陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ウィスキーが苦手な方でもラムなら飲める、という方もいるほど、特に女性に人気のラム。
このラムを使ってレーズン酒(ラム・レーズン)を作りました。
ラムはブラックラム・ブラウンラム・ゴールドラム・ホワイトラムがありますが、
今回はゴールドラムのBARTONを使っています。

レーズンを漬けるだけ、簡単です。

本当に熟成って不思議なことが起きます。
作りたての時は、
レーズンのポリフェノールで液体が真っ黒になります!
こんな風に。

それが約1年で、
透き通るようなゴールド色に!
これは、
ポリフェノールが完全にアルコールで、
分解されている証です。
果物酒などに使うアルコールはリカーで35度、
ラムは最低でも40度、
アルコールの度数が強いので分解力も高いです!

健康的で、自然の甘みだけで、
甘くておいしく飲むことができます。
入っているレーズンも、
濃厚なラムレーズンです、
お酒好きな人には、本当に激うまです!
あまりに美味しいのでグビグビいってしまいます、飲みすぎには注意です!
~その後、2年目の様子を撮ってみました。
試飲したのもありますが、だいぶ蒸発したこともあり量が少なくなっています。
その分アルコールも強くなってレーズンの味もより熟成し濃厚になっていました!
相変わらず、レーズン酒は激うまです、誰にも受けること間違いなしの美味しさです!

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

植物の生命力と古人の知恵をいただきながら
心(陰)と体(陽)の陰陽バランスを整えるお酒を楽しんでいます。
1年ほど前に漬けたバナナ酒をいよいよ試飲しました。
・・下に沈んでいる謎の物体。
これはバナナの、
非水溶性の食物繊維です。
なんと非水溶性の食物繊維以外が、
すべてアルコールで分解されてしまっていたのです、
ビックリ!
逆に、バナナにこれだけ豊富な食物繊維が含まれていることが解ります。
取り出して見てみると、糸のようにしっかりしています。

もちろん残った食物繊維も食べられます。
お酒がしみ込んで、しっかりバナナの味がして、美味しいです。
すべて食べるのがたいへんだったら、
こちらをミキサーでミンチにして、
カレーを作る際に一緒に入れてしまうのも手です。
透き通ったほのかなイエローで
見ていても幸せな気持ちになります。
ほんわかバナナの風味がしてとてもおいしいので、
バナナ独特の食感が苦手だという方にもおススメです!

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
今年も、大量の夏野菜が届きました。
使いきれないナスときゅうりは、
毎年のように保存食としてたまり漬けにします。
このたまり漬け、乳酸菌が豊富なので、
酸っぱくて美味しくて気に入っています。
醤油、出汁、塩、お酒など、
好みの味で漬け汁を作ります。
注意点は、塩加減です。
塩分が薄いと雑菌が繁殖して腐ってしまいます。
ただ、漬け物の達人曰く、漬け汁は、一度安定すると塩を足すだけで、
半永久的に使えるそうです。
それは、漬け汁の中で、
しっかり乳酸菌が育ってバランスが整っている証拠です。

1ヶ月後・・
なんと乳酸菌の酸でナスの色が抜けてしまいました!
そして、酸っぱさが半端じゃない!

それだけ乳酸菌が入っているということ。
本当に、健康的な食品ですね!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
辛~い鷹の爪をたくさんいただいたので、いつでも食べられるピクルスにしました!
鷹の爪ピクルスはそのまま食べるためのものでなく、
ごく少量を少しずつかじりながら口に含んでお料理と一緒にいただくのが美味しい食べ方です!
辛味は料理の塩分を強く感じさせる効果があるため、料理の減塩にもなります。

ほんの少しかじっただけで猛烈に辛い(というより痛い・・)鷹の爪ピクルスですが、なぜか大好評!
みな同じ感想で、なぜか後をひくといいますか、
やっと口のなかの辛さが落ち着いたのになぜかまたかじりたくなって意外に一本はすっといけてしまうのです。

一食に一本で十分!
一度作るととても長持ちします。
そのまま一気に食べると胃にも負担になってしまいますので、お料理と一緒にチビチビ、が最高に美味しいですよ。
とくにカレーを食べるときには欠かせません!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

タンポポコーヒーは、味はコーヒーそのものでカフェインゼロ、
おまけに薬効成分は抜群なコーヒーなのです。
そんな情報を得れば、研究班としては当然試しに飲んでみたくなります。
今回は、すべて実験として手作りしまして結果は良好でしたのでお伝えいたします。
先日自製した漢方薬「蒲公英根」(ほこうえいこん)で、いよいよ焙煎!
今回の焙煎過程が一番難しいものでした。
フライパンだと熱の通りが悪いので、ステンレスのボールで焙煎しましたが、
「火加減は弱火でじっくり」がコツです。
ムラなく・・・、これがとても難しい。
細かく刻んで乾燥させたタンポポの根を焙煎します。
全体が黒くなればOK。

こちらが、焙煎後。

そこにお湯を適量入れて、煮ます!
ここで、成分をすべて摂取できるように、
粉にしてドリップではなく、
トルココーヒー風に煮詰める抽出方法を採用することにしました。
鍋で煮詰めること15分、色もまさにコーヒーのように!


これで、できあがりです!
鍋からソーサーに移してみんなで試飲。
材料に使った根はおおよそ6~7株分、
これでたったの3人分しかコーヒーが作れませんでした。
そして、焙煎機・・・焙煎の苦労を考えると、
いっそのこと買おうと思いました(笑)
ただ、やはり一からの手作りは味が違います。
今後の各種の大きなノウハウを得ることが出来たことは大きな収穫となりました!


濃厚な味ですが、予想を反してコーヒーのような強い苦味はなく、
どちらかというとマイルドで美味しくいただけました!
■ダンデリオンに含まれるたんぽぽエキスの有益性などの情報をお届けします。
たんぽぽ普及協会
https://function5.biz/blog/tanpopo/
