2025年6月16日 09:00
庭、畑、道端など外を歩いているとどこでも見かける蔓植物です。
葉が茎の同じ高さから左右対称に2枚の葉が出る対生対生で、長いハート形が特徴です。
多年草で、何年もすると茎の下の方は木質化して、藤の蔓のようになっていきます。
非常に丈夫で、一度根付くと広い範囲に広がる生命力があり、地中に根茎を伸ばして増え、茎は蔓になってあちこちに絡みつき、5mにもなります。
さらに、この絡みつき方がしっかりしているので、庭などで放っておくと花や樹木を覆い隠し、除去にとても手間がかかります。
当然のことながら、代表のオフィスの庭にも繁殖していて、除去に悪戦苦闘しています。
葉を揉んだり、茎を傷つけたりすると、ヘクソカズラ(屁糞葛)という名前の由来にもなった独特の不快な臭いを発します。
この臭いは、タマネギやニンニクの成分にも含まれる硫化メチルなどの揮発性の硫黄化合物が原因です。
学名:Paederia scandens
分類:アカネ科 ヘクソカズラ属
開花時期:7~9月