陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
新メニュー開発というお仕事も兼ねて、
いろいろな食材でパスタを作り続けた日々・・
今回は、時々お客さまから「食べたい!」と要望が出る、
昭和の味・ナポリタン!
本来のナポリタンは、
パスタを通常の倍の時間で茹で上げふにゃっとさせるのが美味しくさせるコツなのですが、
流石にイタリアンレストランで、喫茶店風のふにゃパスタは出せません。
そこで、オリーブオイルの量を少なめにして、パスタのモチモチ感を出すように工夫しました。
トマトソースではなく、トマトケチャップ・・
結構、イタリアンのシェフには抵抗があるようです・・
喫茶店風に、
目玉焼きも添えて見ましたが。。
やはり、ちょっとトマトケチャップの味は、レストランでは無理がありますね・・

ワサビ菜とルッコラのサラダも添えました。

ナポリタンは、意外と陰陽バランスが良い料理なのです。
野菜にウインナーソーセージ、
卵を加える事でほぼ全ての栄養素が摂れます。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
寒い季節に美味しいクリームシチュー。
ゴロンとした大きめのジャガイモが美味しいです!

翌日も、写真では分かりづらいですが、
さらに野菜が熟成してまろやかにこなれて美味しくなります。

とはいえ、じゃがいもを使った料理は足が早いです。
作りすぎて余ってしまったので、
翌日のランチにちょっと塩とパルメジャーノを足してシチュー丼にしていただきました。
ドリアのような味で美味しいです!
これをグリルしたら、まさにドリアです!

野菜をたくさん入れたシチューは陰陽バランス完全食の一つです。
野菜と肉類に加えて牛乳と小麦のグルテン、
栄養素的にも陰陽バランスが見事な料理なのです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
九州生まれの棒麺、「マルタイ」の麺です。
乾燥うどんやソーメンと同じ製法、油で揚げてないので生麺のような食感です!
九州では、この麺だけを使用して、
その店独自のスープと合わせて出しています。

これまでは業務用として全国区では販売していなかったそうですが、
業務用が通販などでも入手できるようになったので、
クライアントさんの新メニューにできないかと、仕入れて試食してみました。

しっかりコシがあって、
とても美味しい麺です!
何故か、時間がたっても伸びません!

この麺がどんなメニューに使用されるのか、
お店で食べられる日がとても楽しみです。
麺類は、陰陽バランスが取れた食材です。
総合的な栄養バランスを取るには野菜の陰と、
肉類の陽を組み合わせる事が肝要です。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
新メニュー開発というお仕事も兼ねて、
いろいろな食材でパスタを作り続けた日々・・
今回は、肩ロースの赤身の多いブロックベーコンを使ったパスタの定番アラビアータです。
合わせた野菜は、ネギです。
イタリアでは、ボロネギのパスタは定番です。
日本ではどうしてネギをパスタで食べないのでしょう?ネギとパスタのイメージが合わないのかもしれませんね!
なので、ブロックベーコンをメイン食材としたのです。
ネギの甘さとアラビアータのトウガラシの辛さがもの凄くマッチして、更にトマトの酸味も加わり、予想を絶する美味しさです。
パルメジャーノチーズで味を濃厚に仕上げました。
写真はパスタを160g使っての2人前です。

ベーコンの陽に、
葉ネギと玉ねぎ、そしてトマトの陰で陰陽バランスを取っています。
パルメジャーノは入れ過ぎると陽が強くなるので、温かな季節は控えめが良いと思います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
先日(株)ファンシーフーズの新レシピとして考案した鶏ジャーキー。
通常は菌やカビなどの発生を嫌って冬に作られるそうですが、敢えて暑い時期にトライしてみました!
今日は、早々に試食してみることにしました。
おつまみ用に適度な厚みにカット!
中が半透明でまさに生ハムです。

数年前から酵素熟成させている
たんぽぽ味噌(上)、
高菜の生ふりかけ(右下)、
ビーツの味噌漬け(左下)、
と一緒にいただきました。
すべて栄養と旨味が凝縮された最高の珍味です。
あまりに美味しすぎてビールが進んでしまいます・・。

どれも、塩分はそれほど加えていませんが、
この濃厚な味はすべて食材そのものが熟成によって進化したからこその味なのでしょう。
不足しがちなお肉や野菜の栄養もたっぷりとれます!
~最初の試食から3週間後~
さらに味は濃くどんどん甘くなってきました!
冷蔵庫なら2~3か月保存できます。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
