陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
こちらの珍しい丸ズッキーニ。
カリウムや、βカロテン、ビタミンC、葉酸などが適度に含まれます。
大きくて食べ応えがあります。
どのような調理にしても美味しくいただけます。

生でもほんのり甘くて美味しいです。

こちらはキャベツと卵をたっぷり入れた卵とじ。
丸ズッキーニやキャベツの甘みを活かして、
ほとんど調味料なしの薄味でも十分美味しくなります。

ズッキーニとタマネギとチンゲン菜の野菜炒め。
夏バテ防止は、
ネギかタマネギをベースとして、
キャベツ、小松菜、ハクサイ、チンゲン菜など、
数種類組み合わせると効果的です。

夏の冷スープにしても最高です!

ズッキーニはカボチャの仲間ですが、
水分も多くキュウリに近く陰に傾いている野菜です。
生でも食せるのですが、
陽の要素を加える為にも、是非加熱して食しましょう!
こうすることで陰陽バランスが見事に調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
イタリアンナスをお刺身していただいたあとは、
オリーブオイルソテーにしました!
ナスは身体を冷やしてしまいますので、たくさん食べるときは加熱調理がおすすめです。

そのままフライパンでオリーブオイルでソテーするだけ!
簡単です!

しかしまだここですぐには食べません!
こちらの天然木と緑の工房と化した空間で、1日熟成させるとどうなるか敢えて実験です(ドキドキ)。
すると不思議、翌日になると脅威の熟成(醗酵)がはじまり、なんとアミノ酸によるぬめりが出てきています。
夏とはいえ、たった半日でこうなるとは・・
つまりここにはさまざまな植物と原木からの生きた良菌たちが漂っていることが証明されました!
健康な常在菌は、乳酸菌や納豆菌です!
常在菌バリア空間を作るとカビや腐敗菌が繁殖しません。
したがって、夏でも常温で醗酵こそしても腐敗しないのです!
酒蔵や醤油蔵、また家庭でも漬け物蔵の中に置いた食品が醗酵しても腐らない、ということを、自身の工房はどうなのか実験で確認したのです!
加熱したのは野菜表面に付いている雑菌を一旦殺菌するため。

こちらをショウガ醤油のたれでいただきます!
熟成されてアミノ酸の甘みが増し美味しい。
ご飯のお供にもぴったりです!

ぬめり・・、
わたしも最初は驚きましたし、
これは多くの方は腐敗と勘違いして捨ててしまう状態だと思います。
しかし、決して悪くなっているのではありません。
熟成と腐敗の違いですが、
熟成は、においもなく味も美味しくなりますが、嫌な味はしません。
腐敗は、味も苦みがあり、
何よりとてもじゃないですが口に入れられない野菜特有の腐敗のにおいがします。
植物や原木には常在菌がたくさんついていて空間いっぱいに漂っているのですね!
皆さんも、自身の暮らす空間はどうなのか、勇気があったら是非実験してみてください!
ナスは夏野菜の中でも陰が強い野菜です。
オイルでソテーしたり煮ものにしたり加熱すれば陽が加わり、
陰陽バランスが見事に調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
今年の夏も黄色のゴールドズッキーニや緑色の普通のズッキーニをたくさん送っていただきました。
どちらもウリ科の仲間だけあってかぼちゃのような甘さがあり、かぼちゃよりもフルーティな軽い甘さです!
黄色のズッキーニは淡白で皮が薄くやわらかいので、サラダ・生食にもできます。
ズッキーニは、煮物・炒め物・揚げ物・パスタ・スープ等々、いろいろな調理で美味しくいただけます。
とくに旬の夏は冷製パスタの具材にピッタリです。
ズッキーニをゴロンと入れたちゃんぷる。

ズッキーニのイタリアントマトソース炒め。
珍しいタマネギの花茎も甘くておいしいです!

こちらはズッキーニの創作料理。
ビールのおつまみ用に和風味で作ってみました。エノキのヌメリ感が美味しいです!

あまり和食では使われないズッキーニですが、意外と合います。
韓国では、カルククス(うどん)やキムチチゲにもたっぷり入れるそうです。
日本でも普通に食べられるように、もっと広げたい食材です。
夏場はそれほど身体の冷えを気にしなくてもいいのですが、
やはり夏バテ防止に陰陽バランスを考えたいものです。
夏野菜もできるだけ加熱やオイルで陽を取り入れて、
陰陽バランスを調えるようにしましょう!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
農家さんから、大好きな水ナスをいただきました!
今回、少し大きく育ちすぎてしまい、
規格外で市場には出せなかったものをたくさんいただきました。
そこで、生のお刺身でたべても美味しい水ナスを、今回はインスタント漬けものにしました!

今回は、簡単な漬けものの作り方を教えていただきました!
ラップの上に、水を浸したキッチンペーパーを置き、そこに塩を適量かけます!

そのままナスを丸ごと巻いて、冷蔵庫に入れるだけ!

たったの3日間でナスのさっぱりお漬ものが出来上がりました!
野菜のアミノ酸が熟成されて、塩だけでもとても美味しくなります。
味がもの足りない場合は、食べるときに醤油を少しかけると美味しいです!

水ナス特有のしっとりした食感と甘みと、程よい塩分が夏の身体に染みわたります。
ナスの陰の強さは筆頭級!
是非、漬けものにして陽を加えて陰陽バランスを調えましょう!
さっぱりして美味しいので、ビールのおつまみにも最高です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
農家さんから水ナスをいただきました!
水ナスとは京野菜で、水分+糖分たっぷりのフルーツナス。

やはり水ナスと言えば、定番は水ナス刺ですよね!

とてもきれいな黄緑色をしています。
わさび醤油でいただきます。

お次は、洋風の水ナス刺!
わさび醤油も最高に美味しいですが、
洋風の水ナス刺にするならシンプルな塩とオリーブオイルで食べるこちらがおすすめ。

オリーブオイルをナスがしっかり吸収して、
水ナス本来の甘みと、オリーブオイルの甘み、塩分による甘み増強効果で、
甘さも美味しさも倍増です。
オイルで陽を加えて陰陽バランスも取れています。
陰の強い生のナスを食べるときは、
陽の食品を加えて身体を冷やし過ぎない工夫も、大切です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
