陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
春野菜をたくさん使ったあんかけ風パスタソースを考えてみました。
ヒントは中華旨煮です。
何時かは作ってみたかった、あんかけ風トマトソース。
作ってみたら、意外と美味しいのでびっくりです!
ホウレンソウとタマネギの甘みとトマトの酸味がほどよくパスタに絡んで美味しいです。
野菜と粗挽きソーセージをオリーブオイルで炒め、ホールトマトを加え鶏ガラスープで煮込みます。あんかけなので塩分は少なめにします。
仕上げに片栗粉でとろみを付け、茹であがったパスタと合わせるだけ。
陰陽バランスもしっかり取れた手軽な逸品です。

葉野菜を使ったパスタは、どの栄養素も一品で取れる陰陽バランスの取れた料理。
いろいろ工夫したいですね!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
春一番の、めずらしい白菜の菜の花をいただきました!
こちらを使ってパスタを作ります。
薄切りにスライスした札幌黄玉ねぎ、わさび菜、セロリ(内側の甘い方のみ選別)、スライスした肩ロースベーコンを炒め味付けします。
味付けは、定番のアーリオオーリオで。
ニンニクとトウガラシをオリーブオイルで焦がし、塩、鶏ガラスープで調えます。
仕上げのオリーブオイルは、エキストラバージンオリーブオイルを使用します。
玉ねぎはできるだけ薄くスライスするとパスタと絡みやすくなります。

火を止めてから、数秒さっとパスタの茹で汁で湯通しした白菜の菜の花を投入。
こうするとシャキシャキとした食感を残したまま他の野菜の出汁スープの味がしみ込んで美味しくなります。

最後に、ルッコラと豆苗もお皿からはみ出るほど豪快にトッピング!
サラダのように仕立てました。
陰の野菜がたくさん入っているので、
陽の極みのベーコン、パスタ(小麦)、オリーブオイルとで陰陽バランスを取っています。
野菜を炒めるとたくさん摂れますね。
うーん、これはパスタなのか、
それともサラダなのか?

パスタだけでも陰陽バランスを取っていますが、
さらにサラダも一緒に摂ることで
全体のなかでもパスタ(陽)とサラダ(陰)でバランスを取っています。
陰陽バランス食養学では、
単体でも全体でもバランスを考えて見る、
いわゆる虫の目と鳥の目で陰陽バランスを見ています。

多種類の野菜を入れましたが、
それぞれの野菜の味が他の野菜の風味を消すこともなく
むしろ相乗効果でしっかり際立っています。
美味しくていくらでも食べられる!

こんなに大量でお腹いっぱいになれますが、
パスタ自体は、1人前わずか65gしか使用していません。
細く刻んだ大量のタマネギでパスタをかさ増し!
とてもヘルシーなのです。
具材だけでなく、パスタの茹で方や野菜の調理法に工夫を加えて低カロリーながら満足感のあるボリュームにしています。

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
採れたての旬の新鮮野菜!
本日は、3種(小松菜&白菜&ブロッコリー)の菜の花、
ルッコラ、ターサイの芽、ビーツの若葉です!
一番美味しく食べられる信州での食し方を教えていただきました。

それはしゃぶしゃぶにしていただくこと!
こちらを自家製味噌で作るしゃぶしゃぶでいただきました。
10秒くらい、さっとスープに潜らせるだけ。
これが新鮮な野菜を一番美味しく食べるコツなのだそう。
半生は中の細胞が完全に壊れてないので、野菜の酵素も生きています。
・・甘い、美味しい、美味しすぎます。
最後に残った減塩の手作りお味噌のスープもいただくと、
野菜の出汁と旨味がたくさん入ってこれまた最高に美味しいです。

とくに、白菜の菜の花などは、どのようにして作るのかを聞いて驚きました。
収穫せずにそのまま越冬させて、
この時期まで待って芽を出すようにしなければいけない、
時間もかかりひとつの白菜にひとつの小さな菜の花しかできない、
農家さんでなければ食べられない本当に貴重なもの。
市場には出回らない今だけしか食べられない旬の野菜をいただけて
本当に元気になってしあわせな気持ちになります。
春は夏に向け細胞が入れ替わったり、花粉症などの人は身体中で絶えず免疫細胞ががんばっていて、知らず知らずに体力を消耗しているのです。
そんなときこそ旬の野菜のパワーが必要!
東京にいてもどこにいても野菜のパワーをいただける、農家さんと直送の提携契約は素晴らしいのでおススメです。
生の葉野菜は熱を通すと陰のみの葉野菜に陽の要素が加わり、身体を冷やしません。
野菜をたくさん取りたい時は「しゃぶしゃぶ」、おすすめです。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
この頃は春キャベツをよくいただいています。
特別なものを使わなくても、
冷蔵庫にあるもので美味しく栄養バランスをまんべんなく摂れるのでキャベツ大好きです。
まずは、春キャベツで野菜炒め。
ニンニクたっぷりのアーリオ・オーリオがお奨めです!
オリジナルレシピとして、なんと卵も加えています!

ピーマンとキャベツだけのアーリオ・オーリオ。
サラダ感覚でいただきます。
陰を消しているため、身体を冷やしません。

炒めてからカツオ出汁スープで煮込む、煮浸しも美味しいです!

好みでアーリオ・オーリオにトマトピューレでロッソとしても美味しくいただけます!
この場合、シメジが良く合います!

玉ネギを少なめ、
ニンニク多めにして、風邪防止バージョン。
春先の風邪は辛いです、たっぷりニンニク入りです!

陰の強いキャベツもオイルで加熱すれば陽が加わり、
これだけでも陰陽バランスが調います。
加えて肉類や卵で陽を補完すれば完璧です!
身体を冷やさないための陰の強い野菜の摂り方はこれで決まり!
野菜メインの陰陽バランス完全食です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
大きな春キャベツをでよく卵とじを作ります。
春キャベツが口のなかでとろけてしまいます、簡単で美味しいのでよく食べます。
今回は、いつもの和風をイタリアン風味にして味わってみることにしました。
洋風卵とじ、いったいどうなるのか?
キャベツの外葉に多く含まれるビタミンCは水溶性なので、
塩分少なめにして卵とじにしてフライパンのスープごといただくことにしました。
たっぷりの春キャベツ、ネギをオリーブオイルで炒めます。

軽く炒めたら、鶏ガラのブイヨンと醤油・黒コショウを風味付け程度入れて煮詰めます。

出汁がわりに粗びきボークウィンナーを加え、溶き卵を流し込んで完成です!

うーん、すべて洋風の調理量で作った卵とじ、
ポトフのような味になって美味しいです!
ただ、見た目は和風なのでレストランメニューとしては、かなり厳しいですね!

陰の強いキャベツもオイルで炒め煮する事で陽が加わり、
陰陽バランスが調います!
更に陽の卵とウインナーを加えれば、
陰陽バランス完全食です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
