
プリムローズ
敷地内の土を掘ったり枝を剪定したりした土や枝をまとめておいたところからひょっこり出てきた可憐な黄色い花。 はて?昨年は、このような花は見かけなかったような・・...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.08.09 09:00
イヌマキ
常緑針葉樹の高木で地植えでは高さ20mほどにもなり幹は一本立ちし、潮風に強いので防風林としても植えられます。 葉は細長く幅広で平たい形をしていて光沢があり一年...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.08.08 10:00
若木の生長観察04ローズマリー005
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/14時点 5~6月の1か月の比較写真です。右側が1か月後です。 「剪定」というほどではないのかもしれませ...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.08.08 08:00
盆栽-3(糸魚川真柏③豆-模様木)
私が盆栽にはまったきっかけとなった何とも言えない日本のワビサビを感じる樹木である糸魚川真柏、その糸魚川真柏の豆盆栽です。 豆盆栽とは概ね樹高が5Cm以下の極小サ...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.08.08 08:00
農地栽培の実践ー28(サツマイモの放置栽培2期目③)
昨年末に購入した物件の畑で放置栽培実験しているサツマイモの苗の植え付けから1ヶ月半後の状態ですが、やっと勢いよく蔓を伸ばしはじめてきて一安心しています。 芋の種...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.08.06 08:00
農地栽培の実践ー27(ルッコラの放置栽培③)
5月中旬に放置栽培実験畑のプラムの老木の下にルッコラの種を大量に蒔いて自然農法&放置栽培の実験をしています、種蒔きから2週間めにはほぼ芽が出そろい更に2週間後に...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.08.05 10:00
若木の生長観察03雲仙コメツツジ005
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/14時点 5~6月の1か月の比較写真です。右側が1か月後です。 数本ぐんぐん伸びている枝がありますね。 ...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.08.04 08:00
農地栽培の実践-26(水耕栽培向き野菜の放置栽培④ー完)
水耕栽培で余っていたいろいろな水耕栽培に向く野菜の種を通常の土壌栽培できるのかどうかという実験で放置栽培実験畑に5月中旬に蒔き、2週間後にはほぼすべての種は芽を...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.08.03 10:00
若木の生長観察02パンダガジュマル005
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/14時点 5~6月の1か月の比較写真です。右側が1か月後です。 葉がたくさん増えました。 そして、葉が出...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.08.03 09:00
オオイヌノフグリ
石の陰に小さく可憐に咲く花、その名も 大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) ・・・・・・ 大きい犬の睾丸!? なぜ、そんな名前を・・・。しかも小さ...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.08.02 09:00
カルミア
代表のオフィスの敷地の角にひっそりと植樹されています。 排水の良い酸性土壌と半日陰で最も育つ常緑低木で、高さは1~3mほどですが原産地の北アメリカ東部では10...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.08.01 10:00
若木の生長観察01スパティフィラム005
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/14時点 5~6月の1か月の比較写真です。右側が1か月後です。 しおれていた古い葉をとりました。 新しい...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.08.01 08:00
盆栽-2(糸魚川真柏②ミニ-模様木)
私が盆栽にはまったきっかけとなった何とも言えない日本のワビサビを感じる樹木である糸魚川真柏、その糸魚川真柏のミニ盆栽です、ミニ盆栽とは概ね樹高が10Cm以下のも...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.08.01 08:00
農地栽培の実践-25(水耕栽培向き野菜の放置栽培③)
水耕栽培で余っていたいろいろな水耕栽培に向く野菜の種を通常の土壌栽培できるのかどうかという実験で放置栽培実験畑に5月中旬に蒔きました。 その2週間後にはほぼすべ...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.31 08:00
農地栽培の実践ー24(水耕栽培向き早摘み小カブの放置栽培③ー完)
水耕栽培やプランター栽培に向く早摘み小カブの種を通常の畑でも栽培できるのかの実験を兼ねて栽培放置栽培実験畑に5月中旬に蒔きました。 その2週間後には本葉を出し5...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.30 08:00
農地栽培の実践-23(水耕栽培向き野菜の放置栽培②)
水耕栽培で余っていたいろいろな水耕栽培に向く野菜の種を通常の土壌栽培できるのかどうかという実験で放置栽培実験畑に5月中旬に蒔きました、その2週間後にはほぼすべて...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.29 08:00
果樹栽培の実践-8(巨峰の放置栽培①)
昨年末に購入した物件にある藤棚の藤を伐採し棚を整備してブドウ棚を造ろうと思い藤を伐採する前の3月下旬にブドウの人気品種の一つである巨峰2株を藤棚の脇に植えました...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.28 08:00
果樹栽培の実践-7(レモンの放置栽培②)
東京ラボのベランダで実験栽培中のレモンが開花した後に小さな実を付けました、花芽を欠いて50個ほど咲かせましたがほとんどは自然落果で実が付いたのは10個ほど、更に...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.07.27 10:00
若木の生長観察10テーブルヤシ001
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/21時点 こちらはテーブルヤシです。ヤシ科の常緑多年草、観葉植物です。 完全に室内向けです。写真では外に...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.07.27 09:00
ニセアカシア
痛ぇ!! 他の植物とともに代表と剪定しようと枝を持ったところ、トゲを掴んでしまいました。非常に成長が早く丈夫な樹木で成熟すると10〜25mにもなる高木です。 ...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.07.26 09:00
ジャノヒゲ
代表のオフィスの庭にも所々みられる常緑性多年草で日本でもおなじみの植物です。一年を通して美しい緑を保ち、非常に丈夫で育てやすいのが特徴です。 草丈は通常10〜...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.07.25 10:00
若木の生長観察09黒松001
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/21時点 こちらは黒松になります。実生から育てられたものです。マツ科の常緑針葉樹です。 特に海岸沿いに自...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.25 08:00
プランター栽培の実践-12(イチゴの放置栽培)
東京ラボのベランダでイチゴを2種栽培しています、今年の春先に「晃姫(アキヒメ)」と「紅ホッペ」の親株を4株ずつ購入して実験のためプランターと鉢に植えて成長の様子...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.25 08:00
盆栽-1(糸魚川真柏①小品-懸崖)
私が盆栽にはまったきっかけとなった何とも言えない日本のワビサビを感じる樹木である糸魚川真柏、その糸魚川真柏の中で一番気に入っているのが小品盆栽です、小品盆栽とは...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.24 08:00
果樹栽培の実践-6(レモンマートルの放置栽培①)
東京ラボのベランダで珍しいハーブであるレモンマートルを実験栽培しています、昨年の夏に購入し冬に強剪定を行い樹高を半分の40Cmにして様子見しています、強剪定の目...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.23 08:00
果樹栽培の実践-5(レモンの放置栽培①)
東京ラボのベランダで実験栽培中のレモンの花が咲きました、昨年の秋に購入し冬にかなり強めの選定を行ったので開花するか心配でしたがしっかり花を咲かせてくれました、品...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.22 08:00
農地栽培の実践ー22(水耕栽培向き野菜の放置栽培①)
水耕栽培で余っていたいろいろな水耕栽培用野菜の種を通常の土壌栽培できるのかどうかという実験で放置栽培実験畑に5月中旬に蒔きました、その2週間後にはほぼすべての種...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.21 08:00
果樹栽培の実践-4(フェイジョアの放置栽培①)
昨年4年実生苗を購入してベランダでプランター栽培しているフェイジョアが5年目で初めて花を付けました、蕾は3つ付けて2つは6月初旬に咲きましたが1つは蕾がなかなか...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.07.20 10:00
若木の生長観察08モンステラ001
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/21時点 モンステラです、観葉植物の中でも人気があります。 いただいた時はキレイな葉をしていたのですが、...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.07.20 09:00
シダレモミジ
代表のオフィスの庭のアクセントのシダレモミジ。 樹高は比較的小さく自然に広がるように育つ品種が多く、枝が地面に向かって優雅に垂れ下がる「枝垂れ(しだれ)」の樹...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.20 08:00
果樹栽培の実践ー3(ブラックベリーの放置栽培①)
昨年末に購入した物件の畑の脇に植栽されていたブラックベリー、90%ほど枯れており生きている部分だけ切り取るように春先に強剪定し枯れた部分を全て取り除きました、こ...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.07.19 09:00
サルスベリ
代表のオフィスの駐車場入り口に際立つサルスベリ。勢いよく枝が伸び、旺盛な植物です。 最も特徴的な点は幹の表面で、古い樹皮がはがれ落ちることで幹肌がツルツルと滑...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.19 08:00
農地栽培の実践ー21(水耕栽培向き早摘み小カブの放置栽培②)
水耕栽培やプランター栽培に向く早摘み小カブの種を通常の畑でも栽培できるのかの実験を兼ねて栽培放置栽培実験畑に5月中旬に蒔きました、その2週間後には本葉を出し5月...
続きはこちら>
後田陽子 | 2025.07.18 11:00
姫カボチャの追熟
地方オフィスでの庭で姫カボチャを育てています。 ↓入植して1ヶ月後の姫カボチャの苗の様子。(4月下旬) 寒さで弱った葉は虫にやられて穴だらけになり、ほとんど成長...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.07.18 10:00
若木の生長観察07金のなる木001
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/21時点 新たに6点代表からいただきました。 こちらは金のなる木です。 「富」「一攫千金」「幸運を招く」...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.18 08:00
農地栽培の実践ー20(水耕栽培向き早摘み小カブの放置栽培①)
昨年秋に水耕栽培用に買った水耕栽培やプランター栽培に向く早摘み小カブの種を通常の畑でも栽培できるのかの実験を兼ねて栽培放置栽培実験畑に5月中旬に蒔きました、その...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.18 08:00
盆景-3(イロハモミジの軽石鉢仕立て)
イロハモミジの実生苗を8本ほど軽石鉢に植え盆景素材にしています、昨年暮れにかなり短く刈り込んだのですがしっかり新芽が芽吹いてくれました、ただ2本は芽が出ずに枯れ...
続きはこちら>
後田陽子 | 2025.07.17 11:00
ナスの初収穫
地方オフィスのレイズドベッドに植えた(5/29)長ナスと、本丸の畑に植えた(5/29)水ナス。その後無事成長してくれたので初収穫してみました!(7/5)左から2...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.17 08:00
農地栽培の実践ー19(サツマイモの放置栽培2期目②)
昨年はオフィスの長年休耕していた畑に実験的にサツマイモを植え放置しても大量収穫できました、今年は昨年末に購入した物件に在る毎年栽培していたと思われる地力ある畑で...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.16 08:00
農地栽培の実践ー18(サツマイモの放置栽培2期目①)
昨年はオフィスの長年休耕していた畑に実験的にサツマイモを植えました、完全に放置してもサツマイモは大量収穫できました。 今年は昨年末に購入した物件に在る毎年栽培し...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.07.15 10:00
若木の生長観察06蝦夷松004
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/7時点 5~6月の3週間の比較写真です。右側が3週間後です。 新しい芽のようなところは長さが伸びています...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.15 08:00
農地栽培の実践ー17(ルッコラの放置栽培②)
放置栽培実験畑のプラムの老木の下にルッコラの種を大量に放射線状に蒔いて放置栽培の実験をしています。 種を蒔いたのが5月中旬でその2週間めにはほぼ芽が出そろいまし...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.14 08:00
農地栽培の実践ー16(ルッコラの放置栽培①)
畑の隅にプラムの老木が植えてあるのですが、その根元にルッコラの種を大量に放射線状に蒔いて放置栽培し毎年芽を出すかという実験を行いました、まずはここで育つかどうか...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.07.13 10:00
若木の生長観察05赤松004
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/7時点 5~6月の3週間の比較写真です。右側が3週間後です。 パッと見は違いが判りませんが、右側の方が新...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.07.13 09:00
カボス
代表のオフィスの庭で異彩を放っている植物。 枝にはミカン科の植物によく見られる鋭いトゲが多く見られ、葉はきれいな光沢のある楕円形で、手で揉むと爽やかな香りがし...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.13 08:00
農地栽培の実践-15(ネギの放置栽培①)
5月の中旬に畑の隅にネギの苗を実験的に植えてみました、この実験というのは畑中央の本来野菜を育てる場所ではなく畑の境界線に在る石段の脇でほぼ何も世話していない土壌...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.07.12 09:00
クチナシ
代表のオフィスの庭のサツキとツツジの中に枝ぶりや葉の形が違う個性的な植物が。 春のジンチョウゲ(沈丁花)、秋のキンモクセイ(金木犀)と並び、日本を代表する三大...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.12 08:00
プランター栽培の実践-11(摘菜シュンギクの放置栽培④ー完)
摘み菜シュンギクの種蒔きから約50日後の状態です、5月の異常気象で徒長気味に成長していましたが本葉が出始めた頃から急に元気に伸び始めました、6月に入って気温もぐ...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.07.11 10:00
若木の生長観察04ローズマリー004
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/7時点 5~6月の3週間の比較写真です。右側が3週間後です。 葉がいくつか増えていますね。 ローズマリー...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.11 08:00
プランター栽培の実践-10(二十日ダイコンの放置栽培④ー完)
種蒔きから40日後の二十日ダイコンの状態は前回とほぼ同様ですが徒長して風で倒れてしまったので収穫しました、時期的にも収穫適期です 予想通りでカブは一つもできてい...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.11 08:00
樹木の散歩道-5(マホニア・コンフィーサ)
今年の春完成したオフィスのガーデニング用に現在人気の高いマホニアコンフィーサを10鉢購入しました、それぞれ4本ずつ寄せ植えしており1鉢でも充分なボリューム感です...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.10 08:00
農地栽培の実践-14(姫カボチャの放置栽培B①)
オフィスの畑とは別に昨年末購入した土地に在る放置畑にオフィスと同じ姫カボチャを時期をずらせて定植しました、オフィスのカボチャの様子が宜しくないので保険を兼ねてい...
続きはこちら>
後田陽子 | 2025.07.09 11:00
ナスの栽培実験
本丸に水ナスの苗を植えて栽培実験を開始しました!(2025/5/29)この実験では放置畑でしかも肥糧無しでどこまで育つのかを確認するのだそう! 連日の雨と曇りの...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.09 08:00
農地栽培の実践ー13(水ナスの放置栽培②)
オフィスの畑とは別途昨年末に購入した物件に在る放置畑の隅に水ナスの苗を4株植えて栽培実験を開始しました、この実験では放置畑でしかも肥糧無しでどこまで育つのかを確...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.07.08 10:00
若木の生長観察03雲仙コメツツジ004
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/7時点 5~6月の3週間の比較写真です。右側が3週間後です。 まばらに生長していっている様子が見て取れま...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.08 08:00
農地栽培の実践ー12(水ナスの放置栽培①)
オフィスの畑とは別途昨年末に購入した物件に在る放置畑の隅に水ナスの苗を4株植えて栽培実験を開始しました、この実験では放置畑でしかも肥糧無しでどこまで育つのかを確...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.07 08:00
レイズドベッド栽培の実践-10(長ナス②)
農地栽培において自然農を取り入れた放置栽培を実践するにあたり自作の木枠でレイズドベッドを造り、そこに各種の野菜を植えて実験を開始しています。 第三弾は4つめのレ...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.07.06 10:00
若木の生長観察02パンダガジュマル004
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/7時点 5~6月の3週間の比較写真です。右側が3週間後です。 若葉は生長し、新しい葉が2枚増えました。 ...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.07.06 09:00
カタバミ
庭や道端、畑、代表のオフィスの庭などあらゆる場所で自生する非常に身近な雑草で、気にしていないと見過ごしてしまいますが、実は面白い植物です。 葉がハート形の小葉...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.06 08:00
農地栽培の実践-11(姫カボチャの放置栽培A④)
放置栽培の実験栽培として昨年サツマイモを放置栽培したオフィスにある畑に緑肥を埋めて姫カボチャを4苗植えました、植えた時期が3月下旬でその後に現地でマイナスになる...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.07.05 09:00
サツキ
日本で親しまれている庭木で一年を通して葉を茂らせる、背の低い木です。もちろん、代表のオフィスの庭にも10本程度植樹されています。 ツツジと同様に花の色は、赤、...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.05 08:00
レイズドベッド栽培の実践-9(ミニトマト④)
農地栽培において自然農を取り入れた放置栽培を実践するにあたり自作の木枠でレイズドベッドを造り、そこに各種の野菜を植えて実験を開始しています。 第二弾は3つめのレ...
続きはこちら>
後田陽子 | 2025.07.04 11:00
ジャガイモの収穫
先日、地方オフィスへ到着するなり、早速お隣の棟梁さんから「ジャガイモの収穫しないと!」と声を掛けられました!まさかと思い代表が確認しに行くと、確かに収穫のサイン...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.07.04 10:00
若木の生長観察01スパティフィラム004
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/7時点 5~6月の3週間の比較写真です。右側が3週間後です。 新しい葉が複数出てきているのが見て取れます...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.04 08:00
盆栽と盆景は樹形の維持が命
観葉植物の育成と盆栽や盆景で用いる樹木の育成では全く違う次元の思考とテクニックが必要です、観葉植物は成長や繁殖の過程を愉しみますが、盆栽や盆景では如何に完成させ...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.04 08:00
農地栽培の実践-10(姫カボチャの放置栽培A③)
放置栽培の実験栽培として昨年サツマイモを放置栽培したオフィスにある畑に緑肥を埋めて姫カボチャを4苗植えました、植えた時期が3月下旬でその後に現地でマイナスになる...
続きはこちら>
後田陽子 | 2025.07.03 11:00
ミニトマトの初収穫
4月に植えた2種のミニトマト(4/9)。 苗は購入してから日数が経っていて萎れ気味で、少し不安があったのですが元気に成長し1ヶ月半後には花を咲かせました!開花か...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.03 08:00
レイズドベッド栽培の実践-8(ジャガイモ③ー完)
農地栽培において自然農を取り入れた放置栽培を実践するにあたり自作の木枠でレイズドベッドを造り、そこに各種の野菜を植えて実験を開始しています。 第一弾で2つのレイ...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.02 08:00
農地栽培の実践-9(万願寺とうがらしの放置栽培①)
5月中旬に畑の隅に唐辛子4種を2株ずつ植えました、植えた唐辛子はししとう・甘長とうがらし・鷹の爪・万願寺とうがらしです、すぐ脇が石段になっており若干日当たりが悪...
続きはこちら>
後田陽子 | 2025.07.01 11:00
畑づくり
5月に本丸に畑づくりを開始しました(5/13)! 畝を作ることから・・これ、やってみてわかりました、みなさん簡単そうにやっているように見えますが、すごくコツも力...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.07.01 10:00
若木の生長観察06蝦夷松003
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/5/31時点 実生蝦夷松の2週間の5月の生長比較です、右側が2週間後。 先端部分がどんどん新しい葉ができてい...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.07.01 08:00
農地栽培の実践-8(鷹の爪の放置栽培①)
5月中旬に畑の隅に唐辛子4種を2株ずつ植えました、植えた唐辛子はししとう・甘長とうがらし・鷹の爪・万願寺とうがらしです、すぐ脇が石段になっており若干日当たりが悪...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.06.30 08:00
農地栽培の実践-7(甘長とうがらしの放置栽培①)
5月中旬に畑の隅に唐辛子4種を2株ずつ植えました、植えた唐辛子はししとう・甘長とうがらし・鷹の爪・万願寺とうがらしです、すぐ脇が石段になっており若干日当たりが悪...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.06.29 10:00
若木の生長観察05赤松003
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/5/31時点 実生赤松の5月の2週間の生長の違いです、右側が2週間後です。 先端の生長がみられますがやはりパ...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.06.29 09:00
ツツジ
春の庭を彩る代表的な花木で広く植えられ、刈り込みに強いため、サツキと同様に生垣にも利用されます。 代表のオフィスの庭にも当たり前のように10本以上植えられてい...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.06.28 09:00
ゴヨウマツ
盆栽でよく見かけるゴヨウマツ(五葉松)。庭にあるイメージがなかったのですが、代表が購入された物件の敷地の角のシンボルツリーとして植樹されています。 葉は5本の...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.06.28 08:00
農地栽培の実践-6(ししとうの放置栽培①)
5月中旬に畑の隅に唐辛子4種を2株ずつ植えました、植えた唐辛子はししとう・甘長とうがらし・鷹の爪・万願寺とうがらしです、すぐ脇が石段になっており若干日当たりが悪...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.06.27 10:00
若木の生長観察04ローズマリー003
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/5/31時点 2週間の生長の比較です、右側が2週間後です。 あまり多くの変化はないのですが、少しずつ先端部分...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.06.27 08:00
果樹栽培の実践-2(カボスの放置栽培①)
東京ラボのベランダでカボスを育てています、実は昨年このカボスは地方オフィスの庭に植えたのですがアゲハ蝶の幼虫に葉を全部かじられて無残な姿になってしまったので今年...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.06.27 08:00
コケの散歩道-5(ウィローモス)
アクアリウムファンなら知らない人はいないウィローモスですが、これはれっきとした水生のコケです、とにかく水槽に入れておくだけでどんどん増えていく生命力が強いコケで...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.06.26 08:00
農地栽培の実践-5(姫カボチャの放置栽培A②)
放置栽培の実験栽培として昨年サツマイモを放置栽培したオフィスにある畑に緑肥を埋めて姫カボチャを4苗植えました、植えた時期が3月下旬でその後に現地でマイナスになる...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.06.25 08:00
レイズドベッド栽培の実践-7(長ナス①)
農地栽培において自然農を取り入れた放置栽培を実践するにあたり自作の木枠でレイズドベッドを造り、そこに各種の野菜を植えて実験を開始しています。 第三弾は4つめのレ...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.06.24 10:00
若木の生長観察03雲仙コメツツジ003
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/5/31時点 右側が5月の2週間後の姿です。 うまく写真では撮れていないかもしれませんが、部分的に枝が横へ伸...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.06.24 08:00
レイズドベッド栽培の実践-6(ミニトマト③)
農地栽培において自然農を取り入れた放置栽培を実践するにあたり自作の木枠でレイズドベッドを造り、そこに各種の野菜を植えて実験を開始しています。 第二弾は3つめのレ...
続きはこちら>
後田陽子 | 2025.06.23 11:00
カボチャの新芽
地方オフィスでの庭で姫カボチャを育てています。 ↓3月下旬(2025/3/27)に植えてから1ヶ月後の姫カボチャの苗の様子。 ほとんど成長していません>< 別の...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.06.23 08:00
レイズドベッド栽培の実践-5(ミニトマト②)
農地栽培において自然農を取り入れた放置栽培を実践するにあたり自作の木枠でレイズドベッドを造り、そこに各種の野菜を植えて実験を開始しています。 第二弾は3つめのレ...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.06.22 10:00
若木の生長観察02パンダガジュマル003
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/5/31時点 2週間の成長の比較です。右側が2週間後の姿です。 新しい葉がどんどん成長してきたことがわかりま...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.06.21 08:00
プランター栽培の実践-9(二十日ダイコンの放置栽培③)
種蒔きから1ヶ月後の二十日ダイコンの状態です、予想通りで5月の異常気象で徒長し土寄せもしなかったのが原因なのかカブはできていません、本来の収穫時期直前に強風が吹...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.06.20 10:00
若木の生長観察01スパティフィラム003
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/5/31時点 5月の2週間の比較写真です。 右側が2週間後の姿です、新しい葉も大きく成長してきました。 根元...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.06.20 09:00
イヌツゲ
これはマメツゲ(豆柘植)とも言われますが、実はイヌツゲ(犬柘植)という植物です。 名前に「ツゲ」に似ているけれど違うといった意味の「犬(いぬ)」が冠せられてい...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.06.20 08:00
プランター栽培の実践-8(摘菜シュンギクの放置栽培③)
摘み菜シュンギクの種蒔きから約1ヶ月後の状態です、5月の異常気象で徒長気味に成長していましたが本葉が出始めた頃から急に元気に伸び始めました、ただ6月に入っても曇...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.06.20 08:00
草花の散歩道-2(マツバギク)
昨年購入した住居の庭のあちらこちらにマツバギクが植えられていました、マツバギクは南アフリカ原産の多肉植物の一種で2つの属があります、一つは赤紫の花を咲かせるデロ...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.06.19 09:00
イワタバコ
代表のオフィスから車で数分の山にある岩(石)から美しい緑の葉が自己主張しています。名前の由来ともなっているタバコの葉と同様に大きな葉が特徴で、画像の葉の長さは...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.06.19 08:00
農地栽培の実践-4(姫カボチャの放置栽培A①)
放置栽培の実験栽培として昨年サツマイモを放置栽培したオフィスにある畑に緑肥を埋めて姫カボチャを4苗植えてみました、植えた時期が3月下旬でその後に現地でマイナスに...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.06.18 09:00
キャラボク
一年を通して葉が茂る背の低い木で、ゆっくりと成長します。樹高は自然の状態で2〜5m程度ですが、庭木として低く仕立てられることが多く、代表のオフィスの庭にあるも...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.06.18 08:00
レイズドベッド栽培の実践-4(ミニトマト①)
農地栽培において自然農を取り入れた放置栽培を実践するにあたり自作の木枠でレイズドベッドを造り、そこに各種の野菜を植えて実験を開始しています。 第二弾は3つめのレ...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.06.17 09:00
アジサイ
どこにでも咲いていて、誰でも知っているアジサイ。当たり前のように代表のオフィスの庭にも咲いています。 雨との共演が梅雨の憂鬱感を晴れさせてくれます。 アジサイ...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.06.17 08:00
プランター栽培の実践-7(二十日ダイコンの放置栽培②)
種蒔きから3週間後の二十日ダイコンの状態です、本葉が2対できており葉野菜としては収穫できますが、5月の異常気象で日照時間が短いのか徒長してカブは期待できません。...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.06.16 09:00
ヘクソカズラ
庭、畑、道端など外を歩いているとどこでも見かける蔓植物です。 葉が茎の同じ高さから左右対称に2枚の葉が出る対生対生で、長いハート形が特徴です。多年草で、何年も...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.06.15 10:00
若木の生長観察06蝦夷松002
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/5/24時点 実生蝦夷松の1週間の5月の生長比較です、右側が1週間後。 マツ科の蝦夷松は5月~6月が生長のピ...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.06.14 08:00
プランター栽培の実践-6(摘菜シュンギクの放置栽培②)
摘み菜シュンギクの種蒔きから3週間後の状態です、やはり5月の異常気象で徒長気味に成長していますが本葉が数本出はじめました、それにしても6月に入っても晴れの日が少...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.06.13 10:00
若木の生長観察05赤松002
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/5/24時点 実生赤松の5月の1週間の生長の違いです、右側が1週間後です。 1週間の比較ではあまり感じられま...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.06.13 08:00
シダの散歩道-4(ノキシノブ)
山合いの岩肌などでよく見かけるノキシノブは岩肌から髪の毛が生えているような雰囲気もありちょっと不気味な植物でもあります、本来のシダのような葉の広がりも茎立ちもな...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.06.12 09:00
ヒメヒマワリ
「ヒメヒマワリ」は2つの種類で使われています。ヒマワリ属としての本来のヒメヒマワリ、ヒマワリモドキ属としてのヒメヒマワリ。 画像の代表のオフィスの雑草の間から...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.06.12 08:00
プランター栽培の実践-5(二十日ダイコンの放置栽培①)
毎年バジルやシソなどのハーブ苗を買っていた園芸店が突然閉店し今年は苗が買えませんでした、そこでベランダ放置栽培用の発泡スチロールプランターが2つ空いてしまったの...
続きはこちら>
後田陽子 | 2025.06.11 11:00
マルベリー
甘みが強く栄養価が高いマルベリー。こちらは「桑の実」です。 桑は蚕のエサとして栽培されたもので、野生化した桑の木が里山には点在しています。 正確には、実がたくさ...
続きはこちら>
田中巖 | 2025.06.11 09:00
ヘデラ
別名「セイヨウキヅタ」、漢字で「西洋木蔦」、日本語ではすぐにイメージがわきません。 もしかしたら、「アイビー」が最もイメージがわくのではないでしょうか。 実は...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.06.10 10:00
若木の生長観察04ローズマリー002
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/5/24時点 1週間の生長の比較です、右側が1週間後です。 ほぼ変わりませんが左上に見える先端部分に新しい葉...
続きはこちら>
伊東久雄 | 2025.06.10 08:00
プランター栽培の実践-4(摘菜シュンギクの放置栽培①)
毎年のようにベランダ菜園でバジルやシソなどを育てているのですが、いつも苗を買っていた園芸店が突然閉店し今年は苗が買えませんでした。 そこでベランダ放置栽培用の発...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.06.08 10:00
若木の生長観察03雲仙コメツツジ002
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/5/24時点 写真の撮り方がわるいのですが、右側が5月の1週間後の姿です。 雲仙コメツツジは4月に花が咲いた...
続きはこちら>
後藤勝由 | 2025.06.06 10:00
若木の生長観察02パンダガジュマル002
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/5/24時点 1週間の成長の比較です。右側が1週間後の姿です。 先端に若葉が1枚増えています。 クワ科のパン...
続きはこちら>
ページトップへ