陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
手作り納豆を切らさないように作っています。
納豆づくりの際にできたたくさんの蒸し大豆と冷蔵庫にあったチンゲン菜、
卵を使ってランチはとろとろの出汁に絡ませた中華丼にしました。
出汁は、これもまた冷蔵庫にあったちくわです。
そうです、今回は冷蔵庫のお掃除レシピです(笑)
ですが、味は最高です。
作り方は超簡単。
具をゴマ油で炒めて塩と出汁を入れ、溶いたクズでとろみをつけるだけです。

中華丼にするときは、塩分をそのまま摂取することになるので塩分をいつもより控えめにしましょう。
食材から出る出汁にカツオ出汁の相乗効果で減塩しても十分に美味しいです。
食欲がでないときにもするするといけるのでおすすめです。
陰の強い野菜類も陽の卵に陰陽バランスの取れた大豆を加えて、
オイルで加熱して作る中華あん(炒め煮)は最高の陰陽バランス完全食です!
ご飯にかけて中華丼にしても、もちろんばっちりです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
宮崎県産の高級A5和牛をたくさんいただきました!
自宅にクール便で送っていただいたのですが、
A5和牛には上質の脂質がたくさん入っていて、
こんなに良いお肉、普通に焼いたら脂っぽくなってしまいきっと美味しさが台無しなので、
焼き方を教わりました。
コツは、底の分厚いフライパンを使用し油を使わず低温で焼くこと。
焼き過ぎに注意が必要です!
また、送ってもらう場合にはカチンコチンに冷凍されているので、
解凍方法も凄く重要です。
ステーキ専門店も、生肉を使うのではなく、
冷凍で充分に熟成して調理前に解凍しているのだそうです。
解凍に失敗すると肉汁と上質な脂質が流れ出てしまい、
量は減るし美味しくない肉になってしまいます。
解凍する際は、
チルドがある冷蔵庫で1日かけて解凍するか、
ジップロップに入れて氷水でゆっくり解凍します。
解凍に慣れているプロは当日仕込んだ肉が無くなってしまったときに、
レンジの解凍機能を上手く使って短時間に行うこともできるそうですが、
失敗することもあるそうです!
上手く解凍して、上手く焼くと、甘くてサラサラとした脂は臭みも一切なく、
口の中で一瞬でとけてしまいます!
今回は、ちょっと甘い和風のタレで焼いていただきました!
挽きたての黒コショウをかけて、いただきます!

とても勉強になりました!
残りのお肉は、教わった通りに自分で解凍から焼いてみようと思います。
ちなみにこのお肉、その後2年間冷凍庫で寝かせて熟成させていました!
それがこちら!
甘味も食感もより進化して美味しくなっていました!
そのまま焼いただけ、タレはなくても肉汁で本当に十分です!
黒コショウとスパイス(タイム)をほんの香り程度に少量かけています。
お肉とハーブ系スパイスはとてもよく合います!

和牛はジューシーですが脂がとても多くて陽の塊です。
食べる時には生の野菜を添えたり、
陰の極まったグリーンサラダなどと一緒に食しましょう。
こうすればトータルで陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ルッコラがたくさん届きます!
生でサラダにしたり。

パスタのトッピングにしても美味しいですね。
こちらはタンポポペペロンチーノ。

こちらのルッコラ、加熱する料理にうまく使えないかと思考中です。
ルッコラにはアミノ酸が豊富なので、加熱すれば出汁の代わりにもなり、より美味しくなるのではないか?と今回はお好み焼の具材にしてみました。
正解でした!
生では苦いルッコラですが、火を通すと甘くなります!
ふわとろです。

ルッコラと大豆のイタリアンサラダも添えて陰陽バランスを整えました。

陰の強い葉野菜も加熱すれば陽が加わり陰陽バランスが調います。
加えて陽の卵や肉類を混ぜて小麦粉で焼くお好み焼きは、
単品で陰陽バランスがとれた陰陽バランス完全食となります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
野菜を茹でた際にはよく茹で汁を使って味噌汁を作ります。
本日は、冬に熟成されて旨みが凝縮している越年タマネギを使います。

味噌汁には、減塩の自家製味噌を使うのがおすすめです。
自家製味噌は4年熟成もの、
カビも生えることなく日々どんどん美味しくなっていきます。
写真では分かりづらいですが、
ドロっと色が濃くなっているところが、本物の「たまり」です。
これが、ものすごくコクがあって美味しいのです。
「たまり醤油」とはこのたまりを意味したものなのです!

ジャガイモとたっぷりの油揚げも入れています。
野菜の旨味と味噌の旨味が、
砂糖を入れているかのように非常に甘いです。

越年タマネギは甘くて味が濃厚なのでシャキシャキとオニオンスライスでもいただきました。
シンプルに、かつおぶしとお醤油少々です。

味噌汁は、野菜の持つ陰を加熱と味噌によって陽を加え、
陰陽バランスを調えられる料理です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
冬野菜は栄養満点!
寒くなってから収穫される野菜は苦みや辛みが強い野菜が多いですが、これは薬効成分が豊富な証拠でもあります。
クセのある葉野菜は、加熱すると苦みなどが抜けて甘くなります。
更に強い陰が陽の要素を得て、陰陽バランスが向上します!
そこで、各種の秋から冬にかけて採れる葉野菜を、
「湯びき」にして美味しく、
味比べしてみました!
この日は、
ルッコラ、ターサイ。

この日は野沢菜もいただきました。

また、別の日には、
ターサイの若芽の部分と、食用タンポポ。

さらに別の日は、
大きな野沢菜と高菜。

辛いワサビ菜。

これだけたくさんの冬野菜の湯びきをいただきまして、不思議なことに気が付きました。
生では苦辛いルッコラ、野沢菜、ワサビ菜などは、
さっと湯通しするだけでものすごく甘くなります。
でも、食用タンポポだけは・・、
煮ても炒めても、何をしてもほろ苦さが残っているのです!
食用タンポポの薬効成分、おそるべし!!
薬効成分の違いが舌でも確認できました!
葉野菜の陰は加熱することで陽が加わり、
陰陽バランスが調います。
特に冬は陽を強めにする必要がありますので、
野菜は加熱して頂くように気を付けています。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
