陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
近所に手作り豆腐屋さんがあるので夏は豆腐サラダを良く食べます。
ドレッシングをいろいろとアレンジするため何回も作っています。
こちらのドレッシングは、
紹興酒、中華黒酢、醤油、砂糖、ゴマ油です。
トッピングは細かくしたキュウリ!

こちらのドレッシングは、
リンゴ酢、醤油、砂糖、カラシ、上海ガニのタレ。
このドレッシングはプチトマトにも合います。

こちらのドレッシングは、
カツオ出汁、醤油、砂糖、塩、上海ガニのタレ。
パプリカとキュウリと卵をトッピング。

上海ガニのタレは、よく使います。
このタレは、海鮮物の味を引き出したり、隠し味になります。
もっと、日本でも使われれば良いのにな、と思います。
じつは、このタレのイタリアン版を編み出そうとしています。
蒸した鶏肉にかければ、
イタリアン鶏ハムのような味にしてしまうというような・・
家庭で、手軽にイタリアンの味になるサラダドレッシングのような感じで!
勿論、陰陽バランスを考えたタレです!
豆腐は単品でも陰陽食品で陽の要素が入っています。
ちょっとしたオイルや調味料だけで陰陽バランスが調います!
湯豆腐など加熱すれば更に完璧です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
新鮮なかつおが手に入ったのでかつおのタタキでさっぱりいただきました。
かつおを炙る理由はカツオの硬い皮を軟らかくしたり生臭さをとりかつおをより美味しくするためですが、江戸時代の初期、当時流行してた食中毒を防止する目的でかつおの刺身を禁じられた人々がかつおの表面のみを焼いて焼き魚と称して食べるようになり、かつおの皮を剥ぐお刺身に比べてタタキは皮と身の間にある脂まで美味しく食べられるため、次第に定着していったそうです。
タタキの名前になったのは、江戸時代には調味料がとても貴重なもので、塩やタレをかけた後に手で叩いてなじませていました。
叩くという調理方法は調味料の節約ができるという庶民の知恵から生まれたものでしたが、現代では塩やポン酢を身の奥までしっかり浸透させてなじませ、臭みを消すだけでなく味もまろやかにさせるためにこの調理方法が引き継がれています。
現在、スーパーなどで買うことができる「かつおのタタキ」は叩いていないものがほとんどですが、実際にお店で料理人が出すカツオのたたきは、しっかりたたいて出されています。
本来は炭火で焙るのですが、
グリルで焙ったり油を引かないフライパンで表面を焼いてもOKです!

たれは、醤油にニンニクのおろしと酢をたっぷり加えます。
食べる際には刻みネギかタマネギのスライスと一緒に食べるとカツオ独特の生臭さが無く美味しくなります。
生のニンニクが無い時は細かく刻んだネギでも代用がききます。
かつおのタタキや刺身など生の部分が多い魚も、
おろしニンニクや刻みネギなどの薬味で、自然に陰陽バランスが整えられています、
美味しいものは、自然と理にかなった食し方になっているのですね。

かつおはさっぱりとした脂が少ない赤身の魚で陽陰グループの食材になります。
加熱して酢を加えたタレでいただくと見事に陰陽バランスが調います。
他の調理の陰陽バランスに影響を与えないので嬉しい一品となります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
農場視察で訪れた畑で、食べられる野草であることを伺い、さっそく持ちかえり生まれてはじめて食べてその美味しさにすっかりハマってしまったのが、スベリヒユ!

農家さんは、繁殖力が強く夏に勝手に生えてくるスベリヒユには見向きもしないそうなのですが・・
信じられない!、こんなに美味しいのに?!!
山形県では、誰もが大好物の野草で、何処にも生えており、見つければ必ず採取するのだそうです!

以来農場視察だけでなく東京の道端にも生えているのできょろきょろ探してしまいます(笑)
アスファルトではこういうところに生えています。

最初はシンプルにお浸しにしてみました。
醤油と鰹節とスベリヒユの味と食感がすごく合って、高級料亭で出てきそうな味です。
茎の部分がコリコリと絶妙に良い食感でたまりません。
ほど良い粘りもスベリヒユの特徴。
同じようにネバネバする野菜でモロヘイヤがありますが、ホウレンソウとモロヘイヤを足して何倍も美味しくしたような野草です!
ハマってしまったのは味だけでなく、じつはスベリヒユは優れた薬用植物であるころ。栄養成分がすごいのです。
「オメガ3脂肪酸」を豊富に含みます。
「オメガ3脂肪酸」とは、α-リノレン酸(ALA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)の総称で、サプリメントでも有名な薬効成分です。
動脈硬化やコレステロールが気になる人には積極的に食べていただきたい野草です。
現在、製薬会社が研究用に栽培し、サプリメントや機能性食品(飲料)としての実用化を目指しています。
美味しくて身体に良い野草、スベリヒユ!
ただスベリヒユには、
形の非常によく似た、見わけがつかない有毒な近縁種もたくさんあります。
野草の詳しい人に教わって採取しましょう。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
最近は業務中のお昼も見直しています。
あるもので早く簡単に作れるレシピが増えれば、飲食店のメニュー開発にも役立ちます。
今回はお昼の定番、焼きそば。
もう何回作ったか分からないのですが、
とりあえず一部写真だけを乗せています。
具は、全て野菜というヘルシーさ、
ただ、タンパク質が無いので、
陰陽バランスを考えて目玉焼きをトッピングです。

2つ乗せてしまうことも(笑)

卵は半熟が美味しいです。

ソースは、業務用の焼きそばソースや、
トンカツソース、泥ソース、生ソースなど各種試しています。
業務用は、色が濃いのですが、味はまったりしています。
昔ながらの焼きそばの味ですね。
下は、野菜を適量の3倍使い麺を半分にしたバージョン、ソースも生ソースを使用しました。
焼きそばには、
生ソースは味のバランスがイマイチです!
おいしいのですけど、
パンチが無いというか、上品というか・・

お昼の定番にも油や調味料を工夫したり、
冷蔵庫にいつもあるものの代表格の卵を乗せると、
手軽にタンパク質が摂れ陰陽バランスが取れますね。
実は、野菜をたっぷり使った焼きそばは、
なんと陰陽バランスが最高なのです。
野菜の陰も加熱とオイルで陽が加わり、
麺との総合スコアで理想的な陰陽バランスとなります。
カロリーが気になる方は、
麺を少なくして、モヤシなどで嵩増しすることをお奨めします。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
今年の夏は毎日のようにオクラをいただいているおかげか、
さらに元気に過ごすことができました。
ネバネバパワーがスタミナをアップし、免疫力を高めてくれます。
肉厚の大きな丸オクラ、生でも、炒めても、煮ても、本当においしいです!
オクラにもさまざまな種類があります。
一般的なオクラは角オクラとよばれ、輪切りにすると切り口が五角形のものが主流で、六角形や八角形の品種もあります。
さやに角がないのが丸オクラです。切り口が丸く、島オクラともよばれています。
左が丸オクラ。
右が角オクラ。
こうして比べると、まるで別の野菜のようです。

オクラは大きくなりすぎると、固くなり苦味が出るだけでなく種も成長しすぎてしまうためあまり大きすぎないものがベストです。
ただ、農家さん直送のオクラは大きく育っていても新鮮なためなのか言われているほど固さは感じず、また調理次第でとっても美味しくいただけました。
自家製みそで生のまま。

軽く茹でてオリーブオイルと塩だけで!

ナスのショウガ焼きと一緒に焼いてみました。

ナス、甘トウガラシと共に、ペペロンチーノで、イタリアン風味に。

オクラは栄養価が高い夏野菜です。
特別な調理テクニックも必要なく、生で食したり、トッピングにしたりと、手軽に食べることができるのも魅力ですね。
陰の強い生野菜は、
味噌やオイルと一緒に摂取したり、
加熱することで陽を取り入れ陰陽バランスを調える事ができます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
