陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ジャガイモは、芋類の中ではビタミンC、葉酸、カリウムなどを豊富に含んでいます。
ビタミンCは火や水に弱いものですが、ジャガイモはでんぷんに守られているためビタミンCが失われずらいのです。
調理してもきちんとビタミンCが摂取できるので嬉しいですね。
そんなジャガイモですが、
スパイスを使ったスパイシーポテトをよく作ります。
今日はどれを使おうか・・
スパイスはこうして並べるとキレイでインテリアにもなるので楽しいですね。
こちらの容器はすべて100均で購入しました!
最近は100均などでも安くて可愛いケースがたくさん売られているので嬉しいですね。

ポテトといっても、油のなかで揚げるのではなく、皮つきのまま茹でて少なめのオイルを使いプライパンで蒸し焼きします。
こうすると、余分に油を摂取するのを防ぐことができます。
外はスパイスオイルが効いてカリカリ、中はジャガイモの甘さでホクホクです!
今回は、カイエンペッパーのオイルで焼き、
仕上げに各種スパイスをふりかけました。

出来あがったら、黒コショウ、トウガラシ粉、サンショウ粉の手作りミックススパイスを振りかけます。
ちょっとの量でも相当辛いので、かけすぎ注意!

下の写真のように、
黒コショウだけでも良いのですが、
この場合は、味のバランスでオリーブオイルではなくバターで焼くと美味しいです!
オイルとスパイスの味の相性もたくさん研究していますよ!

てんぷんに守られたビタミンCですが、それでもやはり揚げたり茹でることによって多少は壊れたり茹で汁に流れ出ますので、ビタミンCの損失をできるだけ防ぐためには皮をむかずにキレイに洗って、芽を取ってから丸ごと茹でるのが良いでしょう。
また皮の直下には栄養が詰まっていますので揚げるときも皮つきのままがおすすめです。

イモ類は野菜ですが、加熱するだけで陰陽バランスが調う食材です。
どんな料理に使っても陰陽バランスに影響を与えませんので、
いろいろな料理に使えます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
鶏のムネ肉を調理に使う際には、
皮部分を取り一緒に鶏ガラスープを作ったり出汁用に保存しておくのがおすすめです。
鶏皮を良く焼き、余分な脂を落とします。
これで不要な脂はしっかり落としておきます。

鶏肉カレーの時はいつも出汁に使っています。
出汁が出たら取りだして捨てます。

この焼いた皮を鍋で煮込むと、濃厚な鶏ガラ出汁のスープが作れます。
それと、骨から作るのに比べてコラーゲンも豊富なのでお奨めです!
その日のスープを作りながら、同時に隣で調理しているパスタの出汁に使ったりできます。

ポトフ風のスープもできました。

脂の粒々がこまかーく小さくなってキラキラ見えるほどになっていれば
余計な脂も乳化されている証拠です。

その日に使えなくても、
焼いた鶏の皮は冷凍保存して
さまざまな料理の出汁に使えます!
鶏皮スープは陽が強い食品です。
野菜をたっぷり使って、
陰を加えて陰陽バランスを調えれば、
寒さも吹き飛び、
健康的で陰陽バランス最高のスープになります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
やはりカレーを食べるなら熟成カレーです。
熟成は美味しくなるだけでなく、健康面でも重要なポイントです。
カレーにはさまざまな食材が入っています。
身体に負担をかけないよう、熟成させて消化分解を助けることが大切です!
本日は、豚肩ロースを使った熟カレー。
1kgも使いました。
しっかり焼いて、旨味を閉じ込めるとともに余計な脂を落とします。

ローズマリー、タイムなどの香草を少し加えます。
豚特有の匂いが消えて美味しくなります。

焼けた豚肉を鶏ガラスープで煮込んでいる間に、野菜を炒めます。
ピーマン、玉ねぎもたっぷり!
少し焦げるまで炒めると香ばしくなります。

炒めた野菜もスープに入れじっくりとろ火で3時間以上煮込んで、不要なお肉の脂・タンパク質をしっかり分解させます。
煮込んだら、最後に小麦粉とガラムマサラ、トウガラシなどのカレースパイスを水で溶いて加え、さらに30分以上煮込みます。
ガラムマサラとは、インドなどでの家庭で使う混合スパイスのこと。
通常20種以上のスパイスが組み合わされています。
カレーやタルカリ、サモサやモモなどの料理の味のベースになります。
スーパーでも売られています。
これで一旦カレーとして完成しています、美味しく食べれます。
ただ、ここは我慢してさらに一晩寝かせて熟成させます。こうすると味がこなれてグッとうま味が増していきます。
さらに、消化分解に負担のかかる不要な脂もたんぱく質へ分解されていくのです。
美味しそうな香りにつられて食べたいところなのですが・・

翌日。
蓋をあけると色がぐっと濃くなっています。
これは野菜が酵素分解している証拠です。
また、脂は一切浮いていません。
しっかり熟成されたカレーを温めていただきます。
待った甲斐がありました、味はピリっときても濃厚なうま味とまろやかさで、最高です!
出社時に西武のデパ地下に寄り道して購入したヒレカツとエビフライをトッピングしてみました(笑)
陽が強いのでサラダなどの陰のものもつけ合わせにしています。

さらに翌々日、パスタに。
カレーパスタは、パスタをしっかり茹でるのがポイント。
うどんのようになったパスタはルーとよく絡みます!

冷蔵庫で保管すれば1週間以上持ちます。
大量に作って、お昼用に作り置きするのもいいですね!
ところで熟成カレーは、肉類の陽と野菜の陰のコンビネーションが抜群なヘルシー料理です。
スポーツ選手が毎朝食べるという話は納得です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
毎年、採れたてのお米を送っていただけるので、本当に楽しみです。
そんな美味しいお米で炊いたご飯を美味しくいただく、ご飯のお供をたくさん考えています!
まずは、野菜炒めを自家製味噌で作ってみました。
野菜も、採れたての新鮮野菜で作ります!
定番は、キャベツとピーマン、タマネギとニンジン。
これに陰陽バランスを考え荒挽きのポークウインナーを加えます。
野菜炒めに熟成味噌を加えるだけで、普通の野菜炒めの何倍もコクと甘みが増してご飯も美味しくいただけます。もちろん砂糖などの調味料は必要ありません。
市販のお味噌でも良いのですが、コクや甘味というより、塩味が増して尖ったしょっぱい味になってしまいます。
その場合には、砂糖(甘味)を加えて調整しましょう。
薄味が決め手です!

別バージョンでは、タマネギをネギに変え、卵ご飯に乗せてみました。
ご飯の甘味でよりマイルドになります。

寒い冬場には、醤油や塩よりも熟成味噌がおすすめです。
市販の味噌は処理をして熟成をストップしています。
熟成味噌には野菜の陰を緩和する陽の要素が含まれています。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
収穫したてのオーガニック米を沢山いただきました。
そこで、美味しいご飯のお供を作ることにしました。

まずは、この季節にご飯によく合うイワシの煮つけを作ることにしました。
青魚は臭みを取るのが一苦労しますね。
イワシは、できるだけ新鮮なものを買い、頭とはらわたを綺麗に落とします。
頭とはらわたは匂いがきついので、必ず落としましょう。

そしてしっかり焼きます。
フライパンにゴマ油を少し入れて両面を良く焼き上げます。

焼き上がったら、カツオ出汁を魚の半分くらいまで浸るように入れます。

今回はたまたま一緒に煮込んでいた鶏鍋の出汁も加えました。

砂糖少々、醤油適量、臭みを抑えるショウガとトウガラシを入れます。
ショウガを入れるのが臭みを取るコツです。後は、ひっくり返しながらコトコトと煮るだけ。

コトコト煮込む事、1時間。
くさみも無く、骨までやわらかくなりました!
これがまた、ご飯に合います。
煮汁がかかったご飯がおいしいです!

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
