陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
葉付きのカブと珍しい芽キャベツならぬ、芽ブロッコリが届きました!
寒さにあたってどれも甘さが倍増しています!


まずは、味の確認で生でいただきます!
カブは自家製味噌で、他の野菜はイタリアンドレッシングで。
どれも味が濃くて美味しいです!

次は、カブのバターソテーで温野菜としての味の確認です。
こちらも本当に砂糖を加えているかのような甘さが口の中に広がります!
ジューシーでおいしい!

鶏肉と芽ブロッコリを加えて、鶏ガラスープで炒め煮。
野菜の味と鶏ガラスープが本当に合います!

秋から冬の野菜は水分は少なめで味が濃くなります。
特に加熱するとその美味しさが倍増します。
寒くなったら野菜は加熱して食するに限ります。
栄養素はそのままに、身体も冷やしません!
陰の野菜の陰を消すのは加熱が一番。
オイルで炒めれば陽が加わり手軽に陰陽バランスを取ることができます。
更に、卵や肉類を加えれば陰陽バランススコアは完璧です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
先日いただいた鯛の丸焼き。
アラ汁とおじやにしてみました!
ちなみに、お寿司やさんへ行ったら必ずアラ汁を頼むのが鉄則だと伺いました。
そのお店の姿勢が解る、そして店主も客の注文の仕方によってそのお客さんのことが解る、といいます。

どういうことかというと、アラ汁を置いているということはそのお店が冷凍の切り身を仕入れているのではなく、
「丸ごと一匹買いして、自前でさばいているよ!」
「新鮮な魚を置いているよ!」
という意味を示しているからなのです。
通な人には通じているのだそう。
他にも、注文の魚の種類、順番などなど、
店主さんとお客さんの無言のコミュニケーションがたくさんあるのです。
無知なわたしは知るたびにすごいと感動してしまいます。

アラ汁を作る時は、頭も骨も全て素焼きにしてから細かくして味噌スープに入れます。
生のままだと、魚臭くて美味しくなりません。
手間をかけて、作っているんですね。
これからは、アラ汁をいただくときはこれまで以上に感謝していただかなくては・・
鯛の味を堪能するスープですから、
出汁は、もちろん何も入れません。

もう、言葉に表せないくらいに美味しい。
アラ汁を堪能したら、次はおじやです。
すべての固形物を奇麗に取ってご飯を入れます。
10分ほど煮込んだら、溶き卵を流し入れて蓋をしてむらします。
これだけで、出来あがりです!

高級料亭では、こうやってアラ汁をおじやにしてくれるのだそうです。
ビール片手に、ゆっくりと食べることができるなんて、本当にしあわせですね。
いろいろなことを教えていただきながら、ありがたくいただきました。

肉類でも魚肉は陽陰のカテゴリに入ります。
加熱するだけで陽の要素が入りこれだけで陰陽バランススコアが調います。
オイルで調理する時には陽の要素が大きくなりますので、
野菜サラダなどでトータルで陰陽バランスを調えます。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
千葉沖の鯛を丸ごと2匹もゲットしました。
早々、さばき方を教えていただきながら技を見学。
うろこを取り、頭を落として内臓を取り出し三枚におろして皮を包丁で削ぎます。
見ている分には簡単にやっているように見えるのですが、
実際にやってみると本当に難しくて私にはとてもムリでした(笑)。
魚の皮は、皮の部分をまな板に付けて包丁を皮と身の間に入れて一気に引きます、
皮だけ薄く削ぐ、なんとも凄い技だ・・
骨が硬く家庭用の包丁では刃こぼれして頭さえ取ることができないので、短刀のような包丁を使います。
鯛は頭の部分が大きく、食べられる肉の部分としては一匹からわずかしか取れません。
高価なのもうなずけます。
鯛は、厚めに切ると食感が最高で本当に美味しいです。
漁師さんは船の上でこのようなブツ切りにして、お皿に盛って、のまま醤油をかけて食べるのだそうです。
海釣りが趣味の代表も、船の上で食べる鯛が本当に美味しく忘れられないそうで、
鯛は絶対ブツ切りだと・・
本当に、厚く切るとコリコリっとして食感は魚というよりも貝のようです。
甘みがあって美味しいです!

こちらは半身をハラミとカタの部分に切り分けて、味の違いを確認するためにオリーブオイルでソテーにしました。
同じ鯛なのに、本当に部位によってこれほどまでに味が違います。
ハラミはトロトロです!

翌日は、丸ごと焼いてしまいました。
さばくのも大変ですし・・
お刺身用の魚を焼いてしまうのは、なんとも贅沢ですが、
新鮮な魚は何にしても美味しいですね。

大きな頭は後日アラ汁とおじやにしました!
肉類でも魚肉は陽陰のカテゴリに入ります。
加熱するだけで陽の要素が入りこれだけで陰陽バランススコアが調います。
オイルで調理する時には陽の要素が大きくなりますので、
野菜サラダなどでトータルで陰陽バランスを調えます。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
特に冬に美味しくなる白菜。
旬の野菜は美味しいだけでなく栄養価が高くなる、
そのうえ手に入れやすく価格も安価になるのですから食べない手はありません。
そこで、冬は、普段はキャベツを使うものを白菜に代えてみるのはいかがでしょうか。
淡色野菜の白菜は、
色の濃い緑黄色野菜に比べると栄養が少ないイメージを持たれがちですが、
決してそんなことはありません。
ビタミンC、必須ミネラル、カリウムなども多く含んでいます。
たとえば、こちらは恒例の野菜焼。
いつものキャベツから白菜に代えても、サッパリしていて食べやすいです。

こちらは焼きそば。
柔らかくて甘くて美味しいです。

白菜は水分が多いのでもやしの代わりにもなります、
こちらは白菜オンリーの焼きそば!
もやしよりも甘く旨味もあるので美味しいです。

品種改良や栽培技術の進化により、
季節に関係なく手に入るものが多くなりました。
季節を問わず食べたい野菜が手に入るのは便利ですね。
現代の便利さを享受しつつも、季節とともに旬の野菜の本来の美味しさを楽しめるようにしたいものです。
白菜は料理の邪魔をしないのでどんな料理にも使えます。
それに、具材としてだけでなく出汁としても使えます。
風邪を引きやすい寒い季節に積極的に食べたい野菜です。
栄養豊かな白菜ですが、やはり葉野菜ですから陰が強い野菜です。
是非、炒めるなど加熱して陽を増やす工夫が必要です。
また、肉類や卵と合わせて陰陽バランスを調えましょう!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
先日いただいたの三種の豆腐鍋、最後の〆は。
キムチ雑炊に!
ご飯は少な目にして野菜や豆腐も新たに加えてバランス重視、でんぷんの取り過ぎを防止します。
たんぱく質、でんぷん、ビタミン、ミネラル、すべてのの栄養素が詰まった雑炊です!

野菜や豆腐などが入った鍋ものは抜群の陰陽バランス食です。
更にご飯を加えると陽が増すので陰が入ったキムチでバランスをとります。
これで完璧な陰陽バランススコアとなります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
