陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
トマトソースもクリームソースも、どちらも一緒に食べられたら幸せですよね。
そんな贅沢嗜好の人向けに、
トマトソースで、なんとカルボナーラのような風味を楽しめるパスタメニューです。
題して、カルボナーラ・ロッソ!
今回は、あえてビーツとタマネギだけで、微妙な味のバランスを実験しました。
これで美味しければ、どんな食材でも大丈夫です!

まずは普通にトマトソースパスタを作る要領でOK!
(具材は、ベーコンでも野菜メインでも何でもよいです)
炒め終わったら火を止め、生クリームと卵を加えて、
卵が固まらないうちにとにかくスピーディにかき混ぜます。
ゆっくりしていると、
トマタマ(卵とトマトの炒め煮)になってしまいますので注意!
その後、できたソースにパスタをあえて出来あがりです。

実験成功です。
本当に、トマトソースのカルボナーラ味です!
近々、飲食店事業のイタリアンレストランでも食べられるようになります!
トマトを含めた野菜は陰の極みで身体を冷やします。
ここに生クリームと卵の陽を加えれば、
栄養素も陰陽バランスも見事に調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
イタリアン風焼うどんにパスタde焼きそば、うどんdeパスタなどなど・・
うどんをイタリアンにしたり、
パスタで焼きそばにしたり、
ラーメンのような焼きそばを作ってみたり、
エスニックとイタリアンを融合した"エスタリアン"にしたり・・と、
麺を使っていろいろなことをしています。
麺料理の研究実験で、麺を使ったさまざまな料理に挑戦しています。
今回は、和のうどんだしを使ってラーメンを作ってみます。
麺は棒麺を使うのがポイントです。
具も、あえて和風にして、ラーメンには考えられない、キャベツ、ホウレンソウ、油揚げ、そしてポーチドエッグです。

そして、その結果は・・
なんと、味は完全な和風ですが、やっぱり麺の力なのか、ラーメンなのです!
それぞれの麺は、味をどのように変えても麺の味と食感で、その麺の料理となってしまうのです。
麺の調理実験、大きな成果でした!
陰の野菜をたっぷりと使った麺類は、
非常にバランスの取れた栄養素となり、
陰陽バランスも理想的なスコアです。
麺類は植物性のタンパク質も豊富なのです。
陽の卵や肉類を入れる場合はサラダのお供などでバランスを取ります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
気が付けば仲良しの店主さんが増えました。
先日は和食屋さんでメニュー兼賄い用の大きなサンマフライを2枚分けてくださいました。
そこで陰陽バランスを考えてタマネギたっぷりのカツとじにしてみました。
ちなみに、カツとは「カツレツ」の略で、
トンカツだけがカツではありませんよ。
カツとじの作り方と同じで、タマネギをたくさん入れました。

かさ増しのころもが無く、本当に美味しいです。

翌日は、うどんにトッピング。
うどんは、いつものように手打ちうどんを買ってきました。

揚げ物とうどんで陽が強くなりますので、
葉野菜をトッピングに添えるとよいでしょう。
肉類や魚のカツレツは「陽」の極みです。
そこで、野菜をできるだけ多く摂る様に工夫しましょう。
今回はタマネギをたくさん使っての卵とじですが、
付け合わせにはさらに陰の強い葉野菜を使ったグリーンサラダをたっぷり頂きます。
これで陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ファンシーフーズが展開しているイタリアンレストラン向けの新メニュー開発の手伝いというお仕事も兼ねて、いろいろな食材でパスタを作り続けた日々・・
今回は、独特な色と味のビーツの葉を使ったアーリオオーリオです!
シメジとブロックハムを加えて、味は美味しいのですが・・!
予想を超えた色・・
これ抵抗感あるだろうな・・
定番メニューでは難しいと判断しましたが、パーティなどでのびっくりメニューではいいかもしれません。

野菜だけで作っているのに、
この存在感・・

しかしながら、陽の強いベーコンパスタ料理に、
キノコと野菜で陰をプラスした、
陰陽バランスの良い非常に美味しいパスタです。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
旬のブロッコリーを頻繁にいただいています!
ブロッコリーのつぼみ、茎、茹で汁、そっくり丸ごとうどんにしました。

冷蔵庫にあったちくわを急遽出汁代わりに。
カツオ出汁のスープにちくわを入れ、適当にカットしたブロッコリーを加えて煮込みます。
最後にうどんを入れ、火が通ったら卵を溶き入れます。

ブロッコリーの茎の部分をたくさん入れています。
ブロッコリーは、野生のキャベツを改良したものです。
小さなつぶつぶは花のつぼみ、軸は花の茎になります。
春の旬でうどん、
ランチには最高です!

ブロッコリーの茎には優しい甘味があり、
じつは、つぼみよりも茎の部分の方が栄養価が多く含まれています。
特にビタミンCとカロテンは、つぼみの部分以上に豊富に含まれています。
茎の部分は捨ててしまっている方も意外に多いようですが、
ブロッコリーはぜひ丸ごといただきましょう!
ただし、茎の外側の硬い皮の部分は硬くて食べられませんからしっかり取り除きましょう。
ブロッコリーの陰にちくわと卵の陽を加えて、
陰陽バランスを調えます。
さらに、うどんと一緒に食する事で、
陰陽バランススコアは完璧です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
