陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
寒くなると旬となる、美味しくて栄養のあるイワシの煮つけをよく作ります。
最近、千葉や宮城の新鮮な魚が手に入るので、獲れたて刺身用のイワシが新鮮なのでそちらで作っています。
千葉産の野菜・肉・魚。
これに拘り試食を繰り返し、他の県の同種のものと比較している理由があります。
これは、また後日お知らせします!

冬場の大きめのイワシは油がたっぷり乗っているので、新鮮なうちに捌いて刺身にします。
イワシのこんなぶつ切りの新鮮なお刺身は、その場で捌ける人がいないと家庭ではなかなかいただけない代物です。ありがたいことです。
魚によって、捌き方が全く異なります。
皮の剥ぎ方も、うろこを取る、包丁を使う、手で剥く、皮ごといただける・・
魚を知りつくしていないとできませんね。
サンマやイワシなどの青魚は手で剥くタイプ、これが慣れていないと、剥がれないのです・・
剥く方向があるというのですが・・

イワシの煮汁をご飯にかけても美味しいですね。

こちらは、余ったイワシの煮汁をそのまま炊飯ジャーのなかに投入!

翌日、酵素玄米ならぬ熟成イワシご飯ができます、くさみもなく濃厚で美味しくなります。
ご飯の酵素で熟成されて、まろやかな味に変わります。
ただ、3日以上たつと少しイワシのくさみが出てきますので、2日後くらいにいただくと一番美味しいです。
漬け菜を添えて陰陽バランスを取っています。
魚は、タンパク質も脂肪分も多いのですが、肉類ほどの陽が強くありません。
野菜などでの陰陽バランスを取るにも、それほど気にしなくてもだいじょうぶ!
特に冬場は身体の冷えを気にして、生野菜は控えめにしましょう!

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
信州の本格お味噌汁を再現してもらいました。
竹田信玄政策のもと、
味噌作りが盛んだった野菜摂取量日本一の長野県人が家庭で日頃食べている味噌汁が、
本来の味噌汁の原点と言われています。
一般的なお味噌汁って、
お味噌スープのなかに具材がちょっとのイメージですが、
本当の味噌汁は本当に具沢山で驚きます。
こちらを大きな器で食べるそうです。
お味噌汁だけで大満足、おなかいっぱい・・!
野菜はなんでも数種類を入れるそうです。
多く使われるのがダイコン、ニンジン、ゴボウ、ネギ、ハクサイ、野沢菜などですが、
旬にはキノコに、ヤマイモやサツマイモまで、たっぷりと入れるのだそうです。
そして、豆腐ではなく、油揚げをよく合わせるそうです。
栄養のバランスを考えての事だそうで、さすがです!
また、塩漬けのワカメも多用されたそうです。
冬の間の野菜不足を補う知恵は凄いです!

翌日のランチには、このお味噌汁をメインにした、
長野県の家庭における朝食を再現してもらいました。
なるほど、野菜がメインとしても、タンパク質もあり栄養バランスが取れています。
おかずの量に対してお米はほんの少しです。

卵ご飯に韓国海苔をのせ、漬けものなどといただきます。

長野県の食事は四季を通して陰陽バランスの取れた、ずば抜けてすばらしい食事の内容だということが陰陽バランス食養学で検証しています。
長野県の味噌汁は、
陰の野菜を中心に油揚げと味噌により陽を加え、
ご飯と合わせる事で見事な陰陽バランスを取っていました。
長野県は男女共に日本一の長寿県、
また、寝たきり老人の人口比も最も少ないのです。
その秘訣は食事に在ったのですね!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
葉レタス(リーフレタス)をよく食べます。
レタスと呼ばれる野菜の種類はたくさんありますが、
サニーレタスやグリーンリーフは葉レタス(リーフレタス)にあたり、
一般的な玉レタスのように葉が結球しないレタスです。
同じレタスでも、
玉レタスやロメインレタスなどは淡色野菜の分類になり、
グリーンリーフやサニーレタスなどの葉レタス、サラダ菜、サンチェなどは緑黄色野菜になるのです!
栄養は、葉レタスに軍配が上がります。
含まれている栄養素そのものはほぼ同じですが、量の違いが大きいのです。
特に、免疫力アップや活性酸素の抑制などに期待できるβ-カロテンの含有量で、玉レタスの約8倍以上を含んでいるといわれています。
他の栄養素の量も葉レタスの方が高めなので、栄養価としては葉レタス系の方が高いとされています。
もちろん通常の玉レタスにも、
β-カロテン、葉酸、ビタミン類、カルシウム、鉄、食物繊維ミネラルなどの多くの栄養素が含まれバランスの良い栄養を摂取できることでも知られています。
免疫力のアップに繋がる、
TNF-aが多く含まれているのがレタスです!
ということで、グリーンリーフを使ったチャーハンが大好きなのでよく作ります。
加熱調理は、レタスの渋み・苦み成分を変化させ、
甘味を引き立たせる役割に変化させてくれるんです。
普通の玉レタスでも美味しいですが、
玉レタスは水分量が多いので、
葉レタス系の方が良いかなと思います。

レタスの種類はたくさんあるので、
特徴をよく知って、料理の幅を広げ美味しく食べたいですね。
レタスのチャーハンで注意する点は、
最後の仕上げでレタスを入れること!
加熱しすぎると、レタスのシャキっと感が失われ、
水も出てベチャっとしたチャーハンになってしまいます。
陰の野菜と陽の肉類や卵を使ったチャーハンは、
オイルで炒めることで、
陽を更に強化された陰陽バランス完全食となります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
今回は、いつも作っている簡単浅漬けをサラダにしてみました。
と言っても作り方はほぼ簡単浅漬けと同じです。
白菜とダイコンを適当な大きさにカットして塩をまぶします。
ダイコンは薄切りにするとサラダ風になります。
5分ほどで水分が出てきますので、手で握って水分を絞り、出汁、醤油、みりんを加え、
ここに、酢とゴマオイルを加えて和風サラダドレッシング風味にするだけです。
あっという間にできて、しかも身体を冷やさないサラダになります。
是非、作ってみてください!

白菜やダイコンなど水気の多い陰の野菜も、
塩で漬けものにすれば陰が弱まります。
そこへ陽のゴマオイルを加えれば見事に陰陽バランスが調うのです!
寒い季節にもサラダを食べたい人に是非!
11
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ジャガイモは、芋類の中ではビタミンC、葉酸、カリウムなどを豊富に含んでいます。
ビタミンCは火や水に弱いものですが、ジャガイモはでんぷんに守られているためビタミンCが失われずらいのです。
調理してもきちんとビタミンCが摂取できるので嬉しいですね。
そんなジャガイモですが、
スパイスを使ったスパイシーポテトをよく作ります。
ポテトといっても、油のなかで揚げるのではなく、皮つきのまま茹でて少なめのオイルを使いプライパンで蒸し焼きします。
こうすると、余分に油を摂取するのを防げます。
こちらは、皮つきのまま茹でてシンプルにスパイスをかけたもの。
使うスパイスは、辛め控えめのカイエンペッパーです。

こちらは、いただいたタイのトウガラシを入れたホットバージョン。

刻んでから焦げてしまって胡椒のように見えますが、黒いのはすべてタイのトウガラシ。
かなり辛いのが好きな方にはお好みの味に仕上がりました!

こちらは、さらにニンニクをたっぷり加えた
ペペロンチーノポテトです。

ジャガイモとスパイスパワーで毎日元気です!
イモ類は野菜ですが、
加熱するだけで陰陽バランスが調う食材です。
どんな料理に使っても陰陽バランスに影響を与えませんので、
いろいろな料理に使えます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
