陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ニシンといえば数の子!
人気の数の子に比べ、肝心の身の方は、
あまり美味しくない、青臭い、苦手、嫌い、などなど・・
あまり評判のよくないニシン。
しかし実際はそのようなことはありません。
シンプルな塩焼きニシンは、
若干水分が多めに感じられますが、
ほんのりとした甘さと香りを感じるお魚です。
また、ニシンは脂分が少ないため、
脂を含んだ料理にも相性良く使用される魚です。
調理次第で美味しくいただけますし、栄養も豊富。
とくに旬の季節にはさまざまなレシピで楽しめます。
ただ、ニシンは鮮度が落ちたものでは、
やはり味や香りなどが非常に落ちてしまうため、
鮮度の良いものを選ぶことが美味しく食べるのに大切です。
刺身用の新鮮なものを選ぶのが良いと思います。
今回は焼くよりふっくら香ばしく仕上がる蒸し焼きにしました。
フライパンでソテーします。
蓋をしてじっくり中まで火を通します。
両面を焼いたら水を少しフライパンにかけて蒸し焼きにします!

シンプルに塩とオリーブオイルで食べます。
塩、こしょう、オレガノ、ピンクペッパー、オリーブオイルなど、
お好みでハーブを混ぜても上品で美味しいですよ!

油の乗った魚類は肉類と同様に陽の食材です。
これをオイルでソテーしたら陽の極みになります。
陰の強いグリーンサラダなど総合的に陰陽バランスを取る様にすると完璧です。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
こちらの可愛いナスはフェアリー・テイル(イタリアのミニ茄子)。
大きさは5~10cm程で、紫色の奇麗なゼブラ模様をしていて、
とても小さく可愛らしい茄子です。
野菜が届いたらまずはそのままの味をバーニャカウダでいただくのがお決まり!笑

ちなみにお隣は三種のミニトマト。
ミニトマトってたくさん種類があるんですよね!
赤・黄色・オレンジ・紫・緑、また、形も丸いものだけでなく、卵型やイチゴ型など色々あります!
日本には約70種も栽培されているのだそう!
こちらはチャドウィックチェリー、
キャロル7、
イエローグレープトマトというもの!

バーニャカウダのあとは、お刺身にしてみました。

冷たい氷水に入れると、鮮度が戻って、美味しいお刺身になります。

こちらはイタリアンナス3種盛り刺身!
ゼブラナス(写真下)・白ナス(写真中央)・フェアリーテール(写真上)です。
甘くてジューシーです。
とくに白ナスの甘さは、なんだか水ナスのようなおいしさ!
刺身はわさび醤油でいただきました!

果肉はキュッと締りがあり、歯ごたえもしっかりしています。
少しアクが強いのか、普段食べているナスよりも、歯がキシュキシュっとなるような感覚です。
とても美味しく、ナスそのものの味をいただける感じです!
歯ごたえもしっかりしたフェアリー・テイルですが、加熱するとクリーミーでトロけるような食感と美味しさにかわります。
油とも相性が良く、オリーブオイルでソテーにしたりそのまま素揚げにしても皮も柔らかくとっても美味しいです!
可愛い見た目を生かすには、素揚げがいちばんかもしれません(笑)
生でも美味しくいただけます!
身体を冷やさないように、加熱調理にしたり、また漬物にしてもすごく美味しかったです。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
夏の定番、冷やし中華。
プロに市販のものでも美味しく作るポイントを教えていただきました。
ポイントは麺の茹で方と処理にあるといいます。
固めに茹でて、そのあと流水で冷やしながら手もみ、
その後、氷水でしっかり麺を締めます。
これを手間をかけて行わないと、
余計なでんぷんがつゆへ流れ出て、美味しくなくなってしまいます。
また、麺がつゆを吸って、
食べているうちにぶよぶよのフニャ麺になってしまいます。
卵を焼いたり、麺を茹でたり、
食べるのは涼しげな冷やし中華ですが、
作るのは結構汗をかいて手間がかかるのですね・・
中華屋さんでも価格が高いのが頷けます!
また、スープですが、
市販の物を買ったときは、そこにカラシやゴマ油を加えることで、
「四味一体」が生まれ、ぐっと味が引き締まり美味しくなります!

プチトマトの豆腐サラダも添えて。

最後に、薄焼きの短冊卵を作ったり、具材の細切りが苦手なわたしは、
こんなことも教えて貰いました。
卵は、手の込んだ薄焼きにしなくても、
フライパンの上でかき回した炒り卵で十分。
キュウリなども、細切りにしなくても輪切りでも大丈夫です。
こちらは、ゴマ風味タレの際に、
難しい薄焼きの代わりに目玉焼をのっけてみました!ゴマ風味に合って美味しいです。
パプリカも乗せてさっぱりしています。

これで、わたしもどうも上手に作れなった冷やし中華ですが、
美味しく作れるようになり嬉しいです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
信州特産のエノキタケ。
昔、日本一の長寿県、長野の秘密にせまったある番組で「エノキ氷」というのを見たことがあります。
長期保存ができ出汁としても使えるそうです。
(作り方はネットなどにたくさん出ていますよ。)
信州出身の師匠に聞くと、エノキタケは信州人の食卓には常連だと伺いました。
天ぷらやお鍋、煮たり炒めたり、お味噌汁に入れたり、
炊き込みご飯にしたり、大根おろしとあえたりと、
信州の方は本当にいろいろな料理で楽しんでいるそうです。
こちらは、定番の、キャベツとの炒め煮、
これはハマります、スープがエノキタケのヌメリでトロトロです!

エノキとターサイのうどん。
具だくさんが美味しい!!

エノキパスタ。
チキンと野菜のブイヨンで仕立ててみました!

エノキタケだけの炒め煮、
陰陽バランスの為に卵を少しだけ加えています。

直径10cmの巨大ズッキーニとの炒め煮。
これもまた、ズッキーニにエノキタケの味が染み込んで美味いのです!
なるほど、
長野県の方が長生きなのが解る気がします!
こんなミネラルの宝庫で、
美味しいものを毎日のように食べているのですから・・

キノコの仲間はミネラル豊富です。
したがって陰が強い食材となります。
バターなどで炒める、
肉類や卵を加えるなどして陽の要素を加えることで、
陰陽バランスが見事に調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
「アチャル」とは、
インドやネパールでは定番の、
スパイスなどを使った日常で食されている漬物のこと!
いろいろな野菜や果物を香辛料や塩・お酢などで味付けし、副菜として親しまれています!
ダイコン(ネパール語では「ムラ」と言います)、
キュウリ(ネパール語では「カクロ」と言います)など、
身近な野菜を塩とスパイスで合えるだけで、とても簡単!
野菜や味付けのスパイスに、特にルールはないのだそうで、
ネパールではそれぞれ家庭の味があるそうです。
今回は定番のダイコンを使って、
香辛料に、和ダシと醤油でアレンジしたムラアチャルにしています。

こちらは切り方を変えて調理量をまぶしてから冷蔵庫で1日熟成させています。

すりゴマをまぶしても美味しいです!

他にもいろいろなスパイスでアレンジを楽しんでいます。
簡単でおいしいのでおすすめです!
水分が多い陰のダイコンも漬けものにすると陰陽バランスが調います。
夏には是非とも生で食したい食材ですね!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
