陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
この季節は、美味しい春野菜がたくさん出てきますね。
なかでも、キャベツは柔らかくて甘くて美味しいので大好きです。
そんな美味しいキャベツでいろいろな料理を作っています。
今回はうどんに入れてみました!
卵と油揚げで栄養と陰陽のバランスを取ります。
炭水化物と脂肪、
この組み合わせは、とても重要なのです。

こちらはおそば!
同じく卵と、出汁としても美味しいベーコンが入っています。
陰陽バランスが見事に取れた逸品になりました!

野菜の陰、卵や油揚げの陽、
簡単に陰陽バランスを調えられるお手軽食材です。
覚えておくと便利な陰陽バランス食になります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
先日作ったキャベツ煮込みスープ。

このキャベツの出汁がたっぷりのスープを使って、
洋風の炒め煮を作りました。
豆腐、ネギ、しめじを加えて炒め煮にしています。

さらに卵を加えておじやでもいただきました。

陰の強いキャベツも加熱する事で陽が加わり、
陰陽バランスが調います!
更に陽の卵を加えれば、
陰陽バランス完全食です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
春は気温の寒暖差が激しい季節。
たまに少し肌寒い日。
ちょっと温かいものが恋しくなります。
春は旬の春キャベツをいつも置いているので、今回は春キャベツだけのシンプルな煮込みスープにしました。
本来、ロールキャベツやポトフなど、
キャベツをじっくり煮込む料理には水分が多い春キャベツよりも一般的な寒玉キャベツのほうが食感の面で向いているとされていますが、
口に入れた瞬間溶けてしまうような甘ーい煮込みキャベツを食べたいときは、春キャベツもとっても美味しいですよ。
8分の1にカットして、そのまま鍋に寝かせます。

作り方はとても簡単。
コンソメスープに塩を加えてで煮込むだけ。
ポイントは、たっぷりの粗びき黒コショウ!

更に香り付けのローリエを加えて10分ほどコトコト煮込みます。
一度冷ましてから2度煮たてるとより柔らかくなります。

甘い春キャベツの煮込みスープの出来上がり。
箸でホロホロとちぎれて、口の中で溶けてしまいます。
ウィスキーのお湯割りと一緒に。
ちょっと温かいものが恋しい春の日に、
美味しくて簡単、安上がりで栄養満点のおすすめのスープです。
陰の強いキャベツも加熱する事で陽が加わり、
陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
キャベツの甘みを活かした、キャベツだけのシンプルなうどんを作りました。
安くて美味しく、作り方も通常の作り方と一緒で簡単です。
コツは卵の落とし方。
今回のようなふわっとしたゆばのような卵にしたいとき、
カツとじなど卵でとじるとき、
炒め物の具材として加えるとき、
スープに加えるとき、
ポーチドエッグをつくるとき・・などなど、
卵の落とし方がすべて違います。
わたしはどうもこれらが苦手で、
今回のようなときは、ボロボロに細かく固まってぐちゃぐちゃになってしまい、
スープも汚れてしまい見た目も悪くなってしまうんです。
そこで、スープに落とす卵をフワフワに仕上げるコツを教えていただきました。
コツは、溶き卵を落とすときの温度です。
一度火を止めて少し冷やしてから溶き卵を落とします。
ここで強くかき回さないこと、ゆっくりと回すとふわっとしたゆばのようになります。
スープをしっかり吸ったフワフワの卵は本当に美味しいです。
さらに卵を入れると陰陽バランスが整います。

そして美味しくするとっておきの秘訣が、
粗びき胡椒をスープに加えること!
これだけでどんなうどんも美味しくなります。
陰の強いキャベツも加熱する事で陽が加わり、
陰陽バランスが調います!
更に陽の卵を加えれば、
陰陽バランス完全食です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
空心菜が毎週届きます!
今回は、炒め物以外にチャレンジ料理です。
思いついたのが、チヂミ!

チヂミの生地に刻んだ空心菜を混ぜて、フライパンに流し込んで焼くだけの簡単料理です。
生地は卵を多めにするとおいしいですよ!

おつまみにも最高です!
ヌルっとした食感も出て最高においしいです。

陰が極まる葉野菜は、
陽が極まるオイルとの相性は抜群です!
オイルで加熱するだけでも陰陽バランスが取れてしまいます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
