陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
カラシ菜の旬の時期にはサラダをよく食べています。
カラシ菜が旬といわれる時期は、越冬後の、春の開花前の2月から3月中旬頃です。
寒さにあたったカラシ菜は特有のうまみと辛みが増して美味しくなります。
春になるとカラシ菜も一斉に花が咲きはじめます。
カラシ菜はアブラナ科の野菜はなので、菜の花として一番美味しくいただける時期です。
こちらのブログでよくご紹介しているワサビ菜と今回のカラシ菜の違いですが、双方同じアブラナ科の植物で、ワサビ菜はカラシ菜の変異種と言われています。
ちなみに、辛子(からし)は、カラシ菜の種を乾燥させて粉にして練って作ります。
山葵(わさび)は、ワサビ菜の根をすりおろして作ります。
どちらも独特のピリッとした風味で美味しいです。
こちらのカラシ菜を生野菜に錦糸卵やドレッシングで、
トータル的に陰陽バランスを調えていただきます。
カラシ菜&錦糸卵のサラダにオリーブは絶品です!
調味料は、オリーブオイル、塩、コショウだけ。
個性ある味の野菜はシンプルがベストですね。

こちらはフレンチドレッシングであっさりと。
フレンチドレッシングはオイルの効果で陰陽バランスが調います。

初の試み、"ご飯のおかずになるサラダ"に挑戦。
こちら野菜の最高傑作品です!
たまり漬けのような味にしたドレッシングでいただきます。
ごはんと一緒に食べると、
漬けものみたいな味で美味しかったです!
この場合は単品では陰が強すぎます。
合わせる料理でトータルで陰陽バランスを取る工夫をしました。

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
今回は、じっくり煮込んだシチューを作ってからカレーに仕上げる、シチューカレーにチャレンジです!
まず、鶏ガラスープにキャベツ、タマネギ、セロリ、ピーマンなどの野菜を炒めて煮込みます。
調味料は、塩と黒コショウのみ。
ここに豚肩ローズをよく焼いてから投入し、5時間以上とろ火で煮込みます。
野菜の固形分が無くなると、ポトフ風のシチューになります。
お肉もとろとろでこれだけで凄く美味しいです。
最後の最後に、ガラムマサラと少しの小麦粉を水で溶いて入れて30分煮込んでできあがりです!


ここで、小麦粉のグルテンを分解させます。
どのようにするかというと、火を止めて熟成させることです。
火を止めて冷やすと、表明に膜がはります。これが小麦粉が分解されてグルテンが溶け出している証拠です。

膜が張ったら、かき混ぜて再度加熱します。
これを何度も何度も繰り返します。
そうすると、4~5回目くらいから、まったく膜が張らなくなります。
これがグルテンが最後まで分解された証拠!
このようにしてから食べると消化吸収が良くなりますよ!


じっくり煮込めば、タンパク質も、脂肪分も、でんぷんも全部分解されて身体によい食品になります!
野菜は、跡形もなく液状化しています。
固形物はお肉だけ、それもとろとろです。
じっくり煮込むシチューカレー。
アトピーの方にもお奨めです。
また、この方法ですと、ひと晩熟成しなくても、その日のうちに食べても美味しく、そして身体に負担をかけません。
シチューやカレーは、物凄く陰陽バランスが整った料理です。
陰の食材、陽の食材、バランスよく摂取できます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
株採りなめこを使って白菜となめこと鶏肉のソテーを作りました!
旬の味覚は身体にも良いし美味しいです。

オリーブオイルと塩、顆粒のコンソメスープで味を調えます。
水は加えません、白菜からたくさんの水分が出ます。
味も濃厚で最高!
ソテーというより洋風炒めものですね。

トロトロのなめこと白菜が鶏肉と絡んで美味しいですよ。
鶏肉の陽と白菜となめこの陰、
栄養も陰陽バランスもしっかり取れたメニューです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
前回作ったコラーゲンカレーをアレンジしてみました。
今回は、ショウガとトウガラシの量を倍にして、さらにネギをたくさん入れより濃厚な味に仕上げてみました。
味噌味ですがほとんどカレーのような仕上がりになりました。

煮込むこと3時間、
鶏皮もネギもとろとろに。
そして、一旦冷まして1日熟成します。

程良い辛さと香ばしさで凄く美味しくなりました!
チャーハンに合わせると最高です!

定番メニューまでには、
もう少し工夫が必要ですね。
あと少し、なにか考えます!
鶏皮は肉類と同じアミノ酸が豊富な陽の強い食材。
合わせて豊富な脂肪分も陽の極みです。
こういう陽の強い食材には必ず陰の強い野菜を合わせます。
こうする事で、見事に陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
毎日大量に廃棄される鶏皮を何とか料理に使えないかとの依頼により、
いろいろな料理にチャレンジ中です!
今回は和風料理にチャレンジしました。
鶏油作りで、
脂を落とした鶏皮をさらに煮込んで脂を全て取り除きます。

そこに、玉ネギとショウガをたっぷり入れて煮込み、
最後に砂糖(天然糖)、自家製味噌、トウガラシ粉、醤油で味を調えます。

2時間ほど煮込むと、コラーゲンでドロドロになってきます。
泡が大きくなり、粘度が高まっているのが解ります。

どれほどのコラーゲンなのか冷やして固めて確認します。
なんと、鍋を逆さにしても落ちません!笑
どれだけすごいコラーゲンの量かが解ります。
スプーンも入らないほどにロウのように硬く固まっています。

こちらを、温めてご飯にかけて食べてみると、びっくりです!
鶏皮の臭みもグニョグニョ感も一切ありません。
濃厚なデミグラスソースのような感じで、
味噌風味がご飯に良く合います!
口の中でとろけるような食感です。

数日間熟成させました。
調味料としても美味しく使えました。
調味料をまったく加えず、
先程のコラーゲン味噌煮込みだけで作っても美味しいです!
これは、使えますね!!

鶏皮は陽の強い食材です。
ただ、油を抜くと陽陽から陽陰へと陽が少し落ちます。
これに野菜を加えれば陰陽バランスの調った、
ヘルシーなメニューとなります。
肉の脂が気になる人は煮込んで油を除き、
熟成させる事で消化にも良い良質なたんぱく質が摂れます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
