陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
千葉県産のブランド豚のロースを試食しました。
豚ロースのショウガ焼き用にスライスした大判そのままで、
肉感たっぷりの豚キムチを作りました。
豚キムチを作った意味はないのです・・
ただ、目の前に美味しい新鮮な豚肉と、
キムチが有ったから・・(笑
ネギなども多めに入れてヘルシーに!
また栄養素的にも豚とネギの相性は抜群です!

ダイコンのおでんも一緒にいただきます!

豚肉は陽の中の陽!
そこで、キムチや野菜の陰を入れて陽を控えめにします!
こうすることで陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
寒い季節はおでんがおいしく感じますね。
時々、ダイコンをたっぷり入れたおでんを作ります。
その時に、余ったおでんの出汁は、
おじやにしたりうどんのスープとして再利用します。
ダイコンの栄養素が溶けだした出汁をそのままいただけるので、
とてもヘルシーです!
小松菜と卵でバランスを取っています。
ダイコンと一緒に煮た厚揚げも入れています。
ランチには麺類は最適です、
とくにオフィスで頭脳労働している人には糖が不足しがち。
麺類は、手早く糖を摂取できます!
そして、とくにうどんは消化が良いのでお奨めです!

うどんに卵だと陽が強すぎてしまいます。
そこで小松菜やホウレンソウなどの陰の強い葉野菜を入れて
陰陽バランスを取ると良いでしょう!
厚揚げは単品で陰陽バランスが整っていますので、
いろいろな料理に陰陽バランススコアを気にせず使いましょう!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
オリーブオイルと塩でソテーした鮭をいただきました。
フライパンにオリーブオイルでソテーすると、
魚のなかにオリーブオイルが浸透し、
魚の余分な油も分解することができ美味しくいただけます!

ソテーし終わったあとのフライパンには分解された魚の濃厚な油が残っているので、
こちらを出汁替わりに有効利用して、エノキ茸で炒め煮を作りました。
鮭はEPAとDHAが豊富です。こちらを、余さずいただきます!

大きなエノキを2株も投入しただけあって、
驚くことにこのとろみはすべてエノキ茸だけのとろみ!
合わせる野菜は何でもOKです。
ここでは、白菜とパプリカで自然の甘みを出しています。
勿論、砂糖もミリンも使う必要無しです。
ごはんと一緒にいただくと非常に良く合います。

卵かけごはんに乗せても美味しいです。

鮭とエノキのダブルの出汁で濃厚な旨味のとろとろ炒め煮ができました!
鮭の油とオリーブオイルは陽の極みです。
これを陰の極みのキノコと野菜で中和して、
陰陽バランスを取っています!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
時々ポトフが無性に食べたくなります。
ということで、いつもながらにポトフを作るのですが、
今日は、エスニックなカレー風味にしてみました。
こちらが大当たりで、非常に美味しくできました。
ジャガイモとニンジンは大きめにカット!
鶏ムネ肉、ブナシメジ、玉ネギ、ニンニクと共に鶏ガラスープで煮込みます。
カレー風味に合うように、ハーブ類はいつものタイムからオレガノに変更しました。
試験的に多めに入れてみたのですが、
ガラムマサラの香りが強いので丁度良い香りバランスになりました、大正解!
野菜が柔らかくなったら、
バター少々に、ガラムマサラを入れ、最後にナツメグで仕上げて完成です。

皮付きの新ジャガイモがホクホクとして、身体がよろこぶ美味しさです。
今回は、定番のメークイーンではなく、
提携農家さんから届いた、
身がオレンジ色の「インカのめざめ」を使用しました。
根野菜とキノコでビタミンとミネラルが豊富です。
そして、陽が強くなりすぎるバター入りのスープも、
キノコの陰によって陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
今回のパスタは、イタリアのボロネギに姿も味も似た、
群馬県下仁田町の特産品である下仁田ネギの葉の部分を使ったアラビアータです。
とにかく、熱を通した下仁田ネギの甘さには驚きます。
ピリ辛のアラビアータソースに良く合います!
甘さを引き出すために、
トマトを少なめにして味のバランスを工夫しています。
ランチにいただきました。

ネギは葉野菜ですが、
成分的にはタマネギ同様に陰要素が少ない野菜です。
身体を冷やさないので、
積極的にいろいろな料理に使いたい野菜です。
生でも加熱しても陰陽バランスを取りやすいです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
