陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
気が付けば仲良しの店主さんが増えました。
先日は和食屋さんでメニュー兼賄い用の大きなサンマフライを2枚分けてくださいました。
そこで陰陽バランスを考えてタマネギたっぷりのカツとじにしてみました。
ちなみに、カツとは「カツレツ」の略で、
トンカツだけがカツではありませんよ。
カツとじの作り方と同じで、タマネギをたくさん入れました。

かさ増しのころもが無く、本当に美味しいです。

翌日は、うどんにトッピング。
うどんは、いつものように手打ちうどんを買ってきました。

揚げ物とうどんで陽が強くなりますので、
葉野菜をトッピングに添えるとよいでしょう。
肉類や魚のカツレツは「陽」の極みです。
そこで、野菜をできるだけ多く摂る様に工夫しましょう。
今回はタマネギをたくさん使っての卵とじですが、
付け合わせにはさらに陰の強い葉野菜を使ったグリーンサラダをたっぷり頂きます。
これで陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ファンシーフーズが展開しているイタリアンレストラン向けの新メニュー開発の手伝いというお仕事も兼ねて、いろいろな食材でパスタを作り続けた日々・・
今回は、独特な色と味のビーツの葉を使ったアーリオオーリオです!
シメジとブロックハムを加えて、味は美味しいのですが・・!
予想を超えた色・・
これ抵抗感あるだろうな・・
定番メニューでは難しいと判断しましたが、パーティなどでのびっくりメニューではいいかもしれません。

野菜だけで作っているのに、
この存在感・・

しかしながら、陽の強いベーコンパスタ料理に、
キノコと野菜で陰をプラスした、
陰陽バランスの良い非常に美味しいパスタです。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
旬のブロッコリーを頻繁にいただいています!
ブロッコリーのつぼみ、茎、茹で汁、そっくり丸ごとうどんにしました。

冷蔵庫にあったちくわを急遽出汁代わりに。
カツオ出汁のスープにちくわを入れ、適当にカットしたブロッコリーを加えて煮込みます。
最後にうどんを入れ、火が通ったら卵を溶き入れます。

ブロッコリーの茎の部分をたくさん入れています。
ブロッコリーは、野生のキャベツを改良したものです。
小さなつぶつぶは花のつぼみ、軸は花の茎になります。
春の旬でうどん、
ランチには最高です!

ブロッコリーの茎には優しい甘味があり、
じつは、つぼみよりも茎の部分の方が栄養価が多く含まれています。
特にビタミンCとカロテンは、つぼみの部分以上に豊富に含まれています。
茎の部分は捨ててしまっている方も意外に多いようですが、
ブロッコリーはぜひ丸ごといただきましょう!
ただし、茎の外側の硬い皮の部分は硬くて食べられませんからしっかり取り除きましょう。
ブロッコリーの陰にちくわと卵の陽を加えて、
陰陽バランスを調えます。
さらに、うどんと一緒に食する事で、
陰陽バランススコアは完璧です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
春の活動に向けて!
ショウガとニンニクをたっぷり使った、薬膳チャーハンを作りました!
野菜は、ブロッコリーやキャベツをたくさん使っています。
作り方は通常のチャーハンと同じですが、最後に火を強くしておこげを作ります。
こちら、石焼きビビンバ風のチャーハンの作り方です。
おこげの部分が非常に美味しく出来上がりました!

野菜の陰に卵の陽。
そして油で炒める事でトータルの陰陽バランスが調います。
野菜入りのチャーハンは、
カレーと同様にそれだけで陰陽バランス完全食です。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ブロッコリーは春に花を咲かすため、たくさん栄養素を凝縮している春前が旬の野菜。
この季節はよくいただいています!
ブロッコリーに限らず、多くの緑黄色野菜は下茹でのときに茹で過ぎるとビタミンCやB1・B2・葉酸などの水溶性ビタミンが流れてしまいます。
そのため、そのままいただくときは焼いたり、水気を飛ばさないよう蒸すのがおすすめです。
茹でる場合はさっとお湯にくぐらせるくらいでも充分に茹であがります。

逆に、今回のように茹で汁ごと食べたい料理にはあえて茹でます。
厚揚げ、チンゲン菜、エノキを加え炒めて茹で汁で炒め煮にします。
ブロッコリーは脂溶性ビタミンのビタミンAも豊富なため、
脂溶性ビタミンは油との相性がよく、
炒めて一緒に摂ることで体内吸収率も良くなります。

そのままでおつまみとしても、
また、ご飯にかけてどんぶりにしても美味しくいただけます。
エノキでトロトロになるので、片栗粉はほとんど必要ありません。
とっても身体が温まります!
ブロッコリーはビタミン・ミネラルと栄養豊富な野菜!
水溶性ビタミン、脂溶性ビタミンの特性をそれぞれ活かして、余り残さず体内に吸収したいものです。
栄養豊かなブロッコリーとは言え、やはり野菜です。
陰が強い食材なので加熱したり陽の食材と合わせることが重要です。
茹でてそのまま食する時にはオイルが入ったドレッシングでいただきましょう。
加熱とオイルで陽の要素が加わり陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
