たくさんいただいた夏野菜。
ファンシーフーズ直営のイタリアンレストランで使う野菜を定期的に送ってもらって、
常に食材のテスティングとメニュー開発に使用しています!
今日は、夏バテ防止スープ、
夏野菜ミネストローネをつくりました!

イエローズッキーニ、丸ズッキーニ、なた豆、タマネギ、京ニンジン、パプリカ、などなど、
レッドムーン(じゃがいも)もたっぷり入れています!

とろけるような野菜がザクザクと入って、
甘さとトマトの程よい酸味と塩味が身体に染みわたるスープができました!

陰の強い夏野菜はオイルと加熱で陽を加えることで、
陰陽バランスが調います!
夏でも身体を冷やさない工夫をしましょう!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
完熟した夏野菜が届きました。
成長して固めになっている野菜でも、煮びたしにすると柔らかく美味しく食べられます。
そして消化もしやすくするので栄養学的にも良いことづくめ。
まずは洋風の煮びたしから。
オリーブオイルで夏野菜を炒めて、ブイヨンで煮込みます。
これだけで柔らかく、陰陽バランス的にもバッチリです。

トウガラシも入れてスパイシーに。

ブイヨンがなくなるまで炒め煮にします。

水分が飛んで野菜にしみこみました。

美味しくてお酒にもご飯にもよく合います!

翌日、同じ材料を使ってちょっと味を変えてみました。
ショウガと、カツオ出汁と醤油で和風仕立てにします。
ナスとショウガの相性はピッタリですね。
身体がポカポカしてきます。

ショウガは固形でも、すりおろしでも大丈夫です。
どんな料理にもパッと加えるだけで味も栄養も倍増しますね!
暑さもこれで乗りきれます!
陰の強い夏野菜は相性の良いオイルで加熱する事をお薦めします!
加熱とオイルによって陽が生まれ陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
「ピカタ」、聞いたことはあっても正確な由来をご存知でしょうか?
イタリアの料理で、正確には「ピッカータ」と言います。
意味は「一突き」という意味で、薄くスライスした肉や野菜を小麦と卵と塩を混ぜたペーストをつけて焼くのですが、
一回、フォークで突き刺して裏返しすれば出来あがりというところから由来した名前だったのです。
ピカタは、肉や野菜など、いろいろな食材に応用できる手軽な料理です。
こちらはジャガイモを使ったピカタ。
甘みが優しいこのじゃがいもの焼き物は、丸ごと揚げるポテトよりもとてもヘルシーです

今回は、夏野菜をピカタにしてみることにしました。
こちらはイエローズッキーニ。
小麦粉は、少なめが美味しいです。

オリーブオイルとバターを混ぜると、別物というくらい美味しくなります!
ビールが進む、最高のおつまみになります。

ズッキーニにナスにピーマン。

特に生で食すと身体を冷やす陰の強い夏野菜。
ピカタにすることでオイルと加熱により陽が加わり、
更に卵により陰陽バランスを取ることができます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
和洋ミックスのメニュー開発の手伝いが楽しみではまっています。
今回は、パスタメニューのパスタをうどんに変えて作ってみました。
夏野菜のアーリオオーリオをうどんで作ります。
斬新にも、ゴールデンズッキーニ、ナス、ビーツ、合わせて食用タンポポを使います。


色もビビッドカラーで素敵です!
こういう色を見ると、なぜか嬉しくなります!

ここで油揚げを投入!
油揚げを煮ると食感が肉のようになります。

最後に、予め茹でておいたうどんを入れて、できあがりです!
うどんは、折角の食感が台無しにならぬよう、
入れたらかき混ぜるくらいで、煮込まないようにします。

見たこともない色のうどんですが、とにかく美味しい!
味はイタリアンですが、食感は確かにうどんです。
不思議な感覚のメニューになりました。
本番では、ナスとズッキーニだけで、居酒屋用の新メニューの研究なのだそうです。
お店で、食べられる日も近いかもですね!
ついでに作った、夏野菜のオリーブオイル炒め。
軽く火を通すくらいの半生でいただきます。
酵素を活かしたまま野菜を美味しくいただける料理です!

完熟した巨大なキューリは自家製味噌で、
いただきました!

陰の強い夏野菜。
オイルで炒めれば加熱とオイルの陽で陰陽バランスが調います。
パスタにすれば栄養素的にも陰陽バランス完全食です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
紫大根は、赤大根(表皮や中身が赤や紫色をした大根)の一種で、
紫色のタイプが総称して紫大根と呼ばれています!
こちらの紫大根の品種は、
より耐暑性があり5月~6月収穫も可能な品種となっているそうです。

中はこのような感じ。とてもきれい。
表皮から5mm程の厚さで濃い紫色の部分があり、
その内側は白地に部分的に薄い紫が混ざっています。
色の入り方や食味も、
以前ご紹介した紅しぐれ大根とよく似ています。

外側は、首の部分が濃い紫で、
先の方はそれより少し薄い紫色になっています。

一般的な白い大根と比べると水分はやや少なめです。
食感は生のまま食べるとコリコリとした歯触りが心地よく、
辛みが少なく甘味があってとてもおいしいです!
外皮が自然にするっとむけてしまいます!

塩もみしてタッパーで保存しておけば、
いつでも浅漬けが食べられます!


生のままサラダや、和え物、
ソテーなどにしてもとっても美味しいです!
アントシアニンを含むため、お酢や柑橘類の酸と合わさると、
紫から鮮やかな美しい赤色に発色します!
陰の強い野菜を生で食する時には身体を冷やすので注意が必要です。
陽の強い肉類や魚類などの付け合わせ程度に留めておきましょう。
食事のトータルで陰陽バランスを調えるのが重要です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
