陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
陰陽バランス食養学では、ナスは「陰陰」に区分され、身体を冷やす食材です。
そこで、ナスを食すときには、ほんのひと手間、身体を冷やさないように調理法を工夫してみましょう。

「陰」に区分される根拠のひとつとして、この水分やミネラルの含有量があります。
そのため、まずは、薄切りにして、 塩を振り手もみします。こうすると、アクや水分がたっぷり出ます。
水が真っ黒になり鉄分やマグネシウムが流れ出ます。
ミネラル分を抜いてしんなりしたところで、醤油と昆布茶を混ぜます。
昆布茶は、コンブ出汁の代わりになります。
和食の調理師では、当たり前の業だそう!
味も陰陽バランスも良いですね。

次は、油で焼いてショウガ醤油をかけるだけのソテー。
陰陽バランス食養学では、身体を冷やす野菜類は、
ミネラル分を抜く、油で合える、熱を入れる(焼く、茹でる)
この3つが基本です。



陽の強い食材と合わせる、漬物にする、と言った方法も簡単です。
また、陰陽バランス食養学では「熟成」は「陽」になります、熟成したお味噌を使った「ナス味噌」なども夏におすすめです。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
この頃のマイブームは、千葉沖の新鮮な魚介類です!
これには深いわけが有りまして・・
その理由は、何れ皆様にご報告いたします!
ということで、千葉沖の新鮮な魚介類がときおり送られてくるのです。
今回は、近海もののアジ、少し小ぶりですが脂が乗っていてプリっとして美味しいです!
刺身用の獲れたてを頂きましたが、イタリアンでのメニュー開発なのでオリーブオイルでソテーにします。
新鮮なアジは、少し加熱しただけで皮が自然に弾けて破れてしまいます。
うーん、一工夫必要ですね・・

こちら、魚のソテー専用のフライ返しです。
100均で買ったものです(笑

調理はオリーブオイルと塩だけ、
食べるときには圧搾作りのオリーブオイルとレモンで仕上げます!
アジとは思えない上品な味です。
そして身はフワフワでとても美味しいです。

トッピングを工夫すれば、イタリアンでもいけるかも!
今回は、パプリカと合わせて陰陽バランスを取っています。
オリーブオイルで陽が強くなりますので、野菜の陰を合わせてバランスを取ります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
キャベツとホウレンソウのイタリアンチャーハンを作りました。
アーリオオーリオの要領で野菜を炒め、炒り卵とライスを加えてイタリアン風味のチャーハンにチャレンジです!
絶対にレストランでは食べられないのですが、
どうして世の中にこんな美味しいものをメニューにしないの?
本場イタリアでは、ライスも料理によく使うのに・・
そんな不満を晴らしてみました!
そして、作ってみたら、
パスタとは全く違うコクのある味になり、
美味しいじゃないですかー!!
某イタリアンレストランのまかない料理のひとつだそう。
常連さんだけに、頼まれればこっそりと出しているのだとか。
メニューにはない、隠れた裏メニューなのです!
アーリオオーリオのオリーブオイルの品の良さに、
ニンニクとトウガラシ、
美味しくないわけがない逸品です。

キャベツだけを煮込んだスープと、
ブロッコリの湯引きも一緒に。
野菜の陰とベーコンと卵の陽、
それをオリーブオイルで炒めたライス。
文句の付けようのない見事なまでの陰陽バランス食です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
近くに餃子専門の居酒屋さんがあります。
店前で手作り餃子を販売しているので、時々買っては楽しんでいます。
今回は、太いネギを使って豆腐も入れた水餃子を作りました。
ネギはたっぷり使います。
冬のネギは甘くて美味しいです。
カツオと昆布出汁にネギを入れて、まずはスープ作り。

そこに、鶏のムネ肉を炒めてから投入。
これで出汁は美味しく、栄養バランスも最高です。
出汁スープができたところで、豆腐と餃子、そして油揚げを入れて煮立ったらできあがり!
とても簡単です!
お豆腐もたくさん入れています。

いろいろな食材の味が染み込んで、ひと味違う餃子を楽しみました。

野菜・肉・餃子・豆腐で全ての栄養素が入っています。
勿論、陰陽バランススコアは理想的な数値になります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
新メニュー開発というお仕事も兼ねて、
いろいろな食材でパスタを作り続けた日々・・
今回は、カブ菜のあっさりアラビアータです。
ホールトマトを少なめにして、カブ菜のシャキシャキ感も残すように工夫しました。
また、ブロックベーコンではなく、脂肪分の少ないボーンレスハムを使用して良質な必須アミノ酸を摂取できるようにしています。
カブ菜でパスタ?
葉野菜はあまりパスタに使いません。
でも、工夫次第では、季節を感じる美味しいパスタが出来上がります。
新鮮野菜を売り物にしたイタリアンレストラン、
他の店では味わえない驚きの野菜食材で、パスタを出していきたいとチャレンジしています!

カブの即席ピクルスと、ヤーコンのオリゴ糖入り手作りヨーグルトも添えました。

葉野菜は加熱する事で、強い陰に陽が加わり身体を冷やしません。
たくさん葉野菜を摂りたいときは加熱しましょう。
陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
