2025年6月23日 11:00
地方オフィスでの庭で姫カボチャを育てています。
↓3月下旬(2025/3/27)に植えてから1ヶ月後の姫カボチャの苗の様子。
ほとんど成長していません><
別の苗も、寒さで弱った葉は虫にやられて穴だらけになってしまいました・・
植えた後に、現地の気温がマイナスになる日もあるほど冷え込み、植える時期が早すぎたのかもしれないね、とのことでした。
このように、もしかしたら育たないかもと心配していた姫カボチャですが、その後も見守っていると2ヶ月後に2株は元気に復調し花をつけるまでに至りました。
↓しっかり成長してくれていて嬉しかったです!(5/29)
そしてさらに2週間後に確認すると、2株は枯れてしまいそうですが2株は蔓を2mほど伸ばして枯れることなくがんばって持ちこたえてくれていました!
雑草に埋もれつつ葉も大きくなっています!(6/12)
放置栽培の実験中のため手を加えていないのと、虫がカボチャの葉を食べないように、周囲に雑草をはやすことで雑草に虫が行くようにしていました。
これからは暑くなりそしてこの後雨が当面降らないので乾燥防止で刈った草を敷きました!
これをマルチングと言うそうです!
蕾の方も大きくなっています!
↑この丸い部分が付いているのが雌で、
↓ついていないこちらが雄なのだそうです!ぜんぜん知らなかったことばかりです。
↓これって何?カボチャができてる?!
残念、代表に聞くと、雌蕊の花が落ちただけだそう!
結実するかどうかはもう少し待たないと解らないそうです。
そしてこの時「カボチャっていうのは、この新芽の部分が一番ウマいんだよ!」と代表に教えていただきました、子供のころにおじいさんが畑でカボチャ含めいろいろなものを育てていたのだそうです。
たくさん実が採れるように摘心する芽をさっそく採取!
初めてまじまじと見たカボチャの芽。
なんだか棘みたいなのも生えていますし、見た目もごっつい。
本当に食べられるの・・?と内心半信半疑だったのですが、こちらをさっと湯通しして食べてみました。
すると、美味しすぎてびっくり!!!
あまりの美味しさに思わず美味しいと雄叫びをあげてしまいます(笑
見た目とは裏腹に、すごく柔らかくて、優しい甘みがあります!
そしてふんわりとわずかにカボチャの風味もしてきます。
この新芽が食べたくてカボチャを育てるという人もいるくらいだとか!
自身で育てていないと絶対に食べられない部分。
酢味噌につけたり天ぷらにすると最高だそうです!
農家さんの特権なのですね!
どうしよう、またひとつこの世で美味しいものを知ってしまいました・・笑
******