2025年2月21日 08:00
購入した物件の庭にサルスベリの大株が植わっています、サルスベリは漢字では百日紅と表現されるように夏の最も暑い時期に真っ赤な花を咲かせることで知られる樹木でサルスベリという名称は樹肌の外皮が無くツルツルしているところから名づけられています。
和風の庭にはコブ作りで仕立てられ洋風の庭では自然形で仕立てられて和洋どちらにも使える大変重宝する樹木で大変人気もあります、ただし手入れを怠ると枝が暴れて大変なことになりますので年に一回は剪定して樹形を保つ必要があります。
枝を全て落としたのに夏には2メートル以上の長さの枝でびっしりになります
花は新しい枝にしか咲きませんので毎年古い枝を全てカットする剪定を行います
樹肌はご覧のように外皮が無くツルツルしています
それにしてもどこからでも枝を伸ばす生命力の強さはすごいです
最も暑くなる時期に真っ赤な花を咲かせます
自分好みのガーデン作りのためすべての樹木とグランドカバー類の草本類を伐採&伐根しました、このサルスベリも冬に入る前に根元から伐採してしまいました、ただし春に新芽が吹いてくる可能性がありますので吹いてきたら低木仕様で大きく木立させずに1メートル以内に収めて上手く活用したいと思います。
木立させずに低灌木として剪定を繰り返せば洋風ガーデンでも違和感なく夏の花の少ない季節に重宝すると思います、要は樹木をどう扱うかで利用価値も出るようになります、一つ欠点は種を付けますので思わぬところに一人生えしてしまうので見つけ次第に伐根しないと大変なことになります。