陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
手作り納豆は切らさないように週一で大量に作ります。
大豆は北海道の「とよまさり」を定期的に送っていただいています。
納豆ができるまでの間もたくさんの蒸した大豆でいろいろな方法で食べています。
お気に入りは、簡単で美味しいイタリアン温サラダ。
蒸した大豆があたたかいうちにイタリアンドレッシングをかけるだけ!
とよまさりはホクホクとして本当に美味しいのです!
ドレッシングはエゴマ油をベースに、
塩、粗びき胡椒、ハーブのタイムを少々を入れています。

こちらは和風&イタリアンバージョン。
ドレッシングは出汁醤油とオリーブオイルと粗びき胡椒のみです。

こちらはルッコラを入れたもの。
葉野菜との相性も最高に良いです。
シソやバジルなどでも風味が変わって美味しいですよ。

とても簡単なので、いろいろなドレッシングやトッピングの野菜でぜひ試してみてください。
大豆は蒸すだけで陰陽バランスが調う食材です。
これをオイルベースのサラダにすれば、見事に陰陽バランス完全食となります!
夏場は、陰の葉野菜を合わせるとバッチリです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
「アチャル」とはインドやネパールでは定番のスパイスなどを使った日常で食されている漬物のこと!
いろいろな野菜や果物を香辛料や塩・お酢などで味付けし、副菜として親しまれています。
ダイコン、キュウリなど身近な野菜を塩とスパイスで合えるだけでとても簡単!
野菜や味付けのスパイスに、特にルールはないのだそうでネパールではそれぞれ家庭の味があるそうです。
ネパール料理店のマスター曰く「アチャルを食べればその家の味が解る」とまで言われるほど、日常に欠かせない料理なのだそうです。
今回はお酒が好きな方にもおつまみにもなる、ひよこ豆を使った辛めのアチャルに挑戦!
野菜は、ひよこ豆、ショウガ、ビーマンを使用。
パクチーも入れています。
こちらをトウガラシ入りの辛めのチャツネでからめます。
チャツネは、トマトとセロリを炒めて煮詰めたもので、作り置きするといろいろな料理のダシに使えます。
特に、カレーに入れると最高ですよ!
スパイスは焦がしたジラを加えています!
スパイスにもルールは無いですが、焦がしジラを加えるのと加えないのとではまったく違いますので、こちらはぜひぜひ、入れてほしい!

ひよこ豆の甘さと、ほどよい辛さ、香ばしいスパイスの風味で美味しいですよ。
あたたかくして食べても、冷やしても、美味しい!
ぜひいろいろな野菜&スパイスの組み合わせでアチャルを楽しんでみてください。
豆類は加熱するだけで陰陽バランスが調う食材です。
スパイスを加えるとより身体を冷やさない効果があります。
いろいろな野菜で試して下さい!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
スパイスの勉強も進み、お店でよくいただいている大好きなアルジラを作ることにしました!
アルはヒンディ語でジャガイモのこと、ジーラはクミンシードのことです。
ジャガイモとクミンシードの料理という意味です。
アルジラはこのクミンが香ばしくて最高に美味しいのです。
大好物のためもちろんスパイス棚に常にストックしています。

少量でも身体に様々な効能を感じられるスパイスですが、なかでも最近は高い美容効果や健康効果でクミンシードが注目を集めているようです。
クミンシードは食欲増進と消化の促進、腹痛や胃痛の緩和ほか、抗がん作用、強壮効果、関節痛の緩和、生理不順の改善などなど、
さまざまな健康効果が期待できるといわれています。
植物性のフィトステロールが多く含まれていることで体内でコレステロールの吸収が抑えられることも知られています。

クミンシードは油で熱すると香りがよいので、フライパンで焦がして油に香りを移して使います。

ここにジャガイモを入れて炒めて柔らかくなったら完了です。簡単!
油でいためたクミンシードは香ばしく、ホクホクのジャガイモとよく合います!

熱に弱いのがビタミンCの弱点ですが、ジャガイモのビタミンCはグルテンに守られているので熱を加えても壊れにくいのが嬉しいですね。
こちらはトウガラシを加えたもの。こちらはやみつきになります!

また、ベーコンやソーセージなどを加えてジャーマン風にしてみたり、いろいろ味の変化をアレンジできます。

ただ、独特なクミンの香りはスパイス好きな人には堪らない逸品ですが、日本人には苦手な人も多いのも確かです。
そこで誰の舌にも合うように、クミンをトウガラシとサンショウに変えて塩を少々加えて炒めてみたら、ピリ辛のポテトの味がしっかり楽しめるスパイシーポテトが出来上がりました。

日本人の舌にも合うアルジラを(株)ファンシーフーズではクライアントのインド料理店でメニュー化しました、するとビールのおつまみに多くのお客さんが注文してくれるようになり、今では人気の定番メニューになっています!

このアルジラ。
身体が冷える冬には身体を温める陽の要素がたっぷり!
サラダなどの陰の要素が強い料理と一緒にどうぞ!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
エスニックとイタリアンの融合で名づけた「エスタリアン」。
現在、エスタリアンの定番メニューを創作すべく日々研究中です。
まずは、サラダ。
エスニックを代表するパクチーをイタリアンドレッシングでいただきます。
レモンピールオリーブオイルが効いた爽やかなエスタリアンサラダです。
夏の季節メニュー用にキュウリだけで味見します。

上品で美味しい!今までにない感覚の味になりました!

次は、エスタリアンの夏野菜パスタ。
ビーツやフランス生まれの食用タンポポもたくさん入れました。

味付けはグリーンカレーです!
※手抜きで缶詰、ごめんなさい!

パスタとグリーンカレー、意外に合うんです。
トッピングにはパクチーと思わせて、イタリアンの代表であるバジルです!
どうしても陽が強くなる傾向のあるパスタ料理。
葉野菜を上手く活用する事で陰が加わり陰陽バランスが調います。

パスタは極秘のゆで方でエスニックヌードル調にします。
多国籍の融合・不思議な料理、ヤーコン酒とともに美味しくいただきました。

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
春になると、美味しい野菜がたくさん出てくるので、嬉しくなって野菜をたくさん食べたくなります。
ただ、野菜の摂り過ぎは身体を冷やしてしまいます。
そこで、野菜をたくさん食べても身体を冷やさない工夫が必要です。
こちらはキャベツのうどんですが、サツマアゲと卵で陰陽バランスを取りました。
サツマアゲの出汁も使えてコクも出ます。

こちらはブロッコリーのそば。
油揚げと卵で陰陽バランスを取ります。

同じく、油揚げと卵と野菜たっぷりのうどん。
具が多すぎててんこ盛りになってしまいました・・

簡単でランチにもぴったりですね!
野菜と肉類や卵を合わせるだけで、陰陽バランスが整ってきます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
