ブランデーグラスにキューリを挿して飲むのは多分昭和の男でしょう、昭和の時代のクラブでは高級ブランデーにおつまみのスティック野菜のキューリを挿して飲むのが流行ったのです。
キューリの香りがブランデーのアルコール臭を見事に消して爽やかな香りに変化するということから流行ったようです、実に自由で平和な時代でした、今の時代にやったら笑われるかもしれません。
これを思い出して実験してみました、ウイスキーの味を変えてしまう生野菜が多い中でキューリは不思議とウイスキーやブランデーに合うことが解りました、ただし塩味の強い漬物類(糠漬け、柴漬け、たまり漬け等)は全て駄目でした。
そこでオリーブオイルにワインビネガーを加えてキューリのたたきに合えてみたらすごく爽やかな香りのウイスキーに合うおつまみになりました、下手にスパイスやハーブ類(ミョウガやシソなどの香草)は無いほうがキューリの爽やかな香りを楽しめます。
おつまみは料理と違って味や香りを作りこんで主張させては駄目です、あくまでもお酒を美味しくする脇役でなければなりません、おつまみに余計な小芝居は禁物です。


お酒ならなんでも好きな私ですが、特にウイスキーと並びビールと焼酎は三好酒の一つになっています。
ビールに始まりビールに終わる私は、途中焼酎やウイスキーをロックやストレートで飲む際のチェイサーも水ではなくビールにしているくらいです。
さてここで焼酎というお酒は何とも不思議で奇異な蒸留酒は他に無いと思うのですが、不思議に思っているのは私だけかもしれません。
実は私が不思議だと考えるにはしっかりとした根拠があるのですが、普通の人は考えもつかないどうでもいいような事なのかもしれません。
さて何が不思議だと思うかですが、先ずは今から言うお酒の組み合わせを頭に思い浮かべて熟考して欲しいのです。
それではいきます、ワインとブランデー、ビールとモルトウイスキー、日本酒と焼酎、どうですかこの組み合わせの法則が解ったでしょうか。
答えはどの組み合わせも同じ原料で作られており前者は醸造酒で後者は蒸留酒ということです、ワインはブドウを醸造しブランデーはワインを蒸留して作り、ビールは大麦を醸造しウイスキーはホップを加える前のビールの基を蒸留して作り、日本酒は米を醸造し調整前の日本酒の原酒を蒸留して焼酎が作られています。
この組み合わせのなかで、アルコール度が高い蒸留酒に加水してアルコールを下げた場合に同じ原料の醸造酒の代わりに飲めるのは焼酎だけなのです。
例えばブランデーを水で薄めてワインの代わりになるでしょうか、ウイスキーを水で薄めてビールの代わりになるでしょうか、ところが焼酎は水で薄めても辛口の日本酒の味わいとなり更にお湯割りは熱燗代わりにしっかり飲めるのです。
この理由は何ででしょう、理由はともあれ「事実は最大の根拠なり」ということで焼酎は私的には以上の根拠から特別な存在であり神の酒だと崇めているのです。
ちなみに焼酎の蒸留したての原酒を30~40度に加水して樽で熟成すると、米や芋ウイスキーとして飲めることも既に実証済みで家庭用の小型貯蔵樽が市販されているのも面白い事実であり、焼酎がホワイトウイスキーと呼ばれる所以がここにあります。

大麦麦芽を原料としたモルトウイスキーですが、スコッチウイスキーにみられるピートによる麦芽乾燥を施しての蒸留したての原酒はどの蒸留所でもほぼ同じ味と香りがします。
では何故同じ原料と製法を行った同一地区のアイラ島に在る蒸留所であるにも関らず、蒸留所によってすぐ解るような味と香りに仕上がるのでしょうか、ずばりその答えは貯蔵による熟成に在ります。
熟成期間も大きな要因ですが、もっとも解りやすい味と香りが付くのはカスク(貯蔵樽)に秘密が在るのです。
ウイスキーのカスクの多くはオークで日本名では楢(ナラ)です、ただ同じオークでも採れる地域によって繊維の密度や香りがかなり違います、そんな違いから木材としての呼び名もホワイトオーク・スパニッシュオーク・コモンオーク・セシルオーク・ミズナラなどと区分けされています、したがってカスクにどんな木材を使っているかで味と香りが変わってきます。
サントリーでも輸入のホワイトオークなどを使ったカスクと、数量限定販売での品質にこだわった逸品では国産のミズナラを使ったカスクで熟成したものがあります。
もう一つ味に色付けされる要因としてはカスク作りの過程における乾燥の方法です、窯を使って乾燥するキルン方式と野ざらしにして自然乾燥させる天日方式では乾燥による水分の抜け具合や隙間によって味に微妙な変化が起きるとされています。
ちなみに窯を使っての乾燥でもひび割れしないようにじっくりと半年をかけ、天日の場合は最低でも2年かかるということですから本当にウイスキーは丁寧に作られたお酒だと思います。
そんなにも時間がかかるためウイスキー蒸留所ではバーボンやシェリーを熟成するために使われていた使い古したカスクを使うのが一般的です、スコッチウイスキーファンはこれらのカスクによる違いを大いに愉しんでいるのです、飲み慣れた同じ銘柄でもカスクが違えば味が変わり気分も変わるということかもしれません。
このカスクからアルコールによって長い期間をかけてゆっくりとタンニンや微量有機物が溶けだして独特の味と香りとなります、リンゴや梨の香り・アーモンドの香り・薔薇の香り・蜂蜜のような甘味とエグ味などと表現されますが、同じ蒸留所の同じ材質のカスクでもカスクによって若干のばらつきがでる為に同じ年に仕込んだカスクが異なるウイスキーをヴァッティングしてアルコール度の調整後に瓶詰されます。
強いアルコールが好きな人の為のヘビーおつまみとしてストロング・ラムレーズンを作りました、アルコール度数がかなり高いので数粒食べただけで確実に酔います、これは意図して作ったのではなく、自家製のリキュールを各種作っているときにたまたま砂糖を加えずにレーズンの甘さだけでラムリキュールを作った際の副産物です。
普通のおつまみ用のラムレーズンはラムにガムシロップを加えて三倍ほどに薄めた液にレーズンをたっぷりと漬け込みます、私の場合はラムレーズンではなくてラムリキュール作りだったのでラムの原液だけを加えてレーズンの甘みだけで楽しむストロング・ラムリキュールを作ったのです。
たまたまだったのですが自家製リキュールとして美味しく飲んで残ったレーズンを食べてみたら強烈なアルコールがガツンときますが美味しかったのです、ウイスキーとの相性もばっちりです、ウイスキーを常にストレートで飲む人のおつまみとしてチーズ盛りなどの脇に少し和えるなどするとよいかもしれません、チーズとの相性もいいです。

確実に酔えるストロング・ラムレーズン
昔からチーズ&サラミはウイスキーのおつまみとして定番になっています、ただ日本で普通に買えるサラミはハードタイプで硬いものがほとんどです、ところがイタリア産やスペイン産のサラミの中にはソフトタイプが多くあります、ソフトタイプは美味しいのですが日持ちしないので扱いが難しいです、夏場に素手で触るとあっという間にカビてしまう恐れがあります。
そんなソフトタイプのサラミは太さも倍ほどで塩分やスパイスもほとんど入ってなく豚肉の旨みをそのまま感じられるのでウイスキーの味の邪魔をしません、むしろドライ系のウイスキーがマイルドに感じるほど相性は抜群です、チーズと共に食べると更にウイスキーに合うおつまみになります。
この場合の合わせるチーズはチェダーやミモレットなどが癖が少なく濃厚なコクを醸し出すので良く合います、味的に物足りない人向けにハーブ塩を添えるといいでしょう、ハーブ塩は市販されていますがオリジナルのものを作るのも話のネタになってよろしいかと思います。
豚肉によく合うハーブはオレガノやローズマリーです、岩塩と共にミルにかければあっという間に出来上がります、風味と塩味が調整できるので好みで合わせられるので数種類作っておくのも面白いと思います、私はフローラルの香りを隠し味(香り)的に入れる意味でオレガノとタイムに加えてフレンチラベンダーをほんの少し入れます。
イタリア産の定番ソフトサラミ

自家製ハーブ塩でイタリアン風味に
