陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
冷蔵庫に何にもない!
そんなときも、工夫すれば立派な一品(逸品)おかずができます。
この日に残っていたのはチンゲン菜などの野菜と卵のみ。
そこで、これらを使ってホットな簡単中華スープを作りました。
野菜を鶏ガラスープで煮込んで片栗粉でとろみを付けます。
一旦火を消してから溶き卵を入れます。
再び点火して卵が細かくなるように撹拌して完了。
簡単に中華風黄金スープの出来あがりです。

葉野菜の陰と卵の陽。
それを加熱して作る中華スープは、
野菜の煮汁もそのままいただけて、
陰陽バランスのとれたスープです。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
鍋焼きうどんとは煮込みうどんとも言われますが、正確にはうどんというよりも、
「うどんも具材のひとつとして、他の具材と一緒に煮込んだ鍋」、
というものになります。
煮込みうどんを1人前ずつ小さな鍋で煮込み、その鍋のまま食べる料理名が鍋焼きうどんと称されます。
とても簡単で美味しく身体も温まりますのでこの季節はお昼によくいただきます!
もっとも簡単な方法は、だしつゆでホウレンソウやキノコなどを煮て野菜が柔らかくなったらうどんを加え、最後に溶き卵を流し込んで終わりです。
1人前なら、全てで5分で完了します。
忙しい日のお昼や夜食などには消化も早いしおすすめです!

うどんは少な目に野菜やキノコを多めにして陰陽バランスを整えましょう。
和風出汁のモロヘイヤソテーも一緒にいただきます。

煮込みうどんは、
野菜、卵、うどんと全ての栄養素が詰まっています。
陰陽バランスがとれた陰陽バランス完全食です。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
茨城県産の美味しいネギが手に入ったので、
豆腐、がんもどき、高野豆腐の三種の豆腐鍋にしました。
当初は湯豆腐にする予定だったのですが、
たくさんの野菜と共に、野菜の栄養がスープごと丸ごといただける鍋に変更!

その他に大量のキノコ、そして出汁に鶏肉のつみれも投入!
がんもどきからも出汁が出ますので、味付けはほとんどせず塩気も少なく薄味です。

お鍋だけでおなかいっぱい・・
身体が温まりました。
鍋はバランス良くたくさんの野菜をいただけるので嬉しいですね!
これだけの量、三人がかりでも3日に渡って楽しめました(笑)

野菜に肉類、そして豆腐。
すべての栄養素が入った鍋料理は、
まさに陰陽バランス最高の料理です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
本日のランチはスープまで飲み干せるヘルシーうどんにしました。
うどんというよりも、野菜たっぷりスープに、うどんを調味料代わりに少し入れるという感じです。
炭水化物は主食でなく甘味(旨味)調味料という意識で摂取すると、美味しく満足感もあり、また食べすぎも防げて健康的です。
玉ねぎやホウレンソウをたっぷりのカツオ出汁で煮込み、卵を落として軽くつぶす程度に混ぜまず。
こうすると卵も存在感を出し美味しいです。
スープも透明感が残りますね。

冬はサラダなどは身体を冷やすので、できるだけ温野菜を取り入れたいところです。
スープにして温め、卵を入れるだけで、野菜の陰に陽の要素が加わり、陰陽バランスがを取ることができます。
野菜スープは、溶けだした野菜の栄養まで残さず摂れるので風邪を引きやすい冬場にはお奨めです。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
日本ではあまり頻繁には食卓にあがることのない湯葉ですが、
中国では大豆加工製品が日本以上に身近な食材として食されています。
それもそのはず、湯葉などの大豆加工製品は、中国が起源なのです。
中国湯葉は、日本のような生湯葉ではなく、乾燥した干し湯葉になっています。

中国では、お湯などで戻した干し湯葉に、醤油やごま油、香草などをあえ前菜として食べたり、鍋の具材にも使われる身近な食事だそうです。

先日この中国湯葉をいただいたので、
スパイスの八角と五香粉を使用したした薬膳スープを作りました。
五香粉とは中国定番のスパイスで、
桂皮・丁子など5種類の中国スパイスを粉末にしたものです。

さて、韓国に、「カムジャタン」と韓国料理があります。
骨付きの豚の背肉または首肉を、じゃがいも、葉野菜などと一緒に薬味が入ったピリ辛スープで煮込んだお鍋ですが、
先日、通常の鍋をこのカムジャタンを連想させるじゃがいもゴロンで作りました。

こちらにも中国湯葉を入れてみました。
大豆の自然な風味がとっても美味しいです。
鍋の具材にも最適です!

湯葉はタンパク質が豊富な陰陽食材です。
そのまま加熱するだけでも陰陽バランスは整います。
野菜や肉類などとスープにすれば栄養素も陰陽バランスも完璧です。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
