2025年11月 4日 11:00
本丸の果樹園の一角にひときわ目立つ巨大な栗の木があります!!
代表や園芸スタッフさんは、冬の物件購入時にこの木を見たときから当然に栗だと分かっていて、この栗の木をあぁしようこうしようと計画をして話していました!
しかしわたしはどの木のことなのかイマイチ分かっておらず、春になっても栗の花は長いひも状のふわふわしたもので栗のイメージとは程遠く、夏に入り小さな栗の形状をしたものを見てはじめて「この木が栗だったのかー!」と分かったという・・なんというお粗末さ。
7月初めの様子。
栗の木だと気がつく。
秋になるのが楽しみでした!
![]()
8月の様子。少しずつ大きくなっていきます。
![]()
そして9月になり上を見上げるとたくさんの実がついています!![]()
こちらを9月の半ばに初収穫、その後4回ほど収穫でき総計100kgは収穫できました!
イガイガを足で割って取り出していきます!
![]()
収穫のたびにお世話になっている地方オフィスのお隣の棟梁さんや、みんなで分けているのですが、それでも食べきれないほどの量になります、これが毎年のように収穫できるとして・・梅でもそうだったようにどのように収穫&保存するか、こちらもまた代表は愉しく頭を悩ませることになりそうです。
![]()
![]()
栗は美味くても皮を剥くことを考えただけで食べる気がなくなってしまう人も多いようです、いろいろ工夫して簡単に皮を剥ける方法をいろいろ試しました!
栗を剥く前にお湯でつけておくのが一番簡単で良かったです!
その他にもいろいろまだ試し中なので追々紹介していけたらと思います。
フライパンで焼き栗にするのも良いです、外皮も割れて剥きやすく香ばしくて美味しかったです。![]()
ただわたしは今後も毎年必要になるかなと思い市販の栗向き専用バサミを購入しました、簡単に丸ごと向けてバクバクと口に頬張り美味しくいただきました!
この専用バサミ、力のない女性には特におすすめです!![]()
加工されていない天然の栗を食べたのは実家暮らししていた学生のころ以来です。他界した母や祖母が時間をかけて包丁で根気よく皮を剥いて栗ご飯を作ってくれたことを思い出し、どんなにたいへんだったろうかと有難く、なんだか懐かしいようなちょっと切なくなるような、そして今こうして恵まれた環境にいることに感謝しながら、幸せな美味しさの栗を存分に楽しみました!
******
