陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
農家さんから冬野菜が届きました!
本日は春菊をいただきます。
春菊は11月から3月が旬のキク科の野菜ですが、現在では年中出回っている野菜です。
抗酸化作用で知られる栄養βカロテンやビタミンC、カルシウムや鉄やミネラルなども豊富で、免疫力を高め、自律神経を整える効果が期待されています。

産地によって苦味や甘みが違ってきますが、天ぷらやごま和え、おひたし、お鍋、肉料理の付け合わせなど何にしても美味しい春菊。
とくに獲れたての新鮮な春菊はやわらかく、アクが少なくさっぱりとした甘さで美味しいので、生のままサラダにしていただくのが一番美味しいです!

調味料は、オリーブオイル、塩、コショウだけ!
個性ある味の野菜はシンプルがベストですね。
葉野菜は陰の強い食品です。
生で食す時にはオイルで陽の要素を加えると陰陽バランスが調います。
また食事のトータルで陰陽バランスを調えましょう!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
大きなヤーコンを送っていただきました。
食べきれなかったものをお酒にしたり、ピクルスにしたり、冷蔵保存していました。
皮を剥いてカットすると、瞬間に鉄分やマグネシウムなどのミネラルで表面が黒ずんだグリーンになります!
特に皮に近いところにもの凄い量のミネラルがあります。

冷蔵保存してあったものを、こちらを豆腐のトッピングにしてさっぱりといただきました!
食感は少し硬くなりましたが、相変わらずジューシーで優しい甘みで美味しいです。
お豆腐にも合うことが解りました!

ヤーコンは、ビタミンとミネラルの宝庫です!
もっと、手軽に入手できるようになると良いですね!
ヤーコンはミネラル豊富で陰が極まった食材です。
豆腐に合わせてタレにゴマ油などの陽の要素を加えることで、
見事に陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
近所の餃子屋さんで餃子を良く買います。
今回はいつも通りに焼いたあと、最後にタレをフライパンに落として30秒ほど蒸し焼きにしています。
こうすることでふっくらモチモチになり、タレが餃子に染みて美味しいです。
パリパリの餃子も美味しいですし、ふっくらにしたいときはこちらの方法で焼いています。

お次は水餃子。
生餃子を鶏ガラスープに入れて煮込むだけ、ネギも一緒に入れると風味が増します!

餃子は、じつは麺料理であることをご存知でしょうか。
具を入れた"麺類"に該当するのです。
陰の野菜と陽の肉類、そして陰陽の麺が合わさった食材です。
これを加熱して食べる餃子は陰陽バランス完全食だったのです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
試食用にと、ハーブでスモークしたチキンをいただきました!
ちょうど同時期に届いたイタリアン野菜といただくことにしました。
こちらは三種のミニトマト。
ミニトマトってたくさん種類があるんですよね!
赤・黄色・オレンジ・紫・緑、また、形も丸いものだけでなく、卵型やイチゴ型など色々あります!
日本には約70種も栽培されているのだそう!
こちらはチャドウィックチェリー、
キャロル7、
イエローグレープトマトというもの!

こちらの可愛いナスはフェアリー・テイル(イタリアの茄子)。
生でも美味しくいただけますよ!

大好物のミョウガもいっしょにいただきます。
ミョウガは自家製お味噌で食べるのが信州流!
かぶりつきで食べたことはなかったのですが、味噌だととても美味しくておすすめです。

ハーブスモークチキン、
そのままでも美味しいですが、カールレタスに特性ドレッシングと一緒にいただくと最高です!
陽の鶏肉と一緒に陰の野菜を食すると、陰陽バランスも見事に調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ビスコッティをご存知でしょうか?
ビスコッティはイタリアの伝統的なお菓子で小麦粉や砂糖で作られた2度焼きしたビスケットです。
有名なお菓子の名前の由来にもなっているほど、柔らかく甘いサクッとした乾燥させたスポンジケーキ風のお菓子です。
イタリアでは朝ごはんにコーヒーと一緒に、またワインと一緒に食べるお菓子として愛されています。
本場イタリアではアーモンドや乾燥したイチジク、アプリコットなどのフルーツを入れて焼くこともあります。
こちらは和風仕立ての小豆入り!

とても庶民的で美味しいお菓子なので、作り方や食べ方などインターネットでもたくさん出てきます。
相性の良いコーヒーやワインと共に、またアイスジェラートを乗せて食べるなどいろいろな食べ方がありますが、今回はネットにはないオリーブオイルをかける食べ方で試食してみました!

やっぱり・・
思ったとおりの上品な味に変わり本当に美味しいです!
オリーブオイルは万能ですね!
小麦粉を焼いたパンは原料が植物でも陽になります。
更にオリーブオイルをかけると、
肉類と同じ陽陽の食品となります。
サラダなどと合わせて陰陽バランスを調えましょう!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトからもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
