陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
新鮮な大葉がたくさん届きました!
そこでランチは、みんなで冷やしそうめんにしました。

トッピングの具材はこちら。
冷蔵庫にあるもので十分ですね!
ロースハム、薄焼き卵、キュウリ、オオバ、
一応、陰陽バランスを考えています!
そうめんの麺つゆは、
ショウガを加えた和風ショウガつゆにしました。
和風ショウガつゆはカツオ出汁にすりおろしショウガと醤油を加えるだけ、
作り方はとても簡単!
好みで、ゴマ油を加えるとさらに風味が増します!
サッパリして美味しく元気も出るのでおすすめです。

こちらの和風ショウガつゆと、
具材は多めにトッピングしてそうめんと絡ませます。
そうめんは少な目にしても、具材でお腹いっぱいです。

まだまだ大葉がたくさんありましたので豆腐のサラダも一緒に。
ドレッシングは紹興酒を使った中華ドレッシングです。

ソーメン、卵、ハム、野菜。
これだけで栄養素も完ぺきで、
更には陰陽バランス完全食となります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
秋から冬にかけて甘く美味しくなる小松菜ですが、夏の葉野菜としても最近では人気が有ります。
栄養も豊富で、特にビタミン類も豊富なので、
風邪防止や夏バテ防止に積極的に摂りたい野菜です!
お豆腐屋さんの油揚げが残っていたので、ランチは小松菜うどんにしました。

タマネギ、油揚げ、そして小松菜・・
トウガラシも入れてちょっとピリ辛にします。
こうすると、減塩しながら美味しく作ることができますよ。
茹で物にも、底が広く熱効率が良いためフライパンを使っています。

油揚げから油が出るので、
卵は、油を使わずに半熟ポーチドエッグで!
野菜の陰と油揚げと卵の陽のバランス、
そしてうどんを合わせて総合的に陰陽バランスを調えます!

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
秋から冬にかけて甘く美味しくなる小松菜ですが、夏の葉野菜としても最近では人気があります。
栄養も豊富で、特にビタミン類も豊富なので、
風邪防止や夏バテ防止に積極的に摂りたい野菜です。
今回は新鮮な小松菜が手に入ったので、いろいろな料理に使ってみました。
パスタにも良く合う味でビックリです。
小松菜、タマネギ、ニンジン、ポークウインナーに、トウガラシを多めに入れて、
ベーシックにアーリオオーリオ・ペペロンチーノがお奨め!
小松菜の甘みが活かされます!
野菜が多いので、茹で卵をトッピングして陰陽バランスを調えます!

陽の固まりのようなパスタ料理には、
陰が強い葉野菜は最高の陰陽バランス食となります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
このところは、小松菜が毎週のように送られてきます。
今日は、あっさりと蕎麦の温麺でいただきます。
小松菜を茹でたら、その茹で汁に濃縮して作り置きの出汁つゆを入れます。
こうすると、小松菜から溶けだした栄養素を全ていただけます。
出汁つゆは、鰹節や野菜をたっぷり使い、
砂糖やみりんを一切使わず濃縮したものを作り置きします。
こちらはまた、別の日にご紹介します!
陰陽バランスを調えるために、
ここでも卵が登場、
卵は、本当に理にかなった食材です!
研究してみると、黄身と白身の栄養バランスが凄くいいのです!

シンプルな蕎麦の温麺ですが、じつはこちらほぼ全ての栄養素をこれだけで摂れてしまう、極めて陰陽バランスの取れた料理なのです。
麺はうどんではなく蕎麦、
野菜は小松菜かホウレンソウが栄養素的にベストです。
そして、忘れてはいけないのが卵です。
消化にも良くランチに最適です、
是非、ご参考にどうぞ!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
切ると血のように真っ赤なエキスが出てくるビーツ。
この独特な野菜の料理はボルシチが有名ですが、世界的にも数少ないです。
そこで、もっと手軽にビーツを楽しめないかいろいろ研究しています。
今回は、ビーツの葉を大量に入れたチャーハンを作りました。
調味料は、オリジナルのチャツネ(写真の赤いもの)と塩だけです。
このチャツネはトマトとセロリを炒めて煮詰めたもので、作り置きすると、いろいろな料理に使えます。
できるだけ天然素材の自家製の調味料を使っています。

ビーツの葉だけでもこの鮮やかな色、
この色を活かして何かオリジナルなメニューを作りたいのですが・・

こちらはビーツで炊いたご飯をチャーハンにしたもの。
野菜や卵に色が付かずに奇麗に仕上がりますね!

ピーマンとエノキの炒めものも添えます。
粗挽きポークウインナーでしっかり陽の成分も入れます!

野菜をたっぷり入れたチャーハンは、
冬場の野菜不足には最高です。
加熱で陰が消え陽の要素が加わります。
卵や肉類で陽を強めて身体を温かくしましょう!
野菜と肉類を入れたチャーハンは陰陽バランスが取れた、
陰陽バランス完全食です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
