陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
スパイスの研究を通して大好きになったジラ(クミンシード)、
最近ではいろいろな料理に使ってみています。
有名なアルジラ(クミンシードを使ったジャガイモの料理)も美味しいですが、
ドライカレーにしたらどうかとチャレンジしました。
油はジラと相性の良いバターを使ってジラを炒めます。
そこにタマネギのみじん切りを入れ、
火が通ったらご飯を入れ、塩とガラムマサラ(カレー粉)を加えます。
最後に、バターで炒めておいた卵を加えて混ぜるだけ!
簡単にジラの香ばしい香りに包まれたドライカレーが出来あがりです。
写真のトッピングはお持ち帰りのチーズナン、良く合います!

こちらはタンドリーチキン入り。
トッピングは、タンドリーチキンとポテトのバターソテー。

パクチーのみの香草サラダも添えて陰を摂り入れました。

ドライカレーは陰のタマネギを加えても、
バターやオイルで炒めるのでどうしても陽が強くなってしまいます。
そういう場合は、
今回のように葉野菜のサラダでトータルで陰陽バランスを調えます。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
本日は多国籍料理。
毎日のように通っているネパール料理屋さんの名物トゥクパ、
これをトムヤンクン風の味付けでアレンジしてみました。
トゥクパは、ネパールのお隣チベットで生まれたスープ麺料理。
独自の麺で、日本ではなかなか手に入りません。
でも、ツルツルしていてとても美味しい麺です。
そして、相性の良いと思われる、トムヤンクン風の味付けでアレンジしました。
先ずは、重要なエビですが、
熊本産の伊勢海老ほどの超特大の刺身用車エビをそのままローストし、
スパイスたっぷり入れた鶏ガラスープで野菜と共に煮込みます。
味の決め手の生のレモングラスが手に入らなかったので、ワインビネガーで代用。
これは、各種の実験で実証済みです、ほとんど同じような味と香りになります。
スープができたら茹でたトゥクパを入れてさらに軟らかくなるまで煮込みます。

エビと鶏ガラスープが、ものすごく合います。
それにしても、24Cmの器が小さく見えるほどのこのエビ、でかすぎます!!
前足と、触角を切っても、
この大きさって・・

別バージョンとして、
少しだけココナッツミルクを入れると、
味にコクが出て、さらにまろやかになってしかもエスニック感満載になりますよ。
さっぱりも、コク有りも、どちらも美味しいです。
トムヤンクンは鶏ガラスープにエビと陽が強いスープです。
小松菜やチンゲン菜などの陰の強い葉野菜をたっぷり入れて陰陽バランスを調えます。
麺との栄養のバランスも絶妙な陰陽バランス完全食です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
チキンのトマト煮を作った翌日、
熟成してさらに美味しくなったチキンのトマト煮をソースにしてパスタにします。

さらに翌々日は、チキンがホロホロに細かく分解されています、
チキンを細かくして、ピーマン・ウインナーソーセージを加えてアラビアータパスタにしました。

さらに三日後は、ガラムマサラを加え味を調え、ガパオライスにしました。
鶏肉の陽と野菜の陰、
パスタやライスを加えても、
見事に陰陽バランスがとれる逸品です!
1度作ると、何度も楽しめるチキンのトマト煮、
是非、おすすめします。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
鶏ムネ肉のトマト煮が大好きで、アレンジしていろいろといただいています。
こちらのトマト煮、パスタのソースとしても使えます。
特に濃厚なソースに仕立て上げて、パスタに絡めるだけでも美味しいのです。

ナスやズッキーニを入れてアレンジしたバージョン。
パスタというより、ラタトュイユですね!

こちらは、パプリカを中心にして、高菜でトッピングしたバージョン。
ほど良い辛みが最高です。

ペンネのソースとしてもいけます。

鶏肉のトマトソース煮を作ると、
その後までいろいろと楽しめます!
鶏肉の陽と野菜の陰、
パスタを加えても、
見事に陰陽バランスがとれる逸品です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
現代では年中キノコ類が安く出回っているので嬉しいです!
昔は、エノキダケは手軽に買うことができたそうですが、マイタケやシメジは高価であったそうです。
美味しいキノコをたくさん食べたい、そんな願いが叶うようになって本当に良い時代になったと思います。
キノコは野菜と同じで、食べ過ぎるとミネラル分により身体を冷やしてしまいます。
キノコをたくさん食べる時は身体を冷やさない工夫が重要ですね!
今回のシメジのパスタは、ブイヨンとニンニクをたっぷり使い、味と陰陽、共にバランスを取ったトマトソースにしています。
さらに、茹で卵を添えて栄養面のバランスもばっちりです。
(わたしは、ごろんとした茹で卵が好きなので、あえてカットしていません)

最後に、湯びきブロッコリも添えて全体の陰陽バランスを調えました

陰の野菜だけで作るトマトソースでも、
陽のオイルで加熱する事やパスタを加えてトータルで陰陽バランスが調います。
陽の卵を添えることも重要です。
更に、サラダを温野菜とすることでも陽が加わり陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
