陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
農家さんからたくさんののらぼう菜が届きました!

のらぼう菜は東京都の多摩地方や埼玉県飯能市で古くから栽培されてきたアブラナの一種の春野菜。
菜の花に似た野菜です!
菜の花のように花茎を摘んで食材とする菜類は、苦みやクセがあるため好みがわかれる傾向もありますが、のらぼう菜は苦みやエグみがなく甘みがあるためとってもさっぱりと食べやすいです!
しかもビタミンや食物繊維も豊富です。
本日はのらぼう菜三昧にしました。
さっと湯がくとこんなに鮮やかな緑になります。

お浸しに。

オリーブオイルに塩コショウ、バターでソテーに。

のらぼう菜、ルッコラ、芽ターサイ、豆苗をトッピングしたミートソースパスタ。
挑戦的レシピのスペシャル版で、金糸卵でカルボナーラミックスにしています。

のらぼう菜も葉野菜ですので陰が強い食材です。
是非、生で食べるより、茹でるなどして熱を通しましょう。
こうする事で陽が加わり、陰陽バランスが調います!
のらぼう菜、どんな料理にしても合わせやすくて美味しいです。
もっと、栽培してほしい!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
今回は通常のアブラナ科の菜の花ではなく、めずらしいルッコラの菜の花を届けていただきました!
ルッコラの苦みと若芽の甘さがとても風味良く、サラダにするととても美味しいです。

お浸しやバターソテーでも苦みと甘みがジワっと、大人の味満載です。
こちらはお浸し☆
バターソテー☆

陰の強い葉野菜は、
茹でたり炒めたりすることで陽を取り入れ、
陰陽バランスを取る事ができます!
炒める際のオイルやバターも陽の要素を強めます。
春といっても寒い日が続くこともあります。
身体を冷やすことなく旬をいただきましょう!
ルッコラはビタミン、ミネラルも豊富で、フィトケミカル成分でデトックス効果やアンチエージング効果もあります。
春先に冬に溜まった毒素をデトックスしたいですね。
それにしても、学べば学ぶほど自然界とは本当に良くできていて驚きます!
「旬の物を食べろ」という言い伝えは科学的根拠が有ってじつに人間の身体と自然の摂理が理にかなってたのです。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
菜の花3種(小松菜&白菜&ブロッコリー)と、ルッコラのお浸しです。
採れたての旬の新鮮野菜のお浸し4点盛りをいただきました!
新鮮な野菜は気が違います。
さっぱりと醤油+カツオダシ少々でそのものの味を楽しみました。
白菜の菜の花!
甘いです!

こちらは小松菜の菜の花!
しっかり小松菜の風味がします。

こちら、なんとブロッコリーの菜の花!
これからブロッコリーに育っていくそうです。

ルッコラは、いつも生でサラダで食べていたのですが、今回はお浸しにしてみました。
すると独特の風味が和らぎ、とてもさっぱりとして美味しいです。
旬の野菜で栄養を摂ればみるみる元気になります!

お浸しのコツは茹ですぎないこと!
また、塩を少々入れると色付きが良くなります!
沸騰したお湯に塩を少々入れ、野菜を10秒くらい湯に入れたら上げて、一気に冷水で冷やすとシャキッとして歯ごたえが最高です。
葉野菜は陰が強い食材です。
加熱すると陰が弱くなり、
オリーブオイル入りのドレッシングなどで食することで、陽が加わり陰陽バランスが取れ、身体を冷やしません。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
今回は、本来の収穫の1カ月前くらいの若いネギを入手しました。
大きさは、普通のネギの半分程度。
まずは生で食べて味を確認しました。
すると、ヨーロッパの太いネギ「ボロネギ」に近い甘い味。
エシャレットよりも甘くて食べやすいです。
そこで、ボロネギの代わりにパスタにしてみました。
使うのは葉と葉に近い青い部分です!

ネギの青い部分には、ビタミンB2、C、ベータカロチンなどのビタミン類と、リン、マンガンといった健康な身体を維持するのに必要なミネラルが豊富に含まれています。
加熱するとトロリとした甘さが出るので、
トウガラシをビシっと決めたアラビアータに仕上げました。

イタリアンではよくボロネギをアーリオオーリオなどに使います。
今回のパスタも、ネギの甘さとトウガラシの辛さ、トマトの酸味のバランスが絶妙です。
若ネギは葉がかたくないので、いろいろな料理に使えそうです!
収穫期間も短く済んで美味しい、同じネギなのに全然違います。
勉強になりました!
パスタは食材と調理方法で陽の強い料理の代表格です。
そこで、できるだけ家庭で頂くときには陰の強い食材である、
葉野菜やキノコを合わせるのをお奨めします。
肉類やオイルでの陽が、
葉野菜やキノコの陰で打ち消し、
見事に陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ニンニクとトウガラシを使ったアーリオオーリオを、パスタでなくライスでチャーハンにしたらどうなるか実験です。
まずは通常のアーリオオーリオのように、ニンニクとトウガラシをオリーブオイルで炒めてオリーブオイルに味を馴染ませます。
今回はネギとブロッコリーをたくさん使いました。
旨み成分として春キャベツも入れます!

ベーコンは使わずもウィンナーで十分!
調味料は、アーリオオーリオなので塩だけで炒めます。
野菜の水分がでてきました!
さらに水分を少し加えます。

スペースを空けて卵を落とします。
卵が出汁を吸い込むように、かき混ぜながら熱を通します。

卵がスープを吸って、水分がなくなり具材の完成です!

最後にライスを入れて炒めて完成です。
オリーブオイルが効いているのか、見た目はチャーハンですが味はしっかりイタリアン!

これだけの野菜を入れても、
オリーブオイルとウインナーと卵によって、
陰に陽が加わり、見事に陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
