陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
冬に美味しくなる白菜をたくさん送っていただいたので、
白菜のデリケートな栄養を取るために工夫しながらいただいています!

白菜に含まれるビタミンCは、
長時間加熱した場合には壊れてしまいます。
また、カリウムなど水溶性の栄養素はほとんどが水に溶けてしまします。
こういった食材は煮汁まで飲み干せる料理でいただきます。
そこで、お蕎麦に使ってみました!
白菜の甘みが出汁とのコンビによって、
凄く美味しいです!

更に玉ねぎの甘みも加わり、
優しい味のヘルシーなおそばが出来上がりました。
卵は万能の食材。
野菜だけの料理に陰陽バランスを取るには絶好の食材です。
卵には、良質なプロテインスコア100のタンパク質、
ビタミンAやB群など豊富な栄養素がたった1つで取る事ができます。
野菜のビタミン類やミネラル分と組み合わせると、
それだけで必要な栄養素が補えます。
細胞を作り、細胞を活性化させる栄養素の宝庫である卵。
大切な事項は、白身と黄身を一緒に食すること。
それぞれに互いの分解酵素を持っていますので、
白身と黄身を一緒に食さないとバランスを崩すことに繋がります。
もう一つは、1日2~3個を目安にすること。
どんなに栄養価の高い食材も、一つの食材の食べ過ぎは身体に負荷をかけ過ぎてしまい、
肥満や成人病、また皮膚疾患など悪影響を及ぼしてしまいます。
白菜の陰と卵の陽、
それをお蕎麦に使うとトータルでも陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
おでんが美味しく感じる季節になりました!
毎年のようにヘルシーおでんを作ります。
ダイコンと厚揚げのおでんは栄養的にもバランスが良く、
美味しいので外せません。
また茹で卵も一緒に入れて味卵も作れます。

おでんを作る過程にできたスープは様々な料理の出汁になるので、
よくおでんを作りながら、傍らでおでんの出汁を使った別の料理をします。

おでんの定番、ダイコンの使わなかった葉や皮部分を利用して、
ダイコンの生ふりかけを作るのもおすすめです。
こちら、ご飯が進みます。

同じくおでん出汁を利用した卵とキャベツの和風炒め。

多種類を少しずついただきました!

ダイコンと厚揚げのおでんはダイコンの陰を消して、
見事に陰陽バランスが取れるようになります。
厚揚げは大豆を油で揚げているので陽が加わります。
また、冬には鶏肉や卵を加えると、
更に陽が増して理想的な陰陽バランススコアとなります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
紫芋の中の品種の一つのパープルスイートロード。
紫芋は、紅芋に比べ糖度が低いため、
焼芋のようにそのまま食べるというより、加工されて使われることが多い芋です。
そこで、そのまま食べておいしい紫芋をつくろうという目的で生まれたのが、
こちらの、コバルトブルーのような深い紫色したパープルスイートロードです!

甘くて蒸芋にしても美味しく、ホクホクした食感も楽しめます!
そして決め手は、やはりオリーブオイルです。
オリーブオイルソムリエさんから教わったお芋の食し方です!
味がガラッと変わって特に紫芋は他の芋以上に、上品な洋菓子のような味と香りに変化します。
そしてオリーブオイルに含まれるオレイン酸はご存知美容と健康には重要な成分、
美味しくなって、元気になれる、なんとすばらしいのでしょう!

紫芋はアントシアニンやビタミンC、ビタミンEが豊富です。
加熱されてもでんぷんによって守られたビタミンC、
壊れにくいという特徴があるのも嬉しいです。
サツマイモなどの芋類は野菜ながらも陽の強い野菜です。
特に加熱して食べるのが普通ですから、
蒸かして食べたら単品でも陰陽バランスが取れてしまいます。
どんなものと組み合わせても、
陰も陽も増えませんので意識することなく使えますね!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
お肉がむしょうに食べたいときがありますよね?
そんな時に便利なのが、焼豚(チャーシュー)です。
そのままでも美味しいのですが、
保存が効くのでいつでも何にでも使うことができます。
赤身の多い豚肩ロースを特大ブロックで約2Kg購入。
まずは外側の硬い脂身を取ってから、
赤身の部分だけを3cmほどの厚みにカットして、
油を引かずにフライパンで両面をしっかりとローストします。
ローストした肉をショウガ入りのコンソメスープで煮込みます。
塩は好みで適量ですが、
冷蔵庫で1ヶ月とか持たせるのであれば、
かなり多めに入れた方が無難です。
この場合は、
熟成されて焼豚というよりもハムに近く、
凄く美味しくなります!

肉が柔らかくなるまで煮込んだら火を止めて、
冷ましてから冷蔵庫で2日以上熟成させます。
この熟成により肉に旨みが増してきます!
食べる当日に冷蔵庫から出し、上に固まっている油を全部取ります。
そして、再度煮込んで出来あがり。
こうすることで余分な脂分が取り除かれ、冷めても美味しくいただけます。
ラーメンの具のようにブロックごと煮込んでスライスしてもいいのですが、
がっつり肉の食感を欲しい方は、
厚めにカットして、
そのまま食べるのが食感的に美味しくなります!

翌日は、煮汁に食用タンポポを入れてリゾットに。
豚の煮汁にチーズの風味がよく合います!
好みで卵を落としてもいけますよ!

お肉のやさしい味に、食用タンポポのほんのりとした苦みと
チーズとショウガの香りがマッチして、
和洋折衷の不思議な味となり、とても美味しくなりました。
豚肉は陽の極みです。
しかし重要な必須アミノ酸が豊富で、
身体には欠かせない成分が多数入っています。
付け合わせに陰の極みである野菜の料理を取り入れて、
トータルで陰陽バランスを取る工夫が重要です。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
イタリアン居酒屋向けの新メニュー開発のお手伝い、
これが楽しみでハマっています!
イタリアンな味ながら、
他の店には無い、斬新なメニューが命題です。
そしてコストや手間も重要なポイント。
今回は、和風居酒屋の定番メニューの焼うどん、
こちらをイタリアンテイストで実験してみましたので、ご紹介します!
作り方も簡単、油はオリーブオイルを使って、
ポイントは、鰹節の代わりに、
フライドオニオンを出汁として使うこと!
結果は、上品で濃厚な驚きの味、
そして、和風焼うどんよりも数倍も美味しくできました。
これは確実に受けるのではないかと思います。
特別な材料は必要ありません、
ご家庭でもぜひお試しください!

フライドオニオンに細かく刻んだブナシメジで
陰を加えて陰陽バランスを調えました。
また、紅ショウガも陰に陽の要素が加わった食材で、
美味しくなるだけでなく身体を冷やすのを防いでくれます。
冬には陽を強くして寒さ対策をしましょう!
油で炒める焼うどんは陽が強くなり、
冬には理想の陰陽バランスになります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
