陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ネパール料理店向けのチャレンジメニューを考案し、早々に試食会を行いました。
本来は、チキンやマトン、そしてナン(インドのパン)を焼くためのタンドリーですが、なんと大きな鯛を丸ごと焼いてしまいました。
誕生日パーティなどの目玉メニューとして提案したものです。

この大胆なアイデアに料理長が見事に応えてくれました。
皮の部分はカリっとして香ばしく、
中身はタンドールの遠赤外線効果でふわっとしてとても美味しいです!
また、魚に合うスパイスを工夫してくれ、これまでに味わったことが無いテイストの料理になりました。
パーティ向けのスパシャルメニュー、丸ごとタンドリーチキンと合わせて、大好評です!
ソテーにするとバターで、どうしても陽が強くなってしまいます。
その点、グリルは陽を抑える働きをします。
調理の仕方でも陰陽スコアが変わります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
今回は白身魚のいろいろな調理をご紹介します。
まずは、白身魚の定番タラの蒸し焼き。
オリーブオイルと塩はいろいろなお魚で試していますが、
白身魚は熱を通しても生でも特に合います!
プリプリの過熱したタラの身はアミノ酸たっぷりで美味しい!

脂の少ないしっぽの方は、
オリーブオイルに変えてトマトソースでイタリアン風に!

こちらはあこう鯛の一夜干し。
味が濃厚で美味しいです。
行き付けの居酒屋さん、新鮮なお魚が売りの店です!
週に2回ほど、魚が食べたくなって、来てしまいます。
焼き魚は、やっぱり白身です!

白身魚はタンパク質は豊富でも脂が少ないので陰陽カテゴリは、
「陽陰」と少し陰が入ったバランスの良い食材です。
そのまま加熱すれば、それだけで陰陽バランス的にはばっちりです。
ただ、栄養素的には野菜を加えたいところです。
付け合わせなどで工夫しましょう!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
今回は、農家さん直送の採れたてエシャレットがドロ付きで入手できました。
ちなみによく混同されて呼ばれるのですが、
エシャレットは日本の商品名でらっきょうの小株を言い、エシャロットはネギ科の別の品種でまったく別の品種になります。
なぜ混同されるようになったかというと、もともと若採りのらっきょうは「エシャレット」でなく「エシャロット」と呼ばれていました。
ところが、小型たまねぎの一種の香味野菜「シャロット(英語名)」のフランス名が「エシャロット」で、
こちらと混同されるようになり、
若採りのらっきょうの方は「エシャレット」、
小型たまねぎの方は「ベルギー・エシャロット」
と厳密に名前が分けられました。
しかし現在でもよく混同されて呼ばれています。

葉の部分は、自家製味噌を使った酢味噌炒めに。
根の部分は、やっぱり生で熟成した自家製味噌で!
新鮮な野菜は本当に美味しいです!

葉の部分で卵とじにしても、葉の苦みと卵の甘みがマッチして美味しくお勧めです。


昨年はたくさん送ってもらったので、食べきれずに塩漬けにしてみました。
これは信州人の生のまま野菜を保存する知恵!

1年後・・
なんと酵素熟成して、
着け汁が醤油のような風味になっていました!
この漬け汁は、炒めもの等に使うと最高の風味です。
もちろん、エシャレットもラッキョウのように、
そのまま食べても塩味が効いて美味しくなっています。
しかも、パリパリの生のままです。
本当に不思議です。

陰の野菜も炒めたり漬けたりすることで陽が加わり、
陰陽バランスが調います。
ネギ類は野菜でも身体を温める効果があります。
単体で加熱するだけで陰陽バランス食となります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
大好きな山菜の季節がやってきてウキウキです。
今回は、那須高原で採れた新鮮な天然山うどを入手。
こちらの天然山うどで「山菜デトックス」することにしました。
東京名物の洞穴で作る食べやすいシロウドとは比べ物にならないほどの自然の栄養が詰まっています。
天然の山うどは、アクが強くて湯がくものだと思い込んでいたら、
代表から教えていただいたのは、そのまま食べるのが美味しい食べ方なのだと!
信州では採れたてを新鮮なうちに生で食すのが健康的で一般的だそうです。
採ってから時間が経つとアクが出るそうです、
だから、こちらでは湯がいてアクを抜くのですね・・
本当だ、新鮮なものはアクを気にしなくていいんだ!
すごく甘くて美味しいです。
自家製味噌で作った酢味噌ドレッシングでいただきました。

自家製お味噌☆


皮と先の部分は細く刻んでキンピラに。
こちらも信州の食べ方です。
この山うどキンピラを作る目的で、皮は分厚めに剥くのがコツだそうです。

ご飯にもお酒のおつまみにも最高です!

この季節に、是非たくさんの野草や山菜を食べてデトックス+免疫力アップ+健康を手に入れてください。
山菜類はミネラル豊富です、したがって食べ過ぎると身体を冷やしてしまいます。
調理の方法次第では、陰に陽の要素を加えて中和できます。
茹でたり炒めたりするのが基本。そして生で食べる時は味噌が最適です。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
千葉県産の採れたて男爵いもをいただきました!
おいもをカットしているときに気が付いた皮の赤いもの。
この赤くさせている成分の正体は鉄分などのミネラルです!
有機栽培などにより、
ミネラル成分が豊富なじゃがいもに見られる特徴です。

甘くてホクホクで美味しいので、
ふかしただけでそのままいただきます。
塩、胡椒、オリーブオイルでじゃがいもの旨味が引き立ちます!
こんな美味しい男爵いもを、
今まで食べた事がありません!

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
