陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
子イカ(アオリイカ)を丸ごと使用した、アクアパッツァ風アーリオオーリオを作りました。
作り方はとても簡単、オリーブオイルでニンニクを炒めて子イカを入れて、蒸し焼きにするだけです。
好みでオレガノやバジルを加えてもOKです!
熱を通しすぎると固くなってしまいますので、
蓋をして蒸し焼き(ポワレ)にするのがコツです。

とっても手軽に美味しいイタリアンが楽しめます!
イカは魚介類でもさっぱりした「陽陰」食材です。
オイルで炒めればさらに陽が加わり陰陽バランススコアも調います。
夏場であればキノコなどの陰の食材を加えるのも手です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
大分県の臼杵野菜農家さんから野菜&お米が届きました!
普段食べられない新鮮な野菜がたくさん詰まっていて夢のようです。

こちらはニンジンの葉!
新鮮でないと食べられないニンジンの葉は、残念ながら市場には出すことができないそうです。
産地直送ならではです。

たくさんいただいたので、
あえ物、ふりかけ、炊き込みご飯、天ぷら、かき揚げなどなど。
何にしてもとってもヘルシーで美味しくいただきました!
こちらはそのうちの一品、ニンジンの葉を使ったチヂミです。



ニンジンの葉にはカロチン(ビタミンA)をはじめビタミンとミネラルがたっぷり。
アトピーなどの皮膚疾患の方にもとても良い野菜です。
葉野菜は陰が強い食材です。
焼き物や炒め物などで加熱し、
陽のオイルを合わせると陰陽バランスが調います!
生で食べる時もドレッシングにオイルを入れましょう!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ところで、鶏肉ですが、
ヘルシーなムネ肉よりも、どうしてモモ肉が高いのでしょう?
それは、和洋中どのレストランでもほとんどムネ肉を使わないからなのです。
理由は簡単です、味が染み込みづらく、熱を通すとパサパサになるからです。
ムネ肉はほとんど家庭用に留まっているのですね。
料理の工夫次第では、ムネ肉をおいしくいただくことができます。
ムネ肉をジューシーにいただく、
これを命題にムネ肉料理を作り続けています!
今回は、おそばに挑戦。
パサパサ感を補うために油揚げを、
そして陰陽バランスを取るための小松菜を大量に入れました。

仕上げに卵でとじます。

薄味でさっぱりとしたヘルシーな鶏そばの出来あがりです。
出汁で煮込むと、
ムネ肉もジューシーに食べることができます。

タンパク質、でんぷん、ビタミンにミネラルと、必要な栄養素が全て取れるヘルシーお蕎麦です。
陰陽バランススコアも抜群の、
陰陽バランス完全食です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
月に2回ほど、イタリアンレストランのオーナーが提携農家さんから仕入れているイタリアン料理で使う千葉産の採れたて野菜を送ってくださいます!
バーニャカウダーに使う野菜のセレクトとメニュー開発に活かすのが目的です!
一応、お仕事ということで!
イタリアンで使う野菜は美味しいだけでなく、この鮮やかな色がたまらなくテンション上がってしまいます!!

赤ダイコン、ズキー二、白ナス、京ニンジン、フルーツトマト、豆類、ししとうなどなど!

バーニャカウダーでそのままの味をいただきます!
京ニンジン、わたしがこれまでニンジンだと思って食べてきたニンジンとは別物・・
これが本来のニンジンの味なんですね。
味が強いながらも、甘くて、いくらでもいけてしまいます。
紫ニンジンと黄ニンジン、どちらも木のように硬く独特の風味です!
一房に3粒ほどしか捕れないそらまめ!
こんなにたくさん!
枝豆とフルーツトマト。
プチトマトではなく、糖度が強く甘いことからフルーツトマトと言います。
本当に甘くて美味しいです!

白ナス!
塩だけでも甘くてジューシーで美味しいです。

オリーブオイルとも良く合います!

身体がリフレッシュした気分です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ナス味噌をご飯に乗せた、
「山ライス」というメニューがあるそうです。
これは、キャンプや登山など野外で、
簡単に栄養価の高い食事を摂るために考案されたメニューなのだそう。
味噌で消化をよくして全ての栄養素が手軽に取れる「山ライス」、
本当によく考えられています。
ご紹介してきたナス味噌は豚肉を使用していますが、鶏肉でもできます!
作り方は豚肉の時と同じですが、
油はゴマ油でなく、オリーブオイルを使います。
トウガラシも入れてピリ辛にしています。
出来立ても美味しいですが、
数日間冷蔵庫で熟成させると、パサパサしがちな胸肉も熟成ハムのような弾力になり、甘みが増してより美味しいですよ!

自家製味噌は、何度も何度も実験した結果一般的に情報で流れている塩の量よりかなり減塩しても腐敗させずきちんと作れることが解りました。
こちら3年熟成させている自家製味噌。

今は発酵食の教室などもたくさんあるので、実践で学べて便利ですね。
何度も作っているとコツを掴めてきて楽しくなってきますので、ぜひ手作りの醗酵食品を楽しんでいただきたいと思います。
ナスは陰が強い野菜です。
加熱は勿論、
オイルや肉類と合わせる事で陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
