陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
捌き方の練習がてら、
近所にある昔ながらの商店街の魚屋さんで刺身用の大きなヤリイカを丸ごと購入してきました。
足を内蔵ごと引き抜き、
背筋を真っ二つに切る様に縦に切ります。
その後、皮を頭の方から剥きます。
皮には寄生虫がいるのでお刺身にしていただくときは要注意です。
捌く前に塩もみすると寄生虫も落ちますし、
皮も剥きやすくなります。
身の部分はぶつ切りのイカ刺しにしました。
甘くて食感も良いです。
海釣りの漁師さん流に、かなり大きめにカットしています。
このくらい大きいと口のなかが新鮮なイカでいっぱいになって幸せすぎです。
下足の方は、おでんにしました。
良い出汁がでます。
イカの出汁がたっぷり出たおでんのスープで、
翌日うどんにしました。
作り方は簡単。
まず、お好きな野菜を煮て割りつゆを作ります。
今回野菜は白菜、ネギを入れています。
割りつゆと、おでんのスープを合わせてうどんを煮込み、
最後に溶き卵、粗びき胡椒を入れています。

陽の魚介類のなかでもイカはあっさりした陽陰食材。
それほど陽が強くないので、そのままでも陰陽バランス的には問題ありませんが、
栄養素的に陰の野菜と合わせて加熱する料理が陰陽バランス的にはお奨めです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
大好物中の大好物のアブラナの菜の花が届いたので、パスタにしました。
前回の定番アーリオオーリオ・ペペロンチーノに続いて、
今回はブロックハムとトマトを使って、アラビアータです。

手作り納豆も一緒に。
おつまみ用にコリコリ食感に仕上げているので枝豆を食べているようです!

菜の花はどんなパスタにも合いますね!
この季節、イタリアンレストランなどでも菜の花を使ったパスタメニューが出てくるので、菜の花が好きな方には嬉しい季節ですね!
旬の野菜を摂り入れて、元気に過ごしましょう。
葉野菜は陰の強い食材です。
陽の要素である肉類やオイルを加えれば陰陽バランスが調います。
野菜を入れたパスタはそれだけで陰陽バランス完全食です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
"菜の花"とは、野菜の菜の花の総称で、
どんな野菜の菜の花も「菜の花」とまとめて呼ばれるのですが、
正確には「〇〇(野菜名)の菜の花」となるわけです。
一般的にわたしたちがよく食している"菜の花"は、
正確にはアブラナの菜の花になります。
この大好物のアブラナの菜の花が届いたので、パスタにしました。
旬の味を存分に楽しむために、
菜の花オンリーで、
定番のアーリオオーリオ・ペペロンチーノでいただきます!

アブラナの菜の花のお浸しも一緒に。

葉野菜は陰の強い食材です。
茹でたり炒めたりするだけで陽が加わり陰陽バランスが取れます。
更に、パスタを加えれば陰陽バランス完全食となります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
先日の小ぶりのヤリイカを使って、
ランチにヤリイカの海鮮アラビアータを作りました。
オリーブオイルをひいて、具材をいためます。
塩・ニンニク・トウガラシで味を整えます。
いわゆるアーリオオーリオですね。
イカは大胆にもたっぷりと丸ごと投入!
また野菜はエノキを入れるとソースと絡んで美味しいのでおすすめです。
更にはかさ増しできるのでカロリーも抑えられます、ここが重要!
野菜は、今回は他にニンジン、タマネギ、エノキを加えています。

今回は、たまたま翌日用のビーフカレーを仕込み中でしたので、
牛肉を焼いたフライパンに、お肉の脂がたくさん出ていましたので、
こちらの牛の脂にオリーブオイルを足して使いました。
もちろんなければ、通常のオリーブオイルだけで大丈夫です!

水分を少し加えて炒めます。
今回は仕込み中の隣のカレーの鍋から、
野菜や牛肉の出汁が詰まったスープを入れました。
なにか一緒に調理しているときは、
その出汁をいただいてしまうのも手ですね。

トマトピューレ(ホールトマトを細かくしてもOK)を入れて、
塩で味を整えてソースを作ります。
ソースができたら麺を投入!
フライパンでしっかり絡めたら完成です。

あっという間にできてしまいます。
イカを使うと、簡単にピリ辛の美味しいアラビアータができます。

陽の魚介類のなかでもイカはあっさりした陽陰食材。
それほど陽が強くないので、そのままでも陰陽バランス的には問題ありませんが、
栄養素的に陰の野菜と合わせて加熱する料理が陰陽バランス的にはお奨めです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
日本では鍋などの〆に、料理の出汁をつかって雑炊などを作りますが、
この〆飯の文化をイタリアンで実験しました。
そうです、お米でなくパスタを使って。
こちらは鱈のオリーブオイル蒸し焼き。
お皿に、オリーブオイルと鱈から出た美味しい出汁がたくさん残りました。

この出汁に塩と黒コショウを少々加えてパスタを絡ませます。
凄く濃厚な味のオイルベースパスタになりました。
こちらは一緒に食べていたボロネギとエノキの炒め煮。
たくさん作って残ってしまったので、こちらをトッピングします。

簡単!
絶品です!
パスタの量はほんの少しです。
イタリアンにも、食事の〆、おすすめです。

オイルベースのパスタはそれだけで陰陽バランスは整います。
ただし栄養素的には不足なので野菜炒めをトッピングすれば、
栄養素も陰陽バランスも完璧です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
