2024年10月18日 08:00
2024年10月18日 08:00
2024年10月11日 08:00
古くは40年以上前から朝鮮人参やニンニクなどの薬膳酒作りを楽しんでいます、ここ最近はそれらを小分けしていつでも飲んで楽しめるようにしています。
また更にスパイスやハーブ類だけでは物足りなくてフルーツや野菜類も実験のために各種作っています、これらは砂糖を一切加えていないのでリキュールではないのですが、飲むときにガムシロップやハチミツなどを加えれば即薬草系リキュールとして使えます。
食用アルコールで漬けるのですがアルコール度数が35度以上ないと成分抽出が上手くいきません、私は手軽に買える梅酒用のホワイトリカーを使っています。
ラックに収まらずにこういったクローゼット用のワゴンを使ってクローゼットに保管しています、クローゼットは温度変化が少なく陽が入り込まないので管理には便利です、現在おそらく100種以上で容器としては200個はあるでしょう。
早くて1ヶ月で飲めますがマイルドで美味しくなるのは3年以上経ったものです、所有するもので最も古いものは40年近くたっているものもあります、すごくおいしいです。
尚、こういった高アルコール度数の自家製のお酒は自宅で楽しむのはOKですが、販売したり他者に譲ったりするのは法律上NGですので取り扱い上注意が必要です。
各種のスパイスやハーブの薬膳リキュール
ラックに入りきれないのでクローゼットにクローゼット用ワゴンで保管、こんなラックがクローゼットに4つも入っています
40年になる水耕栽培で栽培された朝鮮人参酒の大瓶
10年目の朝鮮人参を3本に冬虫夏草を20本入れた薬膳リキュール、棗なども入れています
タンポポの根の薬膳種は5本ほどあります、タンポポの根は「蒲公英」という漢方薬です
自家栽培のキャットニップ(ミントの仲間)もたくさん作りました
贅沢にもプレミアムボトルをセットで飲み比べ~限定版ボウモアセット
2024年10月 4日 08:00
もう10年近く前になるでしょうか、30数年前のバブル経済期の頃にヒースロー国際空港で買ったボウモア飲み比べ200mlボトルセットをみんなで飲み比べしました。
このセットはボウモア8年、12年、15年、17年、21年で当時出されていたボウモアの全オフィシャルの200mlボトルで現在では二度と手に入らないものです。
味と香りの違いを楽しむための免税店限定セット、もし今オークションに出したら購入価格自体が2万円ほどだったのでどれほどの金額で売れたでしょうか、おそらく世界でも現存していないのではないかとというほど極めて貴重なセットだったのです。
味と香りは当然楽しめたのですが、そういうことよりも貴重な経験をしたこと自体が宝だと思うのです、それをみんなで共有できるのはすばらしいことです。
貴重なボトルを持っていることは一つの誉れ、でもそれを手放してしまったらそれを再度手にするのには数十倍のお金を払わなければならないのです、貴重であろうが高額であろうが今それを楽しめることに大きな価値があると思うのです。
そのときの写真をスタッフがこっそり撮って残してくれていました
ちなみに左のボウモア12年は現在プレミアムが付いている激レアのカモメラベル
2024年9月27日 08:00
ウイスキーに合うおつまみの重要なファクターは薄味ということです、またほんのりと香るものがウイスキーの香りの邪魔をしません、その意味ではトマトはよく合う野菜の一つです、特に食べやすく酸味と甘みが優しいプチトマトは口直しにもなって最高です。
カットしてブルスケッタに乗せてもいいしサラダのトッピングにも使えます、またクリームチーズとの相性がいいのでチーズの盛り合わせに添えて一緒に食べても美味しいです、勿論そのままでもウイスキーによく合います。
デパ地下では数種類のプチトマトがワンパックになって売っているのでおつまみにしながら味の個性を楽しんでいます、酸味の強いものよりほんのりとした酸味で甘みの多いものがウイスキーにはよく合います、何でも自分で試してみることが肝要です。
ウイスキーとの相性を確認するために4種のプチトマトパックを買ってきて味比べ、味の個性がすごくて同じプチトマトとは思えません
甘系のプチトマト(俗名でいうフルーツトマト)の方がウイスキーには合います
2024年9月20日 08:00
家飲み用に日本酒や焼酎はもとよりウイスキーなどを入れて使ってもよい汎用陶器ボトルです、非常に手にフィットし濡れていても滑らないので主に常飲の焼酎を入れて使っています。
家だけではなくてお店で焼酎のハウスボトルを詰め替えて使ってもお洒落でいいかもしれません、とにかく注ぎやすくボトルネックから液が垂れないのが気に入っています。
ボトルからそのまま注ぐのも何の問題も無いのですが、何となく雰囲気で美味しさが増す気がします。
難点といえば残量が一目で解りずらいところくらいです、それも注げば凡そ解りますので苦になったことはありません。
常飲ウイスキーを入れてベッド脇のサイドテーブルに置いておけばボトルをそのまま置くよりもインテリア的にもお酒を意識させないためにもいいかもしれません。
PAGE TOP