陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
エリンギ栽培農家さんから、規格外の通常の3~4倍もある、1株から1本しか採れないという大きなエリンギをいただきました。
生産者の話では、通常は1株から3本は採れ、これが本来の大きさで出荷に回せるそうです。
ただ、ときどき1株から1本だけが大きくなることがあるそうで、
これは「ジャンボエリンギ」として直販で売れはしますが、
大きいとはいえ、通常の3倍の価格では売れないので採算がまったく合わないとおっしゃっていました。
iPhone 6と比べてこの大きさ!
太っちょの野菜ってなぜこんなに可愛いんでしょう。

このジャンボエリンギ、まずはシンプルに新鮮なオーガニックホウレンソウとバターソテーにして試食しました。
味の試食なのでブイヨンなどは使わず、塩とバターだけです。
通常の大きさのエリンギと比べ、キノコ独特のヌメリ感がさらに出て、食感は弾力がありとても濃厚な味です。

お次はトマトソースで、アマトリチャーナに。

キノコ類は葉野菜と同様で陰が強い食品です。
ミネラル豊富で、健康には欠かせませんが身体を冷やしてしまします。
そこで、ソテーなど炒めることにより陰の要素を陽が加わり、
陰陽バランスが取れるようになるのです。
陰陽バランスが取れている料理は美味しく感じます。
ジャンボエリンギは一般には、ほとんど出回りませんが、ネット通販などで購入できるようです!
本来のエリンギの持つキノコらしい味を、是非、楽しんでください。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
千葉のイタリアンレストランの庭にビワの木があります!
一昨年までは、小さく糖度も少ない実しかならなかったのですが、
代表がビワの木の世話をしたところ、
今年は昨年よりも大きく、甘く、そして10倍以上の大量の実が成り驚きました!
昨年の夏、バキバキと豪快に成長の妨げになる枝を切り落とし、
周囲で見ていたわたしはどうやってその枝を見分けているのか、
本当にそんなに切って大丈夫なのか、
ただ見ているしかなかったのですが・・
そんな心配をよそにビワの木が元気に生まれ変わってしまったようです!
そのまま食べても美味しいビワですが、大量に採れたので、
一部はお店でシェフ手作りのデザートをお客さまに食べていただくことに。
残りはラボに持ち帰りジャムにして保存することにしました。
まずはビワの皮を剥き種を取り、実を取り出して4等分にします。
カットすると一気に黒くなっていきます。
これはミネラルが多く含まれる野菜や果物に起こる現象です!

そのまま水、黒砂糖、ハチミツを加えてトロトロと煮込みます。

煮込むこと30分。

暑いうちにビンに入れ密閉して完成です!
ジャムというとドロドロしたイメージですが、この実の形が残っているのが本来のジャムの形と言われています。
こちらがどんどん熟成して、実が柔らかくなりトロトロとしていきます。
少しだけ出来立てのうちに試食。
美味しい!美味しすぎます!!
自然の甘味とほのかな酸味が最高に美味しいです。
桃の缶詰の甘味を控えめにして、さっぱりさせたような味です!
これがさらに熟成していくとどうなるか楽しみです。

ちなみに作った鍋、ビワに含まれる酸の成分で酸化還元して綺麗になってしまいました!

生で食べると体を冷やしやすい陰のフルーツも、ジャムにすることで陽が加わり陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
千葉県特産の厚めの豚ロースをブロックで送ってもらい、試食を繰り返しています。
簡単でみんな大好き定番のショウガ焼。
本来は、トンカツ用のロースなので食感も凄くいいです。
まさに、肉!という感じです!
ショウガ焼きでは普通薄めにしますがトンカツにしても良いほどの厚さにスライスします。
ショウガたっぷりのタレに漬けてから、油を使わずにヘルシーなソテーにします。

美味しさを倍増させるために、一晩タレに漬けて寝かせてアミノ酸分解させています。
タレはみりんと醤油、そしてショウガだけで、さっぱりさせた味が美味しいです。
肉の旨味だけで、余計なことをしないのがコツ!
熟成させると、こんなに分厚くても非常にお肉が軟らかくなります。

一晩も待てない、急いでつくりたいときはこちら、即席で作る場合のバージョンです。
コツは麺つゆを使うと便利です。
麺つゆにショウガを細かく刻んだタレを作り、豚肉を焼きながらタレをかけます。
焼きあがったらフライパンの肉汁と残ったタレを加えてさっと加熱し、焼きあがったお肉にかければ出来上がりです。
コツは焼き方です。
焦がさないように弱火で蓋をして蒸し焼きのようにします。
そうするとわずか3分でふっくらした柔らかく美味しいショウガ焼きができます。

別の日のロースは、赤身と脂身が奇麗に別れた部位のロースなので、
もう少し厚めにスライスしてオクラとバジルを一緒にソテーして、陰陽バランスを調えてみました。

部位によって厚みを変える。
肉は、味も大事ですが、食感も大きな美味しさの要素になります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
みんな大好き定番の豚肉のショウガ焼。
普通は豚のバラ肉を使いますが、
千葉県産の豚ロースの試食を兼ねて、少し厚めにスライスしたロース肉で作りました。
ショウガたっぷりのタレに漬けてから、油を使わずにヘルシーなソテーにします。

タマネギとキノコのソテーも一緒に。
こうすることで陰陽バランスを調えられます。
豚ロースを漬けたタレも無駄なく使えます。

ロースはトンカツに向く肉と言われていたのですが、ショウガ焼きでもクセが無くて美味しくいただきました!

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ネパール料理店向けのチャレンジメニューを考案し、早々に試食会を行いました。
本来は、チキンやマトン、そしてナン(インドのパン)を焼くためのタンドリーですが、なんと大きな鯛を丸ごと焼いてしまいました。
誕生日パーティなどの目玉メニューとして提案したものです。

この大胆なアイデアに料理長が見事に応えてくれました。
皮の部分はカリっとして香ばしく、
中身はタンドールの遠赤外線効果でふわっとしてとても美味しいです!
また、魚に合うスパイスを工夫してくれ、これまでに味わったことが無いテイストの料理になりました。
パーティ向けのスパシャルメニュー、丸ごとタンドリーチキンと合わせて、大好評です!
ソテーにするとバターで、どうしても陽が強くなってしまいます。
その点、グリルは陽を抑える働きをします。
調理の仕方でも陰陽スコアが変わります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
