陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
熟成発酵させるたまり漬けも美味しいですが、
さっと作れて食べられる浅漬けも美味しいですね。
いつものおかずに一品加えるだけで陰陽バランスも整います。
作り方は、大根を適当な大きさに切って塩を振り、
しんなりしたら水気を絞って、みりんと醤油を少し垂らすだけです。
ハーブを刻んで入れるとさっぱりとします!
オオバや梅肉でもOKです!
漬けずに作れる超簡単浅漬け、どうでしょう!

水分が多い陰のダイコンも漬けものにすると陰陽バランスが調います。
夏には是非とも生で食したい食材です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
先日、マトン(羊)脂身の塊1.5キロから、600mlの油を抽出し、手作り羊油(ヨウユ)を作りました!
一日がかりでとてもたいへんな作業でした。

羊油の抽出の際、このようにフライパンで加熱しながら油を濾すのですが、
残った肉(脂)を、さらに塩水の中で30分煮込んで脂を完全に取り除きました。

この時点でほとんど脂は落ちてタンパク質の塊になっています。
ミキサーでこまかくしたタマネギなどの野菜とともに、さらに土鍋で数時間、
浮いた油を灰汁とともに取り除きながら煮込みます。
翌日、ほとんど油は浮いてこなくなります。
そして、さらに煮込みます。
こうして徹底的に脂を取り除いた肉(脂)を、最終的に煮込みカレーにします。
細胞内の脂が完全に抜けたあとのこの物質は、最終的に一体どのような物質に変化しているのでしょうか。
それは、ヒアルロン酸(タンパク質)の塊です。
この土鍋にスパイスや調味料を加え、カレーにしたら、ヒアルロン酸カレーのできあがりです。
味はしっかりマトンカレーですが、ここまで脂を落とし、煮込まれたタンパク質の塊にはもちろんくさみはありません。
例えるなら牛すじ煮込みそのものです、
マトンだと気がづかずに牛すじだと勘違いする人もいたほどです。

さすがにご家庭では手間がかかりすぎるかもしれません、
しかしマトンのくさみが苦手という方にも、しっかり下処理をしじっくり煮込んだマトンのヒアルロン酸カレーならば、マトンの豊富な栄養を摂取することができることが解りました。
マトンのヒアルロン酸カレーは調味料としても使うこともできます。
こちらはキャベツの焼きそばに加えたマトンのヒアルロン酸カレー焼きそば。

カレーは冷蔵庫で1週間、冷凍庫で1ヶ月以上は持ちます。
一度作っておくと便利ですね。
マトンの陽に野菜だけで作った陰のルーを使ったカレーは、
陰陽バランスも栄養バランスも完璧です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
チャーハン(炒飯)って美味しいですね!
それもそのはず、現在、油のこれまでの常識が見直されているのです。
炭水化物は油と一緒に摂ることで、
太りにくくなることをご存知でしょうか。
そんな検証結果が出て、
最近では炒飯が見直されています。
日本人は、油に対して偏見が多いといわれています。
揚げ物などを美味しく感じるのは、人間には油が必要で身体は油を欲しているから。
だから天ぷらや串揚げ、みんな好きですね。
長生きをしようと(いつか天下をとるために)、健康に気を使っていた徳川家康が日常的に天ぷらを食べていたことはあまりにも有名な話です。
とくに敵対視されがちな菜種(キャノーラ)油ですが、
毎日大量の菜種油を摂取している中国系民族の人達は決して太っていません。
大切なのは油の種類でなく精製方法とわたしたちの摂取方法です。
王道のチャーハン、
具材や調味料を変化させて、
いろいろな味でよくいただきます。
王道は、肉(チャーシュー)とネギと卵です。
なんという栄養素と陰陽バランスのとれた料理なのでしょう。
すべての栄養素がこれ1つで摂れるのですから!

ネギの代わりにキャベツも甘くて美味しいです!

肉をソーセージに代え、
ネギをチンゲン菜に代えても美味しいです!
(お土産のチーズはんぺんもトッピング)

ちなみに、中国系民族の人たちは元気の源として油を重宝しています。
中国人にとっては、中華料理とは「油を食べるための料理」なのです。
また中国で生野菜のサラダって見かけません。
野菜は生では一切食べずに、必ず油通しします。
これはもとは生野菜に付着している寄生虫を防ぐためでした。
しかしこのことが結果的に身体を冷やさない健康食になっていったようです。
野菜の陰に肉類と卵の陽、
それにご飯を加えて油で炒めるチャーハン。
全ての栄養素が詰まった陰陽バランス完全食です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
友人から宮崎県産の地鶏&山豚&山牛をいただきました!
先日の地鶏&山豚&山牛につづき、本日は豚の白ハムです。
白ハムとは豚ロースを使って、
他の繋ぎ肉や味付けの調味料を一切使用しない純粋無垢なハムのこと。
使っているのは、ほんの少しの天然の海塩のみ、
本当の肉の美味しさだけで作られています。

この美味しさを確かめるために、
オリーブオイルと粗挽きの黒コショウだけでローストします。

大好きなウィスキー「信州」と一緒にいただきます。
冬には常温ストレート、これが肉と良く合うのです!
塩だけとは思えないほど美味しいです、
これはハマってしまいました!

ランチにも厚切りのハム丼にして、いただきます。
ロコモコのハム版、美味しい!
半分にカットしてもこの大きさは見事です。

そして、魚介出汁との相性を確認するための、
チクワチャーハン(カツオ出汁入り)でも。
うーん、どんな料理とも合います。

肉をそのままハムにした白ハム、
これは、イタリアンにもパンチェッタやベーコン代わりに充分に使えます!
問題は、お値段ですね・・
肉料理は陽が強くなりますので、
野菜など陰の食材を一緒に摂ると陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
千葉県産の大きなパプリカを使ったメニューを、いろいろ考え中です。
新鮮な千葉県産野菜が売りのイタリアンレストラン。
オーナーやシェフ一丸となって新メニュー開発を積極的に進めています。
まずは、お肉と相性の良いパプリカ、
ピーマンの肉詰めならぬ、大きなパプリカで肉詰めにしてみました。
トッピングは、自家製イタリアンパセリで。
オリーブオイルと塩だけで、牛の旨みが引き出せ上品な味に仕上がりました。
大きいので火加減が難しいです。
下手すると生焼けに、しっかり焼こうと思うと真っ黒に・・
弱火でじっくり焼き上げましょう。

つぎは、パプリカにナスやズッキーニを加えて、タトゥーユ風デミグラスソースにしてハンバーグにかけてみました。
野菜をすべて大きめにカットしたので、
野菜の存在感も出せ、これはいいかもしれません。

陽の極みの肉類に陰の強い野菜を合わせると、
どんな調理方法でも陰陽バランスが見事に調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
