大きなビーツが届きました!
ビーツは、ここまで成長すると、まるで皮は木のように硬くなってしまいます。
実もジャシジャシした食感と繊維を感じます。
どうやって美味しく食べるか・・
そこで、信州人の知恵を借りて味噌漬けです!
・・とはいえ、硬すぎて皮をむくのも一苦労・・
わたしの力ではとても無理でしたので男性陣にパス。
成長した野菜の硬い皮をむく時は、ケガにくれぐれも気を付けましょう。
一枚一枚スライスしてお味噌のなかに並べます。
漬け味噌は、味噌に醤油、砂糖、みりん、昆布だしなどで味を調えます。
漬け味噌、ビーツ、漬け味噌・・と何層にも重ねていきます!


1週間後・・
1か月後、熟成完了!

皆で試食してみました!
味が濃いので、細かくカットします。
想定外の美味しさに試食したメンバー全員で大絶賛でした!
あれほどカットする際硬かったジャリジャリの繊維が柔らかくシャキシャキの食感に生まれ変わったのです。
そして、人によっては苦手というビーツ特有の土臭い風味も消え、甘く旨味に変化していました。
熟成の力ってすごい!
酵素もたっぷりのおつまみでご飯にも合います。
ビールも進みそうです(笑)
***
夏の地方拠点への出張で、庭や家の周囲を取り囲むようにあちらこちらに自生している天然のミョウガを収穫してきました!
流通しているミョウガはほとんどが野菜として栽培されているのですが、野山にもミョウガは自生していて、市販のものより香りが強く風味のパンチも効いていてすごく美味しいです!!
見た目も野生感が万歳、ミネラル豊富で黒々としています!
もとは栽培されていたミョウガが野山に出て野生化したのだそうです。

ミョウガは鱗片というものが重なり合った構造をしていますので、自生しているミョウガは砂や汚れが多くついている場合があります。そういう際には鱗片をバラバラの状態にして洗うとよいと教えていただきました。
薬味としてだけでなく、お味噌汁に入れたり、さまざまな料理に使ってあっという間に食べてしまいました。
天ぷらが一番美味しい、とご近所の方から教えていただたので、来年は挑戦してみたいです!
無農薬で安心安全なのがうれしいですね!
野生化したミョウガは痛みが早いそうなので、収穫後はなるべく早めに食べきってしまうのが良さそうです!
*********
提携農家さん直送の秋の味覚を堪能中です。
食欲をそそる鮮やかな黄金色の安納芋!
糖質が高くて本当に美味しいです。
安納芋は鹿児島県種子島(たねがしま)を代表するさつまいもの一種。
シットリとした食感とそのずば抜けた甘さが特徴です。
本当に甘くて美味しくてみんな大好きな安納芋、その糖度はじっくり焼き上げることで約40度にまで高まると言われています!
↓カットすると、白い液体が出てきます。
そしてほのかにピンクっぽい赤い点々が入っています。
この白い液体はヤラピンという物質。
胃の粘膜を保護したり、腸のぜん動運動を促進する作用があります。
加熱をしても変質しない物質のため、豊富な食物繊維とヤラピンの相乗効果によって芋は便秘にとても効果があるんですね。
加熱するとピンクから黄金色に。
これが凄く不思議で、何度見ても感動します!


甘くておいしい安納芋、カロリーが気になるかと思いますが、お米と比べてもカロリーは低く、しかも食物繊維など健康的な成分が多く含まれるので安心ですね。
お砂糖を加えなくてもそのままスイーツになるのも嬉しいです!
***
オーガニックのジャガイモ、里芋、サツマイモを試食しました。
ジャガイモは男爵芋、サツマイモは安納芋です。
おイモの味を確認するのは蒸かすのが一番です。

里芋のネバネバは水溶性の食物繊維で、腸にとても良いものです。
蒸すと、もちっとした、イモ本来のでんぷんの甘みが出てきます。

季節の野菜はその後の季節に必要な成分が入っています。
お芋には冬を前にしてビタミンやミネラルがたっぷり!秋バテや風邪予防にもなります。
塩だけで美味しくいただけます。
ランチの主食としていただきました!
***
農家さんから三種のサツマイモが届きました!
手前が紫芋、奥左が紅ほのか、奥右が紅あずま。

大きい!

紫芋は糖度が紅芋に比べて低いことから主に洋菓子などの加工用で使われることが多いのですが、今回は味の違いを確かめるために同じようにふかしていただきました。

紫芋は糖度は低いとはいえ旬のものは甘くて美味しいです。
イモ類に含まれるビタミンCはでんぷんによって守られているため、加熱されても壊れにくいという特徴があるのも嬉しいです。
↓こちらはホクホク系の定番、甘くて美味しい紅あずま。
生産量が多く、関東で最も市場に出回る人気が高いさつまいものひとつです。

出始めの9月末頃よりも、12月~2月になると貯蔵され熟したものが市場に出回るので甘味が増します。
オリーブオイルソムリエさんに教えていただいたお芋の食し方が美味しくてはまっています、オリーブオイルと塩をかけていただきます。
味と香りが驚くほど変化しなんと洋菓子のような風味が楽しめます。
この食し方を知ってからはお芋には塩でなくオリーブオイルが手放せなくなりました。

↓こちらは紅はるか。
食味と外観に優れた新しい品種です。
高い糖度をもち、焼いたときの甘さは、甘さで知られる安納芋と比較されるほどです。
強い甘さがあるものの、後味はすっきり感じられ上品な口当たりです。

加熱するとしっとりとした食感になりますが、安納芋よりもねっとり感が少なくさつまいもらしいホクホク感をを残しながらも滑らかでとても美味しいです。
*********