陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
麺の量はほんの少しで済む、ヘルシー塩焼うどんです!
野菜をたっぷり入れると、うどんの量が半分以下でも、お腹いっぱいになります。
今回は、ビーツの葉に高菜で作りました。
植物性オイルの代わりにバターを使うと、野菜との栄養バランスが取れます。

いただきものの数種類のプチトマトも一緒に!

オリーブオイルとバジル(ジェノベーゼ)で、野菜のカプレーゼにしてみました。

野菜は油で炒めたり、生でもオイル系ドレッシングをたっぷりかけることで、
陰に陽の要素が加わり陰陽バランスを取ることができます。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
11月から2月の季節!
見つけたら即買いしてしまう魚がいます!
それは
イシモチ!
イシモチはスズキ目ニベ科の海水魚です。
お刺身は、鯛の代用魚としても使用されます。
回転寿司やスーパーの惣菜オーナーのお寿司の鯛などは、
こちらのイシモチを代用して使っているところもあるようです。
それもそのはず、生で食べると味が似ています!

しかし代用魚と言っても、味は、鯛より甘くて美味しいという人も多いほど!
それなのになぜ鯛の方が高いかというと、やはり捕れる量からの希少価値の違いなのだそうです。
そしてイシモチのおすすめの食べ方は焼き魚!
魚焼きグリルではイシモチ特有の甘くて上品で美味しい油が落ちてしまうので、
フライパンで丸ごと蒸し焼きにしていただきます。
イシモチを焼いたときのこの甘くて上品な香ばしい香りは、
イシモチならではで、本当にすごく良い香りです!!
イシモチといえば塩焼きがおすすめされることが多いですが、
この時点では塩は振りません。

焼きあがってから、塩とオリーブオイルを振りかけます。
焼き魚もあまくてふっくらで美味しいです。
オリーブオイルをかけるのは、
味が美味しくなるだけでなく、
オリーブオイルからはオメガ9系のオレイン酸を、
魚からは必須脂肪酸のDHA・EPAを一緒に摂ることができます!

白身のさっぱり系の魚にはオリーブオイルがよく合います!
陰陽バランスも取れて最高です!
付け合わせは、
ブロッコリーやジャガイモなどの温野菜が、
抜群の陰陽バランスとなります!
旬の魚を食べて、
油もバランスよく摂りましょう。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
寒さが増すと美味しく感じるおでん。
シンプルにダイコンのおでんも美味しいですが、
普通に作るだけでは面白くないので、今回はひと工夫、ビーツも煮込んでボルシチ風にしてみました。
メイン食材は、おでん用の厚揚げと鶏ムネ肉です。
炒めた玉ネギと鶏ガラスープでまずはスープベースを作ります。
このベースに厚揚げ、鶏ムネ肉とシメジを加えて煮込みます。
最後にビーツを加えて出来あがり!
ビーツは煮込むと鮮やかな色が酸化で抜けるので、
5分を目途にしましょう!

ビーツ独特のエグ味も抜けて、
濃厚な味となり、とてもおいしいです!

ターサイとビーツの炒め物も添えました。

冬には、ビーツのビタミンやミネラルは免疫力を高め、風邪防止などにも効果があります。
ただ、ビーツはビタミンとミネラル豊富で陰が強い野菜。
煮込む事で陰を消し、
肉類や他の野菜と合わせて陰陽バランスを調えます!
寒い季節は出来るだけ陽を多く取り入れた料理を考えましょう!
せっかく栄養を摂り入れても、身体を冷やすと免疫力が落ち、風邪を引きやすくしてしまいます。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
風邪防止に良いハーブや野菜を入れて薬膳熟カレーを作りました。

数十種類の食材が入っています。
入っているのはこちら。
・たんぽぽの葉(大小4~50枚)
・ヤーコンの葉と根
・マリーゴールド
・カモミール
・バジル
・サンショウの実
・トウガラシ
・クミン
・にんにく
・ショウガ
・完熟ゴーヤ
・玉ねぎ
・にんじん
・セロリ
・ピーマン
・キャベツ
・完熟キュウリ
・ホールトマト
・イタリアンパセリ
・鶏ムネ肉
・粗挽きポークソーセージ(出汁用)
・ガラムマサラ(混合カレー粉)
その他隠し味もろもろ

たくさんの薬草類を煮込みましたが、苦みもなく、とても美味しい!
小麦粉は使用していません、
野菜をじっくり長時間煮込むことで分解されてトロトロになります。
ニンジン以外の野菜はほぼ溶けてしまいました。
薬効成分の効能もあって、さらに身体がポカポカしてきます。
寒い季節を迎えて、このカレーは風邪防止に最高です!
肉類と野菜で作るカレーは、
それだけで陰陽バランスの取れた陰陽バランス完全食。
著名なスポーツ選手が、
毎朝熟成させたカレーを食べるというのも納得ですね!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
大きめの刺身用のサバが安くたくさん手に入ったのでサバの薬膳煮を作りました。
臭みを取り香ばしくする為に、かつお出汁に醤油、みりん、葉ネギを入れて水分が少なくなったら焦がしぎみに強火で煮詰めます。
ネギが黒く焦げ始めたらタイミングを見て出汁を追加します。
これで真っ黒な香ばしい薬膳煮になります。
追加したかつお出汁に、ショウガ、アニス、サンショウ、トウガラシで味付けし更に煮込みます。
煮込む前に、サバは両面をしっかり焼いてください。
臭みがまったくしなくなります。

焦がしネギが香ばしくてとっても美味しいです。
(写真が日光でぼやけてごめんなさい)
焦がしネギとスパイス類の色で真っ黒になりますが、味は上品ですよ!
うーん、ちょっと焦がし過ぎたかな?(笑

スパイス効果で冷蔵庫でかなり日持ちします。
お昼はお弁当持参で何度も楽しみました!
サバの煮物はほぼ陽一色になります。
付け合わせに浅漬けやサラダを添えて、
トータルで陰陽バランスを調えます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
