陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
水ナスは京野菜で、水分+糖分たっぷりのフルーツナス。
6月から8月のこの時期にしか食べられません。
スーパーにも並びますが、高いです!

先日お土産にいただいた水ナスの京漬物。
ヘタの上の方が美味しく、皮まで美味しく食べられるのは、水ナスの漬物ならではです。

漬物も絶品な水ナス、旬のこの季節になんといってもおすすめなのは、水ナス刺です。
居酒屋で発見したら即注文!
生のままスライスした水ナスを、お醤油とわさびでお刺身のようにいただきます。

とてもみずみずしく輝いてきれいな色をしています。

暑いこの季節には、動物が身体を冷やすための植物が旬な野菜となって栄養源になります。
この時期にしか食べられない水ナス、見つけたらぜひ積極的に食してみてください。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
千葉県産夏野菜を生だけじゃなく加熱して味を確認。
重要なテスティングです。
そこで、夏野菜の出汁と栄養を、
うどんでたっぷり補給することにしました。
使う野菜はこれら、
これにタマネギをプラスします!

京ニンジン、中はこんな感じでとても可愛い!
カロチンの豊富さが色でも解りますね!

ズッキーニ(黄・緑)、
赤ダイコン、
京ニンジン(黄・紫)。
これらの野菜にタマネギを加えてすべて出汁に投入!

塩で味付け後に、
卵でふわとろにします。

こちら、試食用に惣菜屋さんからいただいたメンチカツも添えて。

大根の乳酸菌漬け、
中華奴豆腐も添えて。
うどんには、出汁で煮込んだ油揚げをトッピング。
うどんといってもほどんど野菜だけで大量になってしまいました(笑)
夏野菜で作ったうどんスープ、
野菜の旨味は、
普段うどんに使用する野菜をはるかに超えていて驚きました!
生で美味しい野菜は、
加熱しても甘くて美味しいです!
添加物や調味料はほとんど使用しないため、
野菜スープとして栄養をたっぷり補給できます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ブロッコリーは脂溶性ビタミンであるビタミンAも豊富です。
脂溶性ビタミンは油との相性がよく、一緒に摂ることで体内吸収率も良くなります。
春先に美味しくなるブロッコリーと、やはりこの季節に甘くて美味しいチンゲン菜の栄養を丸ごといただく料理を作りました。
まずは、ブロッコリーとチンゲン菜を油で炒めます。

そこに出汁としてちくわを加えます。
ちくわは、カツオ出汁との相性が良く、
手軽に魚介類の出汁が取れるので、とっても便利な食材です!

さっと炒めたら、カツオ出汁のスープで煮込みます。
煮込む時間は3分ほど、
あまり煮込むと、野菜がふにゃふにゃになります。

最後に片栗粉でとろみをつけて完成です!

野菜の陰と魚の肉で作ったちくわの陽を加えて、
更に油で炒めることによって陰陽バランススコアは理想的に。
ご飯と一緒に食べても陰陽バランスは完璧です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
先日、お魚の一番美味しい食べ方を、レストランシェフから教わりました。
それはオリーブオイルと塩だけでいただくこと!
魚本来の旨味や甘みを楽しむことができます。
オリーブオイルソムリエさんからも
すごくおすすめの食し方だと伺ったことがあります。
白身魚、赤身魚、お刺身、などなど、
さまざまな魚にオリーブオイルと塩でいただいてみました。
いろいろなお魚で試していますが、白身魚は熱を通しても生でも特に合います!
タラの蒸し焼き。

ボラの刺身。

タイの焼きもの。

焼き魚定番にも。
ほっけの一夜干し。

アジの開きの焼き物。

赤身魚にも合います。
サケの蒸し焼き。

イナダの焼き物。
刺身にした際の、
カマと尾の部分を焼き物に。

イカゲソのソテー。
軽く塩を振ってオリーブオイルをかけるだけで、イタリアンに!

野菜やお肉はもちろんのこと、オリーブオイルはお魚にもよく合うことが色々食べてみて分かりました。
味が美味しくなるだけでなく、
オリーブオイルからはオメガ9系のオレイン酸を、魚からは必須脂肪酸のDHA・EPAを一緒に摂ることができます。
オリーブオイルは血中コレステロールを減らす成分が含まれ、デトックスにもなります。
更に陰陽バランスも取ることができます。
魚類をオイルで調理すると肉類と同様に陽の極みとなります。
是非、陰の強いグリーンサラダなど総合的に陰陽バランスを取る様にすると完璧です。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
陰陽バランス食養学では、きゅうりは「陰陰」に区分されます。
「陰」の強いきゅうりは、生で食すと身体を冷やしてしまいます。
きゅうりやナスなど「陰」の強い野菜類は、たくさん食べたいときには、陰陽バランスを整えると良いでしょう。
合わせる食材、調理の仕方、ドレッシングや油や調味料を工夫することで「陰」への偏りをバランスよく整えることができます。
鶏ムネ肉のショウガ焼きにきゅうりを合わせます。
この鶏ムネ肉は、塩麹にショウガを加えた漬け汁に2日間漬けて熟成、味もハムのような味になり、消化しやすくしています。
焼いているときでも、肉がほぐれて、そぼろのようになります。

きゅうりと絡ませるとさっぱり食べられます。

あまったきゅうりで、きゅうりのたたき。
たたきにして水分を調整(排出)することで「陰」が消えます。
さらに身体を温めるショウガ汁を加えて陰陽バランスを取ってます。
美味しく、冷やさない工夫です。

冷や汁。
熟成は「陽」になりますので、熟成したお味噌がおすすめです。
一味トウガラシを入れて、身体が冷え過ぎるのを防止します。

冷や汁ならお味噌の酵素が熱で死んでしまうこともなく、内臓が弱る、暑い夏にぴったりですね。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
