陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ライムをたくさん買ったので、
ジャムにしたり、はちみつ漬けにしたり、
お酒にしたり、サラダやカクテルのトッピングにしたり・・
いろいろと使っています。
どれも美味しくて大好きです。
もちろん料理にも使えます。
今回はシンプルに塩野菜炒めの調味料として使ってみました。

作り方は簡単です!
キャベツやピーマンなど、普通の野菜炒めを作る要領で、
ライムを絞って加えるだけです。
コツは、オリーブオイル。
これで一気に味がフレンチ風になります!
出汁がわりにいれるウインナーは最高の味にします!
アンチョビキャベツのような・・
とっても不思議な感覚です。
野菜の強い陰もオイルで炒める事で陽の要素が加わり、
更にウインナーなどの肉類を加えれば陰陽バランスはバッチリです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
「アチャル」とは、インドやネパールでは定番の、スパイスなどを使った日常で食されている漬物です。
いろいろな野菜や果物を香辛料やお酢などで味付けし、副菜として親しまれています!
ダイコンなどを塩とスパイスで合えるだけで、
特にルールはありません。
ネパールだと、すりゴマを加えてコクを出すタイプもあります。
いろいろ作って試しています!
もっともメジャーなのがシンプルなダイコンとキューリのアチャル。
スパイスはカイエンペッパーのみですが、
すりゴマを加えて、シンプルな味でもコクがあって美味しいです!

ゴマ無しで、トウガラシ粉に変えたところ、
ぐんと味が引き締まりました!

食材もいろいろ試しています!
本来はダイコンを使いますが、ダイコンの仲間のラデッシュで試してみます。
一緒に送られてきたエシャレット(ラッキョウの小株)も入れています。
キムチとパクチーもちょっと試しに入れてみました。
めちゃくちゃ美味しいです!

いろいろ試して、自身で感じて、
それがいつしか、お店でみなさんに食べてもらうときが来る・・
そんなことを最近妄想しながら楽しんでいます!
陰の強い野菜も、
スパイスや酢を加えると陰が中和されます。
肉料理と合わせれば、
肉の陽も中和され陰陽バランスもばっちりです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
食べるだけで元気になる!、
そんな栄養素満点のメニューを考えるのは楽しいですよね!
栄養豊富な野菜は調べるとけっこうあります。
なかでも最近お気に入りで多用するのがその独特な色が気になるビーツです。
ただ、色だけではなく味もミネラルが豊富なので、独特のエグ味(フルボディの赤ワインに似た渋い味)があります。
クセのあるビーツを、美味しく食べるにはどうするか?
いろいろ試すと、肉や卵との相性の良さが解ってきました。
ビーツの葉を使った卵とじ。
独特のエグ味が消えます!

サイドレシピとしてよくいただいています。

今回は、ビーツを使ったご飯ものに挑戦です。
それも、卵丼のようにして食べてみようということに!
まず、ビーツの葉を炒めます。
できるだけクセを知るために、敢えて大量に投入!
味を調えるためにタマネギも入れます。

野菜がしんなりしたらカツオ出汁のスープを加え、
ひと煮立ちしたら、溶き卵を加えて軽く混ぜます。

ミネラルたっぷりのスープ多めの炒め煮が出来上がりました。

この炒め煮をご飯にかけてビーツ丼に!
意外や意外、野菜の出汁とビーツがご飯にピッタリです。
ビーツは和食としても合うことが解りました!
ご飯が赤くなって奇麗です!
鶏肉を入れても大丈夫な味と判明!
他のお肉は、
味のクセがぶつかって難しいかな・・?
それと、ミネラル分で、
豚や牛だとお肉が硬くなってしまいます。
いろいろ試してみます!

ビーツの葉はミネラル豊富な陰の中の陰食材。
陰を消すためにオイルで炒めたり卵や肉類で陽を加える工夫をします。
実は陰陽バランスを取るのはとても簡単なのです。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ビーツの葉は、根ほどクセも少ないので、
ビーツ特有の風味に慣れないという方も、食べやすいのではないかと思います。
さっと炒めもので美味しくいただけます。
このざっくり感が美味しいです。
細かく切ってもいいのですが、私はこのざっくり、ごろん感が好きです!


油揚げや厚揚げととても合いますのでよくいただいています!
油揚げが鮮やかに染まります(笑)


こちらはお豆腐屋さんからいただいた厚揚げ。
ビーツはミネラルが豊富で陰が強く身体を冷やします。
油揚げや厚揚げと一緒に炒めることで、葉物野菜だけでは不足している「陽」が加わり陰陽バランスも調います。


ビーツの葉は柔らかいので、シャキシャキと歯ごたえのある野菜を加えても美味しいです!

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
友人から宮崎県産の地鶏&山豚&山牛をいただきました!
先日の地鶏&山豚につづき、本日は山牛!
「笹」を食べて育った「笹ビーフ」というそうです。
冷凍させていたので、解凍がポイントです。
ここをミスってしまうと、せっかくの食材の美味しさが
台無しになってしまいます・・
氷水を使って少し高いくらいの温度で少しずつ解凍していきます。
こうすると余計な水分や重要な肉汁が出ずに新鮮な状態で戻すことができます。
これは、ステーキハウスなどでプロが使う解凍技だそうです!
おいしいカルビ肉これを韓国のプルコギ風に焼きます!

焼く時のコツは、すき焼き風にして、お肉を弱火でじっくりやわらかく焼きます。
このカルビ肉はふつうに焼くと固くなってしまいます。

水分が飛んだらできあがり!

じっくりと焼いたので、余計な脂は乳化して消化にもよく、
口のなかでとろけるほど柔らかく出来上がりました!
肉料理は陽が強くなりますので、
野菜など陰の食材を一緒に摂ると陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
