陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
レストランのマスターが、
常に大量に仕入れている冷凍の生サラミソーセージをおすそ分けにくださいました。
フライパンで炒めるだけでパリッとはじける食感と弾力があり美味しい!
サクラのチップで燻製にしているので、
香りも凄く香ばしいです!

ちなみにスーパーなどのソーセージの皮は、
羊の腸でなく、ビニール(プラスチック)で代用されているんです。
安い青のりなんかもそうです、
あれは海苔でなく、薄いプラスチック紙に色と味を付けています。
それはそうです、海苔って、
あんなにツルツルとしたキレイな緑色ではないですものね・・
スーパーなどで販売されているソーセージのお肉も、
魚などのさまざまなもので合成されています。
本物のソーセージは、
お肉の味と、皮を含めた食感とで、
合成肉のソーセージとの違いはハッキリしています。
また、貴重なオーガニック卵もいただきました。
ゲージ飼育でなく、
日本では数少ない昔ながらの平飼(ひらがい)という
飼育環境と餌にこだわって生まれた卵だそうです。
くさみが一切無く、コクがあり、
本当に上品で濃厚な美味しさです。
こちらを落花生の酵素玄米と一緒に、ランチにプレートにしていただきました。

ソーセージと卵のプレートだけですと陽が強いので、
信州味噌汁(具材は白菜、タマネギ、ダイコン)と、
風呂吹きダイコンも一緒に。
陰も取り入れることを心掛けます。

いただきものだけで簡単で贅沢なランチをいただくことができました。
食関連のビジネスも手掛けるファンシーフーズ代表、
たくさんの食関係の人との繋がりがあります。
そのおかげで、わたしも新鮮な食材や手に入らないような食材をいただくことができています。
本当にありがたいことです!
肉や卵料理がメインの場合は陽が強すぎます。
陰が強い葉野菜のサラダや根菜の煮物などで、
トータルで陰陽バランスを調えましょう。
**
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ネギの葉の部分は栄養豊富で火を通すと甘い旨味がたっぷり出るため、
さまざまな料理のダシとして使用できます。
捨ててしまう方も多いそうなのですがぜひネギは丸ごと食しましょう。
さらに旬の野菜を使えば、味付けは塩・胡椒と醤油を少々で十分に美味しくできます。

卵、油揚げなどをお好みで。
炭水化物は摂りすぎはNGですが、まったく摂らないのはよりNGとされています。
具材を多めで麺を少なめにすれば、
炭水化物も、たっぷりの野菜も摂れますので、温うどんおすすめです!

ネギは栄養豊かな野菜ですが、とは言え陰の要素が強く入っています。
加熱して陽を増やし、
さらに卵などで陽を加えて陰陽バランスを調えましょう!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
野菜も豆類もキノコもお肉も食べたかったので、
タマネギと蒸し大豆とエノキとチョリソーサラミを入れ、
大好きなアラビアータに。
麺やソースと絡むようタマネギは薄ーーくスライスしています。
エノキも細かくほぐした方が麺やソースと絡んで美味しいです。
大豆のコリコリの食感、チョリソーの辛みがとても良い感じです。
トッピングのシソがかなりアクセントになり、さっぱりとして美味しいですよ!
麺はエノキに合わせてやや細めのスパゲッティーニを使用しました。

陰の野菜と陽の肉類、
加えて陰陽のパスタとの組み合わせは抜群の陰陽バランス完全食です。
これ1品で陰陽バランスが調ってしまいます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
先日門下生のお仲間からいただいた新米。
新米なのでより美味しいうちに早めに召し上がってくださいとのこと。
そこで今回はいただいた新米をたくさん炊いてみんなで美味しくいただくことになりました。
本日はご飯のお供というテーマで陰陽バランスメニューです。
旬のサンマは美味しいです。
豊富な必須脂肪酸EPAとDHAも身体に嬉しい!

ダイコンとニンジンのピリ辛きんぴら。

豚ロースのショウガ焼。
一晩漬けタレで寝かせてアミノ酸分解させましたので、とてもやわらかい!

"ご飯のおかずになるサラダ"に挑戦。
カラシ菜のサラダ。
これは、野菜の最高傑作品です。

酵素摂取用のルッコラなどの生野菜も加えて。
お米の甘さと美味しさが一層引き立ちました。

ちなみに、調理実験で余った食材や料理は、お昼などにも少しずつワンプレートランチにしています。

油の乗った魚類も肉類と同様に陽の食材です。
これを加熱処理したら陽の極みになります。
是非、陰の野菜類をメニューに加えて総合的に陰陽バランスを取る様にすると完璧です。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
千葉のイタリアンレストランの庭にビワの木があります!
そのまま食べても美味しいビワですが、大量に採れたので、
一部はお店でシェフ手作りのデザートをお客さまに食べていただくことに。
残りはラボに持ち帰りジャムにして保存することにしました。
こちらは10日目の様子。
上に泡立っているように見えるのが、醗酵している証拠です。

そして・・こちらが8か月後!完成です。
写真ではわかりづらいのですが、熟成して水分が減り、ビワもドロドロに柔らかくなっています!
こちらをそのまま食べても優しくさっぱりした深い甘みで美味しく、またバケットに乗せても最高です!

熟成は、水分の減少や栄養成分の化学変化などから陰陽バランス食養学では「陽」に区分しています。
生で食べると体を冷やしやすい夏のフルーツも、ジャムにしてさらに熟成させることで陽が加わり陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
