陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
高菜は中国から日本に渡ってきた野菜。
野沢菜や広島菜と並ぶ「日本三大漬菜」の1つです。
カラシ菜の変種といわれ、生で食べるとけっこうな辛さがあります。
この辛さの素はイソチオシアン酸アリルという成分でマスタードに含まれる成分と同じものです。
ビタミンB群も豊富な栄養素の高い野菜です!

大きくて、皆で食べてもなかなかなくならない!
ということで、
クライアントさんから購入してきたチキンティカを使って、高菜チャーハンにしました。
チキンティカとは、
タンドリーチキンの骨無し部分のこと。
独特のスパイスが効いた着け汁で熟成しています。

野菜類は、高菜、ビーツとビーツの葉、玉ねぎを大量に使用!

お米は麦ごはんを使用。
そしてある出汁を加えて炒めました。
それは水牛の出汁スープ!
ネパール直送の水牛を使ったスープを添えて。
お米は少量ですがお肉と野菜でお腹いっぱいになります!
そして、陰陽バランスもしっかり取れています!

パラパラしたチャーハンも美味しいけれど、
今回は、スープを多めに入れて、
チーズも加えてリゾット風にしてみました。
ビーツで赤く染まっています。
陰の強い葉野菜もオイルで炒めたり煮たりすれば、
陽が加わり陰陽バランスが調います!
加えて陽の卵や肉類を加える事で、
陰陽バランス完全食となります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
大きな高菜が届きました!
高菜は中国から日本に渡ってきた野菜。
野沢菜や広島菜と並ぶ「日本三大漬菜」の1つです!
カラシ菜の変種といわれ、生で食べるとけっこうな辛さがあります。
この辛さの素はイソチオシアン酸アリルという成分でマスタードに含まれる成分と同じものです。
ビタミンB群も豊富な栄養素の高い野菜です!

高菜はいろいろな料理に利用でき、独特な風味と辛さが魅力です。
まずは、炒めもの。
高菜は大きいのでフライパンがいっぱいになりました。

炒めものにすると若干堅さが残っていて、高菜の食感が味わえます。
陰陽バランスを取るために炒り卵を加えます。

卵を多めにして卵とじに。
ゆっくり火を通して煮びたし風にすると、
柔らかくなって、辛さも緩和され甘くて美味しくなります。

細かく刻んで醤油と出汁で炒める、高菜の生ふりかけ!
鶏ガラ出汁を使って、陰陽バランスを取っています。
こちらは、お土産でも売っていますね!
絶妙な味で、ご飯が何倍でも食べられます。

油あげとの相性も良いのでよくこちらの炒めもの食しています。
何にしてもとっても美味しいです!


陰の強い葉野菜もオイルで炒めたり煮たりすれば、
陽が加わり陰陽バランスが調います!
加えて陽の卵や油揚げを加える事で、
陰陽バランス完全食となります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
待ちに待った、野沢菜が届きました。
漬物の状態しか知らなかったので、ずっと生で見てみたかったのです。
やはり、本物は迫力が違います。
こんな大きいなんて、びっくりです!
本場では、根の部分が直径15cm以上、高さが1メートを超えるものも珍しくないそうです。
野沢菜は、高菜、広島菜とともに、
「日本三大漬菜」の1つです!
日本三大漬菜とは、
長野の野沢菜漬、
九州の高菜漬、
広島の広島菜漬です!
この野沢菜、パスタとかに合わないかとか、今後の研究のテーマでもあります。

野沢菜は長野県の野沢温泉村を中心に作られた、アブラナ科アブラナ属の野菜。
別名、信州菜とも言います。
アリルイソチオシアネートという成分がピリッとした辛みになっています。
この辛みは殺菌作用や食欲増進効果でも注目されています!
今回はこの辛みを活かして、まずは、無難にサッパリとした炒め物にしてみました。
ピリ辛にすると美味しいですよ。

辛味を加えると、塩を少なくしても人間の味覚は塩分をより強く感じるようになります。

栄養価が高く、カロテン、ビタミンC、ナトリウムやカリウムも豊富に含みます。
さらに食物繊維はレタスの三倍と言われています。
漬物だけでなくいろいろな料理に利用でき、独特な風味と辛さが魅力です。
葉野菜の陰の強さは筆頭級!
是非、加熱したり漬けものにして陽を加えて、
陰陽バランスを調えましょう!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
冬にぴったりのダイコンとニンジンのピリ辛きんぴら。
砂糖やみりんなど加えなくても、ダイコンとニンジンは加熱するとすごく甘くなります。
この甘さを活かして、砂糖を使わないキンピラを作ってみました。
調味料は、トウガラシと塩、風味付けの醤油だけ!
健康的ですね。

次は、ダイコンとニンジンのバターソテー。
冬の寒さで熟成したニンジンは、水分が飛んで身が締まってすごく甘くなります!
これをバターと塩だけでソテーにしたらこれだけですごく美味しいです。
バターは以前手作りした水牛のバターを使ってみましたが、
もちろん市販のバターでも大丈夫です!
ワインにもよく合いましたよ!

野菜も加熱すれば陰が弱まり陽が加わります。
更にバターやオイルで陽を加えて陰陽バランスを調えます。
寒い冬の野菜の取り方の法則、
身体を冷やさないように陰陽バランスを考えましょう!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
カレーは作り置きとして、月に2回ほど作りますが、
極力小麦粉を使用せずに野菜のとろみを活かしたカレー作りをしています。
今回はとろみの出る野菜を使わないときの丸秘テクニック。
小麦ではなく、お米のグルテンを使います。
この量で10人分以上ありますが、お米はわずか大さじ2杯ほどです。
鶏ガラスープに鶏肉をローストしたものと、さまざまな野菜ときのこをたっぷり入れます。
またブナシメジも、
たくさん入れると旨みが増すだけでなくトロみが出ます。

お米を生のまま投入!
炊いたご飯ではとろみが出ないので注意です。

生米を入れると、グルテンが分解されて、
糊のようになりわずかな量でもしっかりとトロみがつきます。
ごらんのとおり、
小麦粉を入れなくても、とろとろです。

翌日はカレーパスタに!
ホールトマトとパプリカ入りが、
パスタにも良く合います。
パルメジャーノを振りかけて濃厚な味に。

カレーは、
肉の陽に野菜の陰、
またスパイスなどにより陰陽バランスがベストな料理です。
陰陽バランススコアは理想的で、
陰陽バランス完全食としてお奨めします!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
