陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
食欲がなくなりがちな夏。
そこで、夏野菜を使って食欲が出るご飯のお供・ナス味噌を作りました!

よく作って食べているナス味噌ですが、
今回は白ナスやゼブラナスやズッキーニなども入れて、
ラタトゥイユのような具材で作るとどなるか試してみました。
夏バテ防止にタマネギやトウガラシも入れます!

通常はゴマ油で炒めますが、
今回はちょっと贅沢にも、
ラタトゥイユ風に高級オリーブオイルをたっぷり使いました。
カツオ出汁と自家製味噌を加えてさらに炒めて完成です!


ナスは陰が強い野菜です。
加熱は勿論、
オイルや肉類と合わせる事で陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
夏のご飯のお供といえばやはりこちら!
ナス味噌!
ナス味噌とは信州の郷土料理で、
食欲が戻って元気になる一品です。
ナス味噌のポイントは、やはりなんといっても長期熟成した味噌を使うこと。
市販の味噌でも作ってみたのですが、やはりちょっとしょっぱくてトゲトゲした味になります、
甘みは砂糖などで調整できますが、熟成された味噌特有の旨味と自然のまろやかな甘みはやはり再現できないんです。
今は通販などで熟成味噌も手に入れやすくなりましたし、
味噌作りのキットなども売っているので便利ですね!
ナス味噌は美味しいだけでなく、
ナスとお好きな野菜で簡単に作れます。
今回は中華風に作ってみました。
ショウガ焼き用の豚ロース、ナスと、ネギを入れて、
カツオ出汁と自家製味噌を加えてゴマ油で炒めて完成です。
食欲の無い時には最高です!

ナスは陰が強い野菜です。
加熱は勿論、
オイルや肉類と合わせる事で陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
美味しいナスをゲットしたらまず真っ先におすすめしたいのがこちら!
夏の代表料理、ナス味噌です!

ナス味噌とは信州の郷土料理で、お箸が止まらない一品です。
ナス味噌は美味しいだけでなく作り方も簡単!
ショウガ焼き用の豚ロース、ナス、ピーマン、キャベツをゴマ油で炒めて、
カツオ出汁と自家製味噌を加えてさらに炒めて完成です。

トウガラシを少し加えてピリ辛にすると、さらに食が進みます!
こちらはピーマンの代わりに甘トウガラシと、トウガラシを加えたピリ辛バージョン。

お味噌は、3年前から熟成している自家製味噌を使いました。
色がどんどん黒っぽく変化し、味も見事に濃厚になっています。

熟成したお味噌はアミノ酸がたっぷりで旨味が引き立ち、
減塩しながらもとても甘く美味しくできますので、
夏の代表料理「ナス味噌」は、熟成味噌を使うのがおススメです!
もちろん、熟成味噌が無い場合も市販のお味噌でもできます。
その場合には、
すごくしょっぱさが目立つトゲトゲした味になってしまいますので、
砂糖(甘味)を加えて調整しましょう。
ナスは陰が強い野菜です。
加熱は勿論、
オイルや肉類と合わせる事で陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
すっかり暑くなりました!
暑い日が続くと冷たいお蕎麦が食べたくなります。
全員意見一致で、ランチはオフィスでみなさんとさっぱりと冷蕎麦にしました。
ビールのおつまみ用にストックしているボローニャハム、炒り卵、キュウリなどをトッピングして、お蕎麦はカールレタスの上に盛り付けます。
お蕎麦は、戸隠(信州)の10割蕎麦を使用しました。
手前に写っている盛りだくさんの油揚げは、油を抜いて水分を取り去った、オリジナルの特殊加工をしています。

ドレッシングはワサビを効かせます。

湯引きも一緒に添えて、夏野菜も美味しくいただきました。

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
今年の夏も可愛いゴーヤができました。
さっぱりしたものを食べたくなり、さっそく収穫!
ゴーヤはさっと塩で下茹でします。
このとき茹で過ぎに注意!
ほんの10秒程度でアクが抜けて、
しかも生野菜感が残ります。

塩、リンゴ酢、お砂糖だけで、
シンプルな三杯酢にしました。
ここにちょっとオリーブオイルを加えて、
イタリアンテイストの三杯酢にしてみました。
急遽作りましたので、他の具材は残っていたものだけで。
冷蔵庫にあったちくわと相性良し!
大葉もざっくりカットでたっぷり乗せます。
この方が食感も良いのです!

たくさん茹でてしまったので、
日持ちするゴーヤちゃんぷるも作りました。
定番のゴーヤちゃんぷるではなくて、
急遽思い付いたために豆腐と豚肉の準備がありません・・
そこで、豚肉を魚肉ハムに変えて、アレンジ!
卵をたっぷり摂りたいので、
陰陽バランスを考えて玉ねぎを入れて整えています!

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
