陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
空心菜は、油との相性が抜群です。
油炒めも美味しく栄養満点ですが、
さらに炒め煮は、とろみ成分である栄養素が溶け出し栄養学的にもベストな調理方法です。

トウガラシを入れると、ご飯のお供に最高の味になります!
そして、凄いのは炒め煮にすると日持ちがぐんと伸びること!
冷蔵庫なら、夏場でも1週間以上保存が効きますよ!

陰が極まる葉野菜は、
陽が極まるオイルとの相性は抜群です!
オイルで加熱するだけでも陰陽バランスが取れてしまいます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
大好物の空心菜が届きました!
アジアへ旅行されたことのある方なら、
空芯菜はまた食べたい!と思う、
みんなが好きになってしまう野菜かもしれません。
最近はスーパーなどでも手軽に買えるようになってきましたね。

空芯菜は東南アジアが原産のヒルガオ科サツマイモ属の野菜。
この美味しいと評判の空芯菜、栄養価が凄まじく高い!と話題になっています。
炒め料理を始め、スープを入れて煮込み料理、和え料理などどんな料理にもできます。
今年はたくさん送っていただいたので、
今回はそれぞれ別の日にさまざまな味の炒め料理にしてみました。

空芯菜といえば、ごま油とにんにくをたっぷり使った炒め物。
中華料理店などでよくいただける、あれです!
まずは、この通常の中華風の炒め物でいただきます!
香ばしくて美味しいです。

カツオ出汁で、和風の味で炒め煮にしても美味しいです。
トウガラシを加えて、
ピリカラのキンピラ風にしてみました!

オリーブオイルと塩コショウでイタリアン風味にもなります。
万能ですね!

空心菜がどんどん届くので、味の変化を堪能できます!
ヘルシーな魚肉ソーセージを加えて、お昼ご飯でもいただきました。

たっぷりのニンニクとトウガラシでアーリオオーリオ。
これは、最高です!

空心菜は、どんな油との相性もバッチリです!
空心菜に含まれる豊富なβカロテンは、油と一緒に摂ることで吸収が良くなります。
炒めると、量が少しになってしまうのが残念ですが、
ほうれん草と同様にシュウ酸を含んでいるため、必ず加熱する調理でいただきましょう。
陰が極まる葉野菜は、
陽が極まるオイルとの相性は抜群です!
オイルで加熱するだけでも陰陽バランスが取れてしまいます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
先日千葉県産の巨大落花生「おおまさり」をいただきましたが、
今回は栃木県産の落花生をご紹介です。
ご実家の畑で収穫した落花生を香ばしく焙煎していただき、
手間ひまをかけたものを毎年お土産にいただいています。
ありがとうございます。
この自家製の落花生が大好きなのです。
栃木県産落花生は、なんといっても味が濃くて美味しい!
見た目は薄皮がやや黒っぽく、非常に香ばしく濃厚な美味しさが特徴。
この落花生を食べるようになって以来、
安い外国産落花生は味がほとんどしないように感じてしまいます・・。

こちらの自家製の落花生と、
これまた別の方からいただいたご実家で作っているという玄米を使って、
酵素玄米ご飯にしました。
作り方は簡単、玄米と落花生、出汁を入れて1時間以上つけます。
こうすることで、落花生の旨味もきちんと出て、
落花生も玄米ももっちり炊きあがります。

できあがり、炊くだけで簡単です!

甘くてもちもち。
さらに落花生の甘みと香ばしさがフワッと香ってきます。
玄米との相性も良いです。

酵素玄米がどんどん熟成していきます。
こちらは3日目のランチ。
しゃもじで一日に最低一回は混ぜて撹拌することで、
空気にしっかり触れさせ、
炊飯器のままで10日間は問題なく食べることができます。
日数が増すごとにモチモチしてきます。
酵素玄米恐るべし!

ちなみにこのソーセージも卵も、
ネパール料理レストランのマスターからのいただきもの・・笑
ソーセージは、生サラミ風のものを燻製したものです。
業務用の大きな袋でいただきました。
いただきものだけでこんなに美味しく何日も楽しめました。
みなさんも、店頭で、栃木県産落花生を見かけたら、
是非、お試ししてみてください。
小粒でも香ばしくて美味しいです!
玄米ご飯とピーナッツで不足しているビタミン類も取れ、
陰陽バランスが取れてしまいます。
これに陰の野菜サラダ+陽の卵やウインナーを加えてのランチ、
陰陽バランス最高のお手軽ランチメニューです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
先日作ったエビ出汁のアクアパッツァ風のイカ飯。

このエビとイカの煮汁が詰まったブイヨンを、さらに別の料理に使用します。
それがこちら、鶏ムネ肉の炒め煮です。
濃厚なブイヨンで絡めた、
ローストした鶏肉の美味さは半端じゃないです。
さっぱりした鶏肉が、濃厚な味で包まれました。

陽陰の魚介と陰陰の野菜、そして陽陽の鶏肉と、
すべての栄養素が詰まった料理になりました。
もちろん、陰陽バランスもバッチリです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
現在、スパイスを勉強中、
仲良くなった本場インド&ネパール料理のマスターやコックさんから
本場スパイスの秘密を直々に教えていただいています。
そうやってお店で楽しくコミュニケーションしているうちに、
店主さんたちは日本語がさらに上達し、
気が付くとわたしもネパール語を少しずつ覚えてきたのが嬉しいです!
さて、最近お肉&スパイスのコンビの美味しさにハマっています。
こちらは、バジルとショウガとヨーグルトで漬け込んだ鶏ムネ肉。
ビールのおつまみにも最高です。
さらに、乳酸菌熟成で凄く柔らかくなってホクホクしてます!

こちらはローズマリーを使っています。
トウガラシも少し入れています。

お肉&スパイスのコンビは美味しいだけでなく簡単に陰陽バランスを整えることができます。
さらに、スパイスの効果で消化にすごくいいのです。
漢方薬の胃腸薬はハーブから作られています!
食べながら、胃薬を飲んでいるようなものですね!
こういった、スパイス効果をいろいろ実験しています!
肉類は陽の極みです。
肉類を調理して食べる時には、
付け合わせでサラダや酢のものなど陰の強い調理と合わせると、
トータルで陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
