陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
農家さんからいただいているジャガイモを、皮ごと煮込むカレー煮、時々作って楽しんでいます。
オーガニック野菜だと皮ごと安心していただけます。
こちらは「タルカリ」というカレー煮。
タルカリとは、インドやネパールの定番料理で、野菜のカレー煮を意味する料理です!

日本の家庭料理の煮込むカレーとは異なり、スパイシーな香りと、ピリっとした味が特徴です!
今回は、試しに初のキャベツを一緒に煮込んでみました。
というのも、直径35cmという巨大なキャベツが手に入り、
どうやっても食べきれないので、いろいろな料理に加えて消化させてます。
キャノーラオイルでジャガイモ、タマネギ、キャベツを炒めます。
しんなりしたら、小麦粉を加えて、さらに炒めます。
これだけの量の野菜で、小麦粉は大サジ1杯くらいで充分です。
そんなにわずかなら入れても入れなくても変わらないのでは・・?と思われるほど少ない小麦粉の量ですが、
小麦粉も旨味成分のひとつになるので隠し味として入れると味がグッと深まります。

小麦粉でとろみが出てきたら鶏ガラスープを加えて煮込みます。
混合カレー粉を加える前にブナシメジも投入!
この時点で、既に美味しいスープです。

最後にカレー粉を加えます。
良く使うのは、スーパーでも売っている「ガラム・マサラ」です。
インド料理店でも使っている各種のスパイスを調合している混合カレー粉です。
お好みですが、ガラム・マサラは結構辛いですので、量は大サジ1杯半ほどで充分だと思います。

夏のカレーは、冷たいままでも美味しいタルカリもおすすめです!
タルカリは、野菜であれば何でもOKだそうで、特に決まったルールは無い料理なのだとか。
そのため、その家庭ごとに味もいろいろなのだそうです!
本場では、小麦粉の代わりにひよこ豆の粉を使うことが多いのだそうです。
次回は、ひよこ豆の粉でチャレンジしてみたいと思います。

カレーは陰陽バランス完全食としてお奨めしています。
これを葉野菜と根野菜をミックスすれば最強ですね!
ヘルシーで煮込まずにできるタルカリ。
陰陽のバランスも最高です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
低温で熟成された大きなかぼちゃをいただきました!

まずはシンプルな煮もので味を確認。
皮は木のように硬く締まっているので苦労して削るように取り除きました。

お次はさまざまな味付けで、
居酒屋メニューとしておつまみにもなる炒め煮の研究です!
こちらは、できるだけ薄くスライスします。
こうすると、硬い皮も気にならなくなります。
中華風、イタリアン風など、いろいろと使う調味料やオイルで確認します。
意外とイタリアン風味でも美味しくいただけます!



こちらはチャレンジデザート。
よくあるパンプキンデザートでなく、皮を取り薄くスライスしてからレンジで加熱しオリーブオイルでいただいてみました。
温野菜サラダのようで上品でとっても美味しいですよ!
オリーブオイルとよく合います。

こちら、食用ではない飾り用の可愛いかぼちゃセットもいただきました!

かぼちゃは野菜でも陰陽バランスの良い食材です。
芋類と同じで、
そのまま加熱するだけでも陰陽バランス完全食となります。
寒い季節には甘くなるので、
更に陽の要素が増えて陰陽バランスもバッチリです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
イタリアン居酒屋向けの新メニュー開発のお手伝い、
これが楽しみでハマっています!
イタリアンな味ながら、他の店には無い、
斬新なメニューが命題です。
そしてコストや手間も重要なポイント。
今回は、和風居酒屋の定番メニューのちゃんぷる、
これをイタリアンテイストで実験してみましたのでご紹介します。
ベースはアーリオオーリオです。
豚肉を鶏肉に変え、出汁はカツオ出汁から鶏ガラ出汁に変え、
ゴーヤをズッキーニとナスに変えてみました。
鶏、豆腐、卵、この和風な組み合わせでもしっかりとイタリアンテイストになります。
ただ、見た目などの課題も多し!でした。
メニュー化するには、具をもう少し細かくする工夫が必要なようです。
わたしは、このゴロンとした感じが好きなのですが・・

ちゃんぷるは野菜と肉類と豆腐がベース。
これに卵が入るのですから、
全ての栄養素が入った最適な陰陽バランススコアです。
味を工夫することで栄養満点の陰陽バランス食となります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
揚げもの専門の惣菜屋を始めるお店から分厚いローストンカツを試食用にいただいたので、
1枚はそのまま食べて、もう1枚はカツとじにします。
甘み重視で、玉ねぎをたくさん加えます。

卵でとじる際のポイント。
しっかりカツの隙間まで卵を流し入れます。

卵に出汁が染み込んで、
その卵で包まれたお肉がフカフカになります。

試食に、みんなで少しずついただきます。
これだけ厚いと、カツとじでもお肉っていう感じが凄いです!

下のこちらは、カツは少なめ、キャベツをプラスし、
そしてチャレンジで年末年始に食べきれなかったタンドリーチキンも一緒に入れてみました。
チャレンジというのは、
カツとじと親子丼を一緒にしたらどうかというアイデアに基づきます。
豚と鶏の卵とじ、お肉好きにはたまりません。
スパイスと和風出汁、意外にも合いました。
(野菜の量が多すぎて、ごはんに乗せるときに形が崩れてしまいました)

トンカツは陽の固まりのような陽が強い食材です。
これに卵やご飯の陽まで加わりますので、
タマネギなどの陰の野菜を多めに入れて、
陰陽バランスを調えます!
冬場は陽が若干強くても大丈夫、
むしろ身体を冷やさないように陽を多めに取り入れます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
千葉産の冬の長ネギがたくさん届いたので、
ランチはシンプルで日常的なチャーハンにしてみました。
冬のネギの葉の部分には、アミノ酸がたっぷりで凄く甘いのです。
農家さんから届くネギは
大きな緑の葉部分がそのままついているので嬉しいですね。
この葉を美味しくいただく料理を作ります。
ネギの葉は、特に内側は加熱すると凄く甘くなります。
信州では、この甘さを活かして蕎麦の麺つゆの出汁として
カツオと一緒に入れています。
塩とコショウだけでシンプルに作ったチャーハンですが、
出汁の効いた自然の甘みで凄く美味しいです!
葉ネギをたっぷり入れました。

野菜をふんだんに使った美味しいチャーハンですが、
油やお肉などで陽に偏り気味なので、
陰陽バランスを補完する目的で
ネギとしめじとピーマンの炒め物も添えました。

栄養満点で美味しいネギ、この季節に積極的に摂り入れたい野菜です。
ネギには免疫力をアップさせる成分が豊富で、風邪予防にも最適です!
葉野菜の陰もオイルで炒める事で陽の要素が加わり、
陰陽バランスが見事に調います。
更には卵や肉類を加えれば陰陽バランスは完璧です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
