陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
栄養価の高いネギ。
昔から家庭療法として解熱、消炎、虫下し、風邪の予防や薬用植物として多用されてきました。
ネギ特有のにおいのもとである硫化アリル類にはビタミンB1の吸収を助ける役目をするものもあります。
春まきと秋まきがあり年間を通していただける野菜ですが、
ネギはもともと冬の野菜で、寒さにあたると風味や糖度がグンと増します。
冬のネギは、焼くだけで最高に甘くて美味しいですね。
ネギを適当な大きさにカットして、
フライパンでオリーブオイルと塩だけで焼くのがおすすめです。
風味付けに醤油も少し入れると味が締まります!
栄養バランスもこれでばっちりです!

葉の部分も美味しくいただけます。
ネギの中央部分はトロトロになりもの凄い甘さです。

オイルを使わずに焼くのもいいですね!
この場合は塩だけで充分、
日本酒に合う味となります。

白い部分はイタリアンのボロネギ風にしてもいただけます。
この場合は、
オイルにニンニクとトウガラシで味を付けて焼く、
アーリオオーリオがおすすめ。

煮てよし、焼いてよし、生でよしと、
ソバやうどんなどの薬味や出汁として使われてきたことを考えると、
これほど多彩に使われる野菜も少ないでしょう。
こちらは軽く焼いたネギをさらにカツオ出汁と鰹節で焼き浸しにしました。
和風の味に甘いネギは本当によく合いますね!

冬には、体温を上げウイルスなどの抵抗力を増し、
さらにに滋養強壮薬として優れた薬効成分を持っています。
特に秋口から冬場には豊富に食べてほしいネギです!
ネギは栄養価的にはそれほど陰が強くない野菜です。
それでも、加熱する事で陽が加わり陰陽バランスが調います!
加熱したネギは、それだけで陰陽バランスが抜群です。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
冬の季節の野菜の代表格はハクサイ、
でも、中国北部ではこのターサイが代表格です。
寒さに耐え地面を這うように葉を広げることから、
倒菜と書いてターサイと名付けられました。

地面を這うように葉を広げるのは、
寒い冬の風から身を守り寒波に耐え冬を乗り切るための知恵なのだそうです。
さて、この旨み成分であるアミノ酸豊富なターサイは
そのままの湯びきでも美味しいのですが、
今回は現地さながらの中華スープでいただいてみました。
鶏ガラスープに塩だけで煮込んだスープですが、
ターサイの旨みがしっかり溶け込んで、もの凄く深い味わいになりました。
イタリアン野菜もハーブのようで美味しいのですが、
スープにした場合の味はダントツで中国系の野菜ですね!
ハクサイ、空芯菜、チンゲンサイ、高菜、ターサイと・・
どれも冬に食したい野菜です!

陰の代表格のような葉野菜ですが、
加熱する事で陽が加わり陰陽バランスが調います!
卵やハムなどを加えれば完璧な陰陽バランス食となります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
玉ねぎは日本では具材としての認識が強いですが、
イタリアやフランスなど海外では、遥か昔から玉ねぎは出汁という感覚で使用されています。
今回は大玉の玉ねぎを2個使って、クリームシチューにしました!
こんなにいっぱい、まずは飴色玉ねぎをつくります。

透き通る飴色玉ねぎってなんだかテンションあがりますよね。
そう、この飴色玉ねぎこそ、旨味と甘みがたっぷりの出汁になります。
カレー、スープ料理、ハンバーグなどに加えれば、コク深くいつもの料理が格段にレベルアップします。
イタリアの人たちはそのことを知恵から知っていたのですね!
冷蔵なら1週間、冷凍なら1ヶ月異常保存できるので、作り置きにもおすすめです。
そして通常通り、飴色玉ねぎとお肉、野菜を鶏ガラスープに塩を入れ30分煮込んで、
最後に牛乳をスープの倍ほど入れてで更にとろとろになるまで弱火で煮込みます。

野菜が溶けてとろとろになったらできあがりです。
小麦粉などのグルテン類は入れていません。

サヤインゲンやニンジンなどの陰の野菜、
タマネギやジャガイモの陰陽野菜、
加えて陽陰の牛乳と陽のハム、全ての陰陽バランス食材が一度に食べられます。
栄養的にも陰陽バランスも見事に整った料理です。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
鶏ムネ肉のトマト煮が大好きで、アレンジしていろいろといただいています。
でも、しっかりとイタリアンレストラン向けのメニュー開発というお仕事なんです!笑
ハーブをたっぷり入れたバージョン。
これが、絶品です!

キャベツやセロリ、キノコをたっぷり入れた野菜中心バージョン。
こちらも口当たりがソフトで美味しいです。

トマトソースを少なめにしたバージョン!
濃厚なトマトがお好きな方には、ちょっと物足りないか?・・

鶏肉とオリーブオイルは最高の陽のマッチングです。
これにトマトやセロリなどの陰の野菜をたっぷり加えたトマト煮は、
抜群の陰陽バランス食となります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
近所のお豆腐屋さんで揚げたての油揚げを買いました。
これで、門下生のお仲間からいただいたコシヒカリを使って、
大好きなおいなりさんを作ります。
新規事業の成功を祈りつつ、
お腹いっぱい、縁起もののおいなりさんを食べます!

油揚げは、半分に切っておでんのスープに醤油を足して甘辛く煮込みます。
その後、絞って冷やしておきます。

油揚げを開いて、ご飯を詰めます。
ご飯には三杯酢で酢飯にしておきます。
煎りゴマをまぶすと、更に美味しくなります。
詰める時は、小さく丸めてから詰めるのがコツ。
あっという間に出来上がります!

おいなりさんだけだと陽が強くなるので陰の料理も取り入れます。
塩コンブ入りのキャベツの朝漬けは、
味も陰陽バランスも最高にマッチします。

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
