陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
芽キャベツはキャベツのミニチュア版のように可愛いその姿から、キャベツの若芽(子供)だと思っている方も多いようです。
芽キャベツはじつはキャベツとはまったく別の種類で、芽キャベツというキャベツの仲間の野菜です。
キャベツよりも栄養が豊富で、ビタミン類・カリウム・食物繊維・葉酸などの含有量はすべてキャベツよりも約3倍以上、βカロテンは14倍と、小さいながら驚くべき栄養の宝庫です。
旬は11月~3月頃で、12月~1月頃はとくに甘味が増して美味しいです!
炒め物やサラダ、パスタの具にしても美味しいですし、シチューやトマトスープなどの煮込み料理も芯まで味が染み込み、一口サイズで美味しくいただけます。
今回は、そのまま天ぷらにしてみました!

今回の天ぷら用に器具を新調しました。

レンコンなどの旬野菜も一緒に!

陰陽バランスも考えて、野菜だけでなくお肉も一緒に摂ります。
こちらは鶏天。

こちらも陰陽バランスを考え、
陽の強い天ぷらに陰を加えます。
こちらは春の訪れを感じるアブラナの菜の花と白菜の菜の花のお浸し。

その他、白菜の菜の花、さつまいものてんぷらなども☆
皆で、ワイワイしながら試食!
大勢で楽しみながらの食事が、
一番の健康の秘訣かもしれませんね!

冬から春にに販売されている芽キャベツ。
芽キャベツは栄養豊富で美味しく優秀な食材なので、
ぜひ食べてみて下さい。
陰の強い野菜でも、
油で揚げる天ぷらは陽が加わります!
つまり、野菜を天ぷらにしただけで陰陽バランスが調うのです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
旬の気を頂く、たっぷりの具だくさん野菜スープを作りました。
農家さんの摘みたて春野菜を自家製味噌で作ります。
入っている具材の一部を紹介。
春大根は、珍しい菜の花付き。
この菜の花部分も入れてしまいます。
新鮮な採れたて大根の葉は柔らかくて生で食べても美味しいです。

のらぼう菜の菜の花の部分。
遠いタンポポの親戚です。
ちょっとクセがあるけど美味しいです。

小松菜の菜の花(左)と白菜の菜の花(右)。
大変珍しい白菜の菜の花ですよ!
勿論、初めて見ました。

春にんじん。
すごく柔らかくて甘いです。
サラダでも頂きました!

出汁は使っていません。
野菜から出るアミノ酸と熟成味噌のアミノ酸で十分です。
途中経過ですがたくさんで入りきらない(笑)
急遽お鍋を変更!

出来上がり!
新鮮で、気溢れる野菜の出汁はハンパじゃないです。
甘くて美味しすぎます。
自家製の減塩味噌と味がマッチして、止まりません!

久しぶりにたっぷり汗をかきました。
薬膳酒とともに。
冬の疲れが一気に吹き飛びました!

葉野菜は陰が強いです。
さっと熱を通すだけで陽が加わり陰陽バランスを取ることが出来ます。
また、味噌も陽を強めます。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
大きな北海赤エビを使って、
ピリ辛の本格海鮮アラビアータにしました。

オリーブオイルにニンニクとトウガラシで香りを付け、このオイルでエビをローストします。
エビに火が通ったら、タマネギ、ピーマン、ナス、ズッキーニ、パプリカなどの夏野菜を加え、蓋をして蒸し焼きにします。

5分ほどして蓋を開けたら、
エビと野菜の香りがはじけます!

ここに、鶏ガラスープと塩を加えてじっくり煮込みます。

さらにホールトマトを加えてじっくり煮込みます。

茹でたパスタを絡めてできあがり!

エビの旨味を余すことなく丸ごといただくような豪快なピリ辛アラビアータ。
コクが深く、濃厚な風味と、
まるで海の恵みをいただいているような最高の絶品ができました!
海老は三匹も乗せてしまいました(笑)
美味しくするコツは、蓋をしてじっくり蒸し煮にして、
海老の出汁を野菜へ、野菜の出汁を海老へ、互いに浸透させることです!
夏場はそれほど身体の冷えを気にしなくてもいいのですが、
やはり夏バテ防止に陰陽バランスをしっかりと考えたいものです。
夏野菜もできるだけ加熱やオイルで陽を取り入れて、
更には魚介類などを加えれば陰陽バランスはバッチリです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ランチに、トマトソースのパスタを作りました。
春野菜をたっぷり入れた、ヘルシーパスタです。

新玉ねぎのサラダも添えます!

たくさん作りすぎてしまって残ってしまいました。
そこで、残ったパスタで、翌日はお好み焼にしてみました。
一つのチャレンジレシピです。
じつは、フォカッチャ(イタリアのパン)風をイメージしたのですが・・
結果的に、
どでかいお好み焼きになってしまいました・・

でも美味しかったので結果よしです!
洋風のお好み焼きになりました。
パスタはどうしても調理方法と調味料で陽が強くなりがちです。
そこで、野菜を多めに入れるとか、
サラダを添えてトータルで陽を抑えて、
陰陽バランスを調えるようにしましょう!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ファンシーフーズが展開しているイタリアンレストラン向けの新メニュー開発の手伝いというお仕事も兼ねて、いろいろな食材でパスタを作り続けた日々・・
今回は、カルボナーラを野菜で美味しくいただけないかという難題にチャレンジしています。
カルボナーラは、本来ブロックベーコンを使った濃厚クリームパスタ。
このカルボナーラの看板であるブロックベーコンを外して、
はたして野菜だけで美味しくいただけるのだろうか?
しかし、不安を他所に、キャベツとタマネギでコクのある美味しいカルボナーラが出来あがりました。
これならお肉が苦手な人でも大丈夫ですね!
コツは、チーズを多めに入れて、クリームソースの味を濃厚にすることです。

ブロッコリーとシュウマイも一緒にいただきました。

カルボナーラソースはチーズに黄卵を入れたホワイトソースで、
陽の極みのようなソースです。
さらにここにベーコンを入れると陰の要素がゼロの陽の塊になります。
そこで、パスタだけで陰陽バランスを取るには陰の野菜を入れるというアイデアです。
さらに付け合わせで陰のサラダなどを足して陰陽バランスをトータルで調えます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
