陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
手作り納豆も、もう数十回作ってくるとコツが解ってきてどんどん作り方が変化してきます。
以前は熟成までに1週間もかかりましたが、
今では翌日食べられるまでに熟成方法が完成してきました。
今回は、この手作り納豆を使ってパスタにチャレンジです。
まずは、味の相性確認のためドライトマトを使ったペペロンチーノパスタ。
トマト&トウガラシとの味のマッチングはしっかりと確認できました!

そこで、お次はホールトマトを使ったトマトソースで作る本格的な健康アラビアータパスタにチャレンジ。
こちらは、美味しい意外に何も言えません!
いろんなお野菜とのマッチングもバツグン、
独特の匂いもまったくしません。
レストランで出しても違和感なしです。
チーズとの相性も抜群です。

納豆とパスタ、この意外な組み合わせ。
料理次第で、
本当においしい食材です!
大豆を蒸して作る納豆は豊富な栄養に加えて陰陽バランスが取れた食材です。
単独でも、陰の野菜や陽の肉類と合わせての調理など、
どのようにしても陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
簡単で美味しい大豆ご飯を紹介します。
大豆ご飯は、素炒り大豆を使います。
素炒り大豆を使用する理由は、栄養が豊富に詰まっていて美味しいからです。
作り方は簡単!

ご飯を炊く際に、素炒り大豆、ダシ、醤油を適量加えて普通に炊くだけです!
あぶらあげか厚揚げを刻んで少しいれると旨味がグッと加わります。

とても簡単で美味しく、忙しい方にもおススメです。
海苔で巻いておにぎりにすると栄養バランスも味も最高です。

こちらはお土産でよくいただくオリーブオイルを使った韓国海苔。
ごま油を使った韓国海苔も香ばしくて美味しいけれど、オリーブオイルで焼いた韓国海苔も美味しいですね。
大豆ご飯と一緒に食べたら最高でした!

ご飯に大豆を入れると栄養素はバッチリですが、
陽の要素は増してしまいます。
そこで海苔の登場です!
海藻は陰の代表格、
栄養素も陰陽バランスも調います!
***
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
かなり成長した大きめの万能ネギが届きました!
万能ネギは葉ネギを若採りした小ネギの一種で、
品種名ではなく、福岡県で栽培されているブランドネギです。

根深ネギも葉ネギも共通して多いのは、ビタミンC。
特に葉ねぎの緑の部分はカロテンも豊富です。
その他、ミネラル、カルシウム、ビタミンB1・B2なども含まれます。
ネギに含まれる「アリシン」という成分はニンニクの主成分でもあり、
殺菌抗菌作用がある他、
ビタミンB1と結合すると「アリチアミン」が生成され疲労回復効果や風邪・インフルエンザの予防効果が期待できます。
旬の野菜には、
動物がその時期に必要としている栄養が含まれているのですね。
今回も躊躇いも無く、一気に使ってしまいます!
何故なら、新鮮なうちに食するのが一番美味しいからです。

ネギのような独特の苦み・辛みの風味がある野菜は、
塩分も控えめにまろやかにすると美味しくなるというのが、
プロの料理人の常識だそうです!
そこで、カツオ出汁に、塩と風味付けの醤油を若干加えただけの卵とじに。

シャキシャキ感のある万能ネギと卵の相性が抜群に良いです!
ネギは、栄養満点でメイン食材としても、
薬味として入れても美味しく食べることができますし、
生でも、さっと茹でて冷凍保存も可能なことから、
常備しておきたい野菜の一つですね!
またネギは葉野菜ながら陰が強くない野菜です。
大量に使っても卵だけで陰陽バランスが完璧です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
先日、生臭くなる油が乗った鮭を、アーリオオーリオでも臭くならない方法でいただきました。
今回は、同じく油が乗ったサバをなんとアーリオオーリオで・・
これを生臭くなく美味しく頂く方法は、
ルッコラなどの独特の香りがするハーブ系の野菜をたくさん使うことです。
サバは、オリーブオイルで先にしっかり焼いておきます。
合わせる香草はルッコラでも、シソやバジルでも大丈夫です。
イタリアンのお店では、よくシソを使って、醤油を隠し味にした和風仕立てにしていますね!
あえて、純正イタリアンで勝負!
ルッコラでいきます!
サバの臭みも感じずに、
美味しく頂けました!
トッピングは、
農家さんから送ってもらった、安納イモです。
トッピングというか、
お皿を省いてワンプレーにしただけですけどね!

油の乗った魚は陽が強い食品となります。
そこで、陰の強い葉野菜と合わせることで、
陰陽バランスが見事に調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
トマトソースのアラビアータを作ろうと思ったら、
パスタがない!
そこで急遽、中華料理のトマトの玉子炒めからヒントを得て、
アラビアータソースでもできないかとイタリアン風トマ玉にしてみました。
作り方は、通常のアラビアータを作る要領でソースを作ります。
具材のカットの大きさなどは自由です。
ピーマンを入れるのがおすすめ!
そこに溶き卵を流し込んで日を止め蓋をするだけ。
ふわふわの卵がほどよくピリ辛のソースに絡んで絶品です。

こちらはトマトピューレとビットカット野菜だけのバージョン。
辛いものがダメな方向け!

味もさることながらボリュームもしっかり食べ応えがありますので、
糖質も抑えている方も、パスタがなくても満足感たっぷりで、美味しくいただけると思います。
野菜や肉をトマトで煮込むイタリアン料理は、
ほぼ全ての料理で陰陽バランスが抜群です。
加えて、陽の卵を加えるとイタリアン料理では、
不足しがちな陽の要素が補完されますので、
寒い季節には最高の陰陽バランススコアとなります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
