陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
沖縄の自宅にある庭に自然に成ったという、完全オーガニックの貴重な沖縄のユズとカボスをいただきました。

この沖縄ゆずの皮をたっぷり使って、
白菜のビタミンCを壊さないようにシャキシャキ感が残るくらいの浅漬けにしてみました。

沖縄ユズの香りとちょっとした苦みが塩分と合い、さっぱりとして高級料亭で出てきそうな最高の味になります。
白菜を適当に切って塩を混ぜ込んで5分、しんなりしたら水分を絞ります。
そしてカツオ出汁とユズを混ぜれば出来あがり。
追加の塩分は無しです、水抜きの塩で塩分は充分です。
お酒のおつまみにもなります。
熱燗に良く合います!
白菜はサラダや塩もみ、そのまま煮汁までいただける、味噌汁やスープ、クリームシチューなどで食べるのがおすすめです。
さらに、少しゴマ油を混ぜると美味しさも倍増し、陰陽バランスが見事に取れます!
陰陽バランス食養学は、ちょっとの工夫で栄養のバランスを取ることができる学問です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
成長したルッコラは非常に辛く苦く、生で食すには向かないため市場にもあまり出回りません。
今回勉強のために、この成長して市場に出せないというルッコラを農家さんに依頼し特別に送っていただきました。
早速試食です!

・・!!
やはり悶絶するほどの辛苦さ・・・!!そのままではあまり食べられません・・
しかし熱をほんの数秒通しただけでびっくりするほど甘くなるのです!!
この特有の辛苦さが火を通すことで甘くなるということは、薬効成分が豊富でありアミノ酸が豊富な植物である証拠でもあります。
下の写真は、左から野沢菜、ルッコラ、ターサイを「湯びき」にしています。

「湯びき」とはさっと軽く湯通しする調理法のこと。
「お浸し」との違いは、火の通し具合と、湯引きは温かいままいただくことです。
火を通しすぎるとビタミンCなどが逃げてしまうためほんの数秒ほど!
こうすることで栄養を壊さず消化もよく、効率よく摂取できます。
昔の人たちの知恵ですね!
完熟ルッコラの試食、植物に含まれる薬効成分と味の変化の違いを体感して非常に勉強になりました!
葉野菜はとても陰が強く身体を冷やしてしまいます。
ここで紹介させていただいた「湯びき」は、
加熱によって陰に陽が加わり、
陰陽バランスを取る事ができます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
寒さが増すと、身体はエネルギーを必要としています。
そんな話をしていると、
様子を見ていたカレーレストランの店主さんが業務用のショウガとニンニクの生すりおろしを大量に仕入れてくださり、「これをたくさん食べれば元気になりますよ!」とプレゼントに分けてくれたんです。
そこで、ありがたいプレゼントでショウガとニンニクたっぷりのカレーを作ってみることにしました。
作り方は通常のカレーに、ニンニクとショウガのおろしを入れるだけ!

やはり熟成させるため最低一晩寝かせた方が、ショウガとニンニクの独特のショウガオールやアリシン酸が分解され、風味もまろやかに変わります。
熟成されるとニンニクの風味もやわらぎますので、たくさん作っておけばお昼にも良いですね。
こちらは翌日、オリジナルのサンライトライス&カレー!

疲れ知らずで毎日パワフルに過ごせています。
ショウガもニンニクも身体を温める陽が入った野菜、
サラダと一緒に食べると陰陽バランスが取れてベストです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
大好きな里芋が届きました!
無農薬、無人工肥料で作られたオーガニック里芋です!

まずは定番、里芋の煮もの(風呂ふき)。
ほくほくとして優しい甘さで癒されます。

こちらも定番のきぬかつぎ。
蒸かすだけでもっちり濃厚で美味しいです。

こちらはきぬかつぎのアレンジです。
先に皮を剥いてから、小さくカットしてレンジで作ります。
水分が飛ぶので、きぬかつぎよりもさらにこちらはモッチモチになります。
塩だけで最高に美味しいです。
オリーブオイルとの相性も最高ですので、ぜひ試してみてください。
スイーツのような味になり驚きます!

大好きな里芋、
レンジでこんなに簡単に美味しく作れるとは、
いいことを学びました!
芋類は野菜ですが陽の成分が入った陰陽バランス完全食!
単体でも陰陽バランスが取れています。
ただし、食べ過ぎは高カロリーなので注意です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
オーガニックのジャガイモ、里芋、サツマイモを試食しました。
ジャガイモは男爵芋、サツマイモは安納芋です。
おイモの味を確認するのは蒸かすのが一番!

里芋のネバネバは水溶性の食物繊維で、腸にとても良いものです。
蒸すと、もちっとした、イモ本来のでんぷんの甘みが出てきます。

季節の野菜はその後の季節に必要な成分が入っています。
お芋には冬を前にしてビタミンやミネラルがたっぷり!
これで秋バテと風邪予防もバッチリです。
オリーブオイルや塩だけで美味しくいただけます。
ランチの主食としていただきました!
芋類は野菜ながらも陽の強い野菜です。
特に加熱して食べるのが普通ですから、
蒸かして食べたら単品でも陰陽バランスが取れてしまいます。
どんなものと組み合わせても、
陰も陽も増えませんので意識することなく使えますね!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
