植物の生命力と古人の知恵をいただきながら
心(陰)と体(陽)の陰陽バランスを整えるお酒を楽しんでいます。
はじめての薬酒作りから約6年がたちました。
熟成期間が長くなるほど、どの薬酒も最終的に、ものすごく甘くなります。
特にタンポポ根酒の甘さには驚きます。
あれほどの強烈な苦さが緩和し、信じられないほどまろやかに飲みやすく変化していました。
ハーブやフルーツに、漢方薬として売られている植物の根などをリカーに漬け込み、毎日微量ずつ摂取しています。
写真はごく一部です、ストック場所を確保するために全て通常の5倍以上の濃度で漬けこんでいるため、飲む時にはサイダーやお湯で割って飲みます。

ところで、薬酒って、なんとなく身体に良い成分(薬効成分)を取り入れる、といったイメージがないでしょうか。
もちろん間違いではありません。
しかし、100%正しいというわけでもありません。
そもそも漠然というこちらの「薬効成分」とは何なのか、これらがどう作用するのか、明確に説明できる方は少ないのではないでしょうか。
イメージだけで薬酒を摂取してしまうと、薬酒の健康への効果が期待できないどころか、身体に悪影響にもなりかねません。
植物は天敵である動物から身を守るための毒をもっています。それがアルカロイドです。
アルカロイドにはカフェイン・ニコチン・コカインなどさまざまなものがあり、植物によってさまざまです。
植物に触って皮膚がかゆくなったり、草を食べて舌が痺れたりするのも、アルカロイド。
このアルカロイドが薬効成分と言われるものです。
このように、重要なのは、アルカロイドは本来人間にとって毒であること、つまり「薬効成分」とは毒性にも薬効にもなる、陰陽一体の薬理作用をもたらす成分であることです。
もちろんアルカロイドの毒素はアルコールによって分解されています。
ただ、ごく微量の毒素まですべて分解しきれているといいきれないものが薬酒です。
薬酒が身体に良いとされてきたメカニズムは、単純に良い成分だけを摂り入れているのではなく、
同時に「微量の毒も体内に摂り入れること」にもあったのです。
しかし、なぜ毒を飲むことが健康につながるのでしょう。
それは、毒を毎日微量ずつ、継続的に、摂取することで、毒に負けない「強化した肝臓を作ること」にあります。
虚弱な肝臓を持つ身体は解毒の機能が弱く、毒やウィルスに対する抵抗力がなく病気にもかかりやすくなります。
昔から言われる「毒をもって毒を制する」という先人の言葉にあるように、
微量な毒の継続的摂取によって毒に負けない内臓へと鍛えること、ここにも薬酒の健康への効能があると言われています。
そして植物を漬けるアルコールにも同じことが言えます。
植物の毒素を無害化するだけなら、お酢や塩でも可能です。しかし薬酒はなぜアルコールで漬けるのでしょうか。
同じように、アルコールも身体にとって本来は毒でもあります。
お酒を飲み続けているとアルコールに強くなるのも、毎日微量のアルコール(毒)の継続的摂取で肝臓の解毒機能が強化されているためです。
薬酒を、「体に良い成分だから」とたくさん飲んだり、元気を出したいときだけたまに、といって飲まれる方もいます。
しかし、一気に飲むのは薬効成分が強すぎて身体に悪影響を及ぼす可能性があります、また肝臓に負担がかかり逆に肝臓を悪くしてしまいます。
そしてたまに飲んでもあまり肝臓強化にはつながらず、これも中途半端に肝臓に負担がかかる原因にもなりえます。
大切なのは、微量ずつ、なるべく継続的に(一週間以上は空けないようにする)、続けること。
薬酒作りは、時間こそかかりますがリカーに漬けることで成分を抽出する、というとても簡単な仕組みです。
身体機能の個性はさまざまです。ぜひ自身の体質にあった薬酒をみつけて、無理せず微量ずつ、継続して飲用したいですね。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

行きつけの飲食店オーナーさんが新装開店のため使用しなくなった「熟成壺」を持ってきてくれました!
さっそく薬膳酒の熟成用に使用しています。
容量なんと10リットル!
ボトル12本分のウイスキーや焼酎が熟成できます。
遠赤外線の効果で、
ウィスキーでも焼酎でも数ヶ月間で数ランク上のお酒に熟成され育っていきます。

こちらのセラミック製の熟成ボールが壺の中に入っていて、
遠赤外線によりアルコールをじっくり時間をかけて細分化させてまろやかにするのだそうです。

この壺の形とセラミック製の熟成ボールの形が熟成には重要なのだそうです。
昼夜の温度差などで壺が温められたり冷やされたり、
その壺の温度変化で中に入れたお酒がゆっくりと上下に対流し熟成されていくのです。
この壺を使った薬膳酒、さっそく新年会などでいただいています!
とてもまろやかで美味しい!
ヨーロッパの修道院では修道院ごとにオリジナルレシピの薬膳酒が作られ、
庶民へ売ることで維持費を稼ぎ出していたという歴史があります。
人間も、食べ物も、お酒も、事業も・・
最近感じるメッセージは、
キーワードはすべてが「熟成(待ち)」です。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
最近は、ピザやパン作りの研究をしています。
今回は、なんとパンをフライパンで焼けるかという実験!
種は、ネパール料理店のナン生地をいただいてきました。
ナン生地には、小麦粉、ベーキングパウダー、卵、牛乳などが入っています。
さっそくフライパンにオリーブオイルだけで普通に焼いてフォカッチャを作ってみます。
心配をよそに、ふわふわに出来上がりました!
焼く前に、ローズマリーを記事に練りこんで焼いています!
ハーブの風味とあいまってモチモチで美味しくできあがりました!
ピザ生地をグリルで焼いた手作りフォカッチャを現在出していますが、
生地や焼き方を変えると味の変化も凄いです!
ピザ生地よりもナン生地の方が味が豊かで美味しいのです!
また、グリルよりもフライパンの方が食感が良い感じがします。
実験の結果は、今後のフォカッチャレシピの研究に役立てたいと思います。

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
最近、ピザやパン作りの研究をしています。
ところで、オーブンやピザ窯がなくても、
どこの家庭にでもあるフライパンでピザが作れたら嬉しいですね。
そこで今回は、なんと、ピザをフライパンで焼けるかという実験!
オーブンやピザ窯やタンドールの原理を、フライパンを複数使うことで再現できるのではないかというとんでもない発想からです。
種は、イタリアンレストランのピザ生地ををいただいてきました。
さっそく焼いてみます。
フライパンを二つ使って、上からも熱気であてていきます。
表面もカリカリに美味しく焼けました。
ピザはフライパンで焼けることが分かりました。


実験の結果は今後のレストランメニューの研究に役立てたいと思います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
最近、ピザやパン作りの研究をしています。
「パン種」は、酵母と乳酸菌を豊富に含んだ初種を起こすことから始まり、
酵母や乳酸菌の種類によって「パン種」が変わり、そしてパンの種類が変わってきます。
土地ごとの原料や気候によって生育する菌は異なりますが、どのパンも乳酸菌と酵母で構成され、各地の風土に合わせたパンが発展していったとされています。
パン種のなかで知名度が高いものに「ライサワー種」などがあります。
ドイツのライ麦パンは、このサワー種の代表格。
とくにドイツのサワー種は、ライ麦粉や小麦粉と水を混ぜて放置したもので、
乳酸菌の働きによってパン生地が酸味を帯びており、
この特有の酸味と独特の風味が特徴です。
ドイツパンを食べたことがある方は、色が黒っぽくて食感が硬く、
どこか「すっぱい」と感じる方も多いでしょう。
寒冷地であるドイツでもよく育つライ麦がパンの原料となっており、ライ麦を含むパン生地は膨らみにくいため、生地の目が詰まってずっしりと重いのも特徴です。
今回は、それではキムチにふくまれる乳酸菌でパンを作ることができるか?
という実験です。
小麦粉に水を加えて生地を作り、キムチを練りこんでいきます。
これ、以外にもキムチがまんべんなく混ぜるのに大変な作業で時間がかかりました。
一晩寝かせ、良く朝みてみると見事に大きく膨らんでいました。
これは期待大です!
これを、さっそく焼いてみました。
これは先日のプライパンでパンを焼けるかという実験と同じく、フライパンで焼きました。
焼きあがりはモッチモチの食べ応えのある食感、
キムチでありながらうまみ成分が甘くて美味しくできあがりました!

パンをキムチの乳酸菌を使用して作れることが分かりました。
作り方をより手軽に進化させて研究していきたいと思います。
実験の結果は今後のレストランメニューの研究に役立てたいと思います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
