2025年7月 9日 11:00
本丸に水ナスの苗を植えて栽培実験を開始しました!(2025/5/29)
この実験では放置畑でしかも肥糧無しでどこまで育つのかを確認するのだそう!
連日の雨と曇りの日で上手く育つのか不安でしたがとりあえず植えることになりました!
写真中央に4株並んでいるのが水ナスの苗です。
どこに入植したか分からないほど、雑草だらけの荒廃した畑で果たして育つのでしょうか?
一方、同じ日にオフィスではレイズドベッド化した畑で長ナスを植えました!(2025/5/29)
本丸とオフィスそれぞれのナスの違いなどを観察しようということだそうです!
本丸の水ナス(6/12)
花をつけました!葉色も合格だそう。
オフィスの長ナス(6/12)
蕾を付けました!
本丸の水ナス(6/24)
オフィスの長ナス(6/24)
オフィスの長ナスの方が成長が遅い・・?
雑草だらけの荒廃した本丸の雑畑と、じゃがいもやミニトマトで実証されていたオフィスのレイズドベッドの凄さ、比較したらオフィスの方が成長が早いのかなと思っていたので意外な結果です。
↓よく見ると、オフィスの長ナスにはテントウムシが大量発生・・
虫が葉を食べ尽くしてしまうと光合成ができなくなってしまい、どんどん弱り成長できません!
もしかしてこれが原因?
テントウムシはアブラムシを食べてくれる益虫と思われがちですが、写真のテントウムシはニジュウヤホシテントウといい、オレンジ色に黒い28個の星がある草食性の虫で厄介な害虫の一つとされているそう!
益虫で肉食性のナナホシテントウやナミテントウと混同され勘違いするので、別名テントウムシモドキとも言われます。
この虫は放置するとジャガイモ・トマト・ナス・キュウリなどを全滅させるそうで、見たら即対処しなければいけないということです。
葉の裏に小さな毛虫がいたら幼虫です。
次回は壊滅作戦を決行することにしました!
******