陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
小麦粉の多い市販のルーでなく、ぜひガラムマサラなどのスパイスでルーを作りたいものです。
小麦粉をほとんど使わずとろみを出すには、
野菜のとろみを活かすことと、
もう一つ工夫を教えていただきみました。
それはこちら。

南部せんべいのみみです!(写真中央)
スパイスではありませんが、カレーを作る際などによく使うので、スパイス棚に一緒にしています(笑)
南部せんべいは青森の名産品で、誰もが一度は見たことがあるかもしれませんね。
↓こういうおせんべいです。

地元ではお鍋などに入れたりして食べるそうです。
形が崩れたせんべいのみみの部分は地元で売っているものですが、通販でも買えますよ。
とろとろに溶けた野菜と南部せんべいの旨味ととろみで、余分な小麦粉を使わなくてもしっかりとしたとろみが出ています!

インドのカレー作りは、日本のような煮込み式ではありません。
店主さんにインドカレーの作り方を聞いたところ、
仕込んでおいた具材と、お肉と、スパイスを合わせて調理していきます。
スパイスは日本の煮込み式カレー作りでは風味が消えてしまいます。
ですから、スパイスは調理の最後の方で調整してみましょう。
ここでさらにスパイスの美味しさを引き出すヒント。
最後に振りかけると香りと風味が何倍も美味しいスパイスカレーができます。
特にこの削ったナツメグを直前に振りかけるとすごく美味しくなります!


こちらはカイエンペッパーを振りかけたもの。
これもピリっと味が引き締まり美味しいですよ!

熟カレーとは、作りたてを食べるのではなく、
作った後で冷蔵庫などで数日寝かせてから食べるカレーです。
こうすることで、ルーや肉が熟成して美味しくなるだけではなく、
成分が熟成によって分解しますので消化によい健康的なカレーになります。
カレーは、殆どの栄養素を一度に摂取できる完全食です。
当然、陰陽バランススコアも理想的な数値となります。
夏場は少し陽が強くなりますので、
葉野菜のサラダなどと一緒に食して、
陰陽バランスを調えると良いでしょう。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
油のたっぷり乗った鮭(正確には、海で獲れるので「マス」)、
メニュー開発後にだいぶ残ってしまったので、翌日のランチにパスタにしてみました。
鮭はイタリアンでもクリームパスタでよく使用される食材です。
実は、クリームを使うと、
魚介の生臭さが生クリームのタンパク質と結合して感じなくなるのです。
なので、クリーム系のパスタにするのですね。
では、スタンダードなアーリオオーリオではどうしましょう?
下手をするとニンニクの匂いと魚の油の匂いが混在して食べられたものではありません。
そこで、クリーム系以外のパスタで美味しくいただくには、ニンニクの代わりにタマネギを使います。
ほどよい甘みも出て、魚介の生臭さが見事に緩和します。
鮭の皮の部分は特に油が乗っていて匂いがしますので、
先にオリーブオイルでカリカリに良く焼いてから使います。
EPAなど必須脂肪酸の豊富な皮、使わない手はないでしょう。
これなら香ばしくて美味しいです!
そして、ちょっとトウガラシを多めに入れると、
味もしまり、さらに美味しくなります。
経験に勝る術は無し!
何でも、いろいろなことに挑戦して経験することですね!

タマネギに加えてルッコラも入れます。
油の乗った魚は陽が強い食品となります。
そこで、陰の強い葉野菜と合わせることで、
陰陽バランスが見事に調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
仲良くなったエスニックレストランの店主さんから、砂肝のスパイス炒めをたくさんいただきました。
このままでも美味しいのですが、
ちょっと固いのでひと工夫して砂肝で簡単カレーを作りました。

砂肝は先にチキンブイヨンで1時間ほど煮込んでおきます。
そこに、タマネギ、ジャガイモ、ブロッコリの茎を炒めて、
砂肝を煮込んだスープと砂肝を加えて、
ジャガイモが柔らかくなるまで煮込んだら完成。
わずか15分で出来あがりです。

煮込まなくても、
先にスープで煮込んだ砂肝は柔らかくて美味しくなりました!
そして、しっかりとコクが出て美味しいです!
これ、いろいろと使える技かもしれません。

ブロッコリーも一緒に。
ゆで汁は、栄養が入っているので、
カレーに加えて無駄なく使用しています。

カレーは完全食!
タンパク質、脂肪分、でんぷん、ビタミン、ミネラル・・
すべての栄養素が一度に摂れ陰陽バランスも抜群です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
手作り納豆や味噌を作る際に大量に作る蒸し大豆。
健康重視のヘルシーカレーのレシピ研究に、お肉の代わりにこの蒸し大豆を入れてみました。


タマネギ、ピーマン、パプリカ、セロリ、ナス、キノコ、大豆。
お肉&油はまったく使わずに、野菜だけでコトコト煮込んだカレーです。

これはこれで、とても美味しいのですが、お肉好きの方には、ちょっと物足りないかもしれませんね。

でも、ベジタリアンや、健康志向の人にはお奨めのメニューとなりました!
豆類は、野菜の中でも単独で陰陽バランスが調った食材です。
ですので、豆を使う時にはジャガイモやニンジンなどは多用せずに、
本記事のようにピーマンやセロリなどの陰を取りこんで陰陽バランスを調えます。
カレールーに加える小麦粉、また煮込み料理は陽の要素が強くなるのです。
おまけ☆
こちらはひよこ豆やインゲン豆なども入れた豆カレーです。

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
鯖缶、美味しいですね。
余った端っこの野菜や、実験で育てている野菜を使ってさっぱり鯖サラダにします。
エキストラバージンオリーブオイルをたっぷり使ったドレッシングをかけます。
鯖の陽とサラダの陰、さらにオイルの特性を活かして、
鯖缶も陰陽バランスの取れた食事に変わります。
鯖サラダのドレッシングには、レモンピールのオリーブオイルを使います。
レモンピールオイルをかけるとさっぱりとした風味で、一気に鯖もイタリアンに変わってしまいます。
レモンピールエキストラバージンオリーブオイル

鯖にエキストラバージンオリーブオイルを掛けるのは、
鯖の不飽和脂肪酸(EPA、DHA)とエキストラオリーブオイルに含まれるオレイン酸を一緒に摂ると、中性コレステロールを減少させ、血がサラサラ状態に。
さらには抗酸化作用で肌が若返り、脳細胞が活性化するためです。

ドレッシングは、上記のレモンピールエキストラバージンオリーブオイル、リンゴ酢(ワインビネガーでも可)、塩少々、粗びき黒胡椒です。
野菜は、からし菜、ルッコラ、オフィスで育てているビーツの若葉、何度も収穫している豆苗を使っています。
こちらは、鯖を細かくして水菜と合える別バージョン。
ドレッシングは上記のドレッシングにマヨネース少々加えています。

安くてお手軽な鯖缶も、工夫次第で栄養たっぷりで美味しくなります。
オイル成分の多い鯖は魚の中でも陽が強い代表格。
陰の葉野菜との相性はバッチリです!
これを合わせたサラダは、
これだけで陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
